小学校受験新聞TOP>小学校受験 説明会レポート H26
|
小学校受験問題集のご紹介 過去問の購入アドバイス掲載中! |
お受験ショップ キルシェ・ブリューテ |
お受験7 模試日程表 慶応・早稲田・国立・行動観察 対応 |
学習院初 (26.5.17) |
||
慶応義塾横浜初等部 (26.7.21) | ||
精華小 (26.5.10) |
||
聖心女子学院初等科 (26.6.14) | ||
東洋英和小 (26.6.5) |
||
目黒星美学園小 (26.6.3) |
||
早稲田実業学校初 (26.6.1) | ||
お茶の水女子大学附属小 (26.9.27) | ||
埼玉大学教育学部附属小 (26.10.28) | ||
東京学芸大学附属大泉小 (26.10.11.) | ||
東京学芸大学附属小金井小 (26.9.13.) | ||
東京学芸大学附属世田谷小 (26.10.1) | ||
東京学芸大学附属竹早小 (26.8.30.) |
お茶の水女子大学附属小学校 | |
---|---|
日にち | H26年9月27日(土) |
時間 | Aグループ(H20年4月2日〜7月生まれ児童)
9:30〜10:15 Bクループ(H20年8月〜11月生まれ児童) 11:15〜12:00 Cグループ(H20年12月〜H21年4月1日生まれ児童) 13:30〜14:15 |
参加者数 | 3回合計 約2500人 |
配布物 | 募集要項(一次願書含む)・教育後援会の案内 |
内容 | ■9:30〜9:37
佐々木泰子校長先生から挨拶
・また、お茶の水女子大学の附属学校園は「自主的にものごとに取り組み、自分の考えを持ち、他者との協力関係をきずくことのできる幼児・児童・生徒の育成」を「教育の柱」とし、また、その乳幼児期から青年期までの教育に関し「人間発達の視点からとらえたカリキュラム開発と、その実践・研究、そして効果を評価」することを「研究の柱」としております。このことに対し、「柔軟に対応できる子と親」を本校は求めていることをご理解ください。 ・毎年開催されている「教育実際指導研究会」には、全国約2000名の教員・研究者が参加をされ、本校の授業をご覧になられます。「小学校教育の理論及び実際に関する実践的研究を行う学校」という本校の使命も、合わせてご理解のうえ志願をして頂きたいと思います。 ・本年度より「スーパー食育スクール」として文科省より委嘱されております。詳細をHPに掲載しておりますので、ぜひそちらもご覧ください。
■9:37〜10:00
教員による本校の使命・特色や入学検定について
A 教育の特色またその活動
B スーパー食育スクール
C 防犯・防災
D 保護者の協力
E 入学検定について
■10:00〜10:13
質疑応答
■10:13〜10:15
副校長より挨拶
|
備考1 | @事前申し込み・入り口での記入など不要
|
備考2 | 説明会会場への乳幼児同伴は可。ただし、検定時は同伴厳禁なので注意。
|
埼玉大学教育学部附属小学校 | |
---|---|
日にち | H26年10月28日(火) |
時間 | 13:30〜16:00(受付12:30〜) |
参加者数 | 約400人 |
配布物 | 学校公開・説明会資料、募集要項(事前未取得の保護者対象) |
内容 | ■13:35〜13:48 有川秀之校長先生から挨拶
・本校の性格
・その他…国籍、宗教、職業などは不問。しかしながら、逆に各ご家庭の事情を持ちこまれることはご遠慮頂いています。行事日程の協力に際し、それぞれの事情により不参加となる場合、それがもとでのトラブルも予想されます。子どもたちがすべての行事に、楽しんで参加できる環境を保つこと、それもまた本校の性格といえるでしょう。 ・附属中学への進学…本校は、附属園からの約30名の内部進学者と、一般応募の75名をもって1学年を105名で構成します。その児童には全員、附属中学へ進学する権利がありますが、他校を希望した場合はその権利を失います。
■13:48〜13:52
PTA・後援会会長 白石会長挨拶
■13:52〜校舎見学説明 ■15:00〜15:25
A 学校の特色(校長の挨拶に補足)
B 経営方針 Cクラス運営
D 児童数・職員数
E 学校行事
F 児童の学校生活
G 諸経費について
H安全対策
I その他
■15:25〜15:33 DVDによる年間行事鑑賞 ■15:33〜15:50
入学検査概要
A 進学先
B その他
以上、これらのことを充分にご理解の上、本校志願の判断をなさってください。 ■15:50〜16:00
質疑応答
Q、アプリの活用法は?
Q、下校時の寄り道は禁止ですが、学堂は?
Q、教科担任制の割合は?
|
備考1 | 要スリッパ・下足袋
幼児連れの方はいませんでした。 指定時間内での学校公開は校舎内のみですが、希望者は説明会終了後に校庭も見学できました。 |
備考2 | 本校の説明会は、国立校では珍しく学校公開を兼ねている。そのため、非常に長時間の説明会です。
・「伝えたい」「見せたい」という学校側の欲求を感じるのは当然だが、「見たい」「聞きたい(入学後のこと)」にもしっかり答えようとする姿勢がある。説明会終了後も約20名の方が、質問のため副校長の前に整列していた。国立小学校の説明会としてはきわめて珍しい光景である。 ・平日、昼食後の説明会とあって、清掃中の児童たちが元気な挨拶で迎えてくれました。 |
東京学芸大学附属 大泉小学校 | |
---|---|
日時 | H26年10月11日(土) 1回目11:00〜12:00 2回目14:30〜15:30 |
参加者数 | 1回目 約650人 2回目 約600人 |
配布物 | 募集要項・出願書類・説明会資料 |
内容 | ■14:30〜14:35
■14:35〜14:50
■14:50〜15:30 ・経営方針 ◇特色 ・生活団活動 ・多様な行事 ・国際学級の併設 ◇1日の流れ ◇年間行事 ◇児童の生活・きまり ◇PTA活動や保護者会 ◇諸費用 ◇発育調査について ◇通学について ◇転居について ◇進学について ◇最後に |
備考1 | ・要スリッパ、下足袋 |
備考2 | 進学についての説明は、人数や制度について毎年明言しない。明言できないのが事実なのでしょう。 |
東京学芸大学附属 小金井小学校 | |
---|---|
日時 | H26年9月13日(土)9:30〜 10:30〜 11:30〜 |
参加者数 | 9:30〜約500人 10:30〜約350人 11:30〜約250人 |
配布物 | 募集要項・一次願書 |
内容 | ■10:30〜10:32
繁田進校長先生から挨拶
■10:32〜10:47
DVDによる説明
■10:47〜11:03
A 附属小学校の役割について
B 本校の目指す教育について
C その他
◇小金井小学校は中高一貫校ではない。
◇食物アレルギーへの対策
◇募集
◇通学
・遠距離通学にはリスクがともなう。
|
備考1 | 入り口での記入必要
・説明会への子ども同伴は不可。ただし、やむなく幼児同伴の方は体育館わきのテントスペースでDVDを鑑賞し、説明会を聞くことができる。 |
備考2 | ・同学芸大附属竹早小とは異なり、時間厳守の煽りはない。ただし、入場の際の住所起票、また、その住所へのチェックはしっかりしており、通学区域への判断は厳しい。(ちなみに園舎の志願通学区域はさらに厳しく、幼児が徒歩で通える常識的な距離を重んじている。) ・非常に要約された説明会であり、「国立小学校の意義」と「小金井小の特徴」に集約されている。そのため、普段の授業内容などは全く説明がない。 ・本年より新校長。私立も含めた他校の校長挨拶と比較し、非常にシンプルな挨拶に若干の驚きも感じる。
|
東京学芸大学附属 世田谷小学校 | |
---|---|
日時 | H26年10月1日(水)女児10:30〜11:30 男児13:30〜14:30 |
参加者数 | 午前 約750人 午後 約800人 |
配布物 | 募集要項・入学願書(男女別)・入学検定料振込依頼書・学校案内 |
内容 | ■13:34〜13:36
■13:36〜14:40
A 附属小学校の使命
B 規模と歴史
C 研究内容 D 教育内容
(2) 学校目標
・教育計画 (2) 主な行事
(3) 生活時程(高学年を例とした時間割) (4) 1年生の生活時間
・教育内容
(2) 教科学習活動領域
(3) 生活実践活動領域
■14:08〜14:24
E 発育調査とその内容
・学校への理解
・発育調査への準備
・附属学校の性格
・募集児童
・応募資格 ・日程
F 進学状況
G その他
・よくある質問
(2) 制服 なし (3) 両親共働きについて |
備考1 | ・午前午後で男女の指定はあるが、厳密ではないようす。受付では男女両方の願書が配布できる準備をしている。受付での記入等無し。乳幼児の同伴可。
・例年自転車で来校された方には、一旦正門に駐輪をさせ、その後坂上の西門から入場させていたが、本年度は西門のみを使用。本年より「東京学芸大学」の契約警備会社が変わったとのことだが、来校誘導への変化がその影響かは不明。 ・例年、車(自家用車、タクシー)での乗り付けが問題となっている当校の説明会。本年度も同様であったが、今回は近隣住民からのクレームが警察へと寄せられたらしい。 |
備考2 | ・昨年は説明時の音声不明瞭が不評だったが、本年度は改善されていた。 |
東京学芸大学附属 竹早小学校 | |
---|---|
日時 | H26年8月30日(土) 9:00〜 11:00〜 13:00〜 |
参加者数 | 9:00〜約600人 11:00〜約500人 13:00〜約300人 |
配布物 | なし |
内容 | ■11:00〜11:05 ◇12の附属学校・園舎
■11:05〜11:40 ◇教育活動 ◇施設 ◇安全に関する考え方と対策 ◇本校を受験の方に4点 ◇最後に |
備考1 | ・本校の説明会は小学校のランチルームで行われます。 |
備考2 | ・車での来校は厳禁。 |
小学校受験問題集のご紹介 過去問の購入アドバイス掲載中! |
お受験ショップ キルシェ・ブリューテ |
キッズさくらカレッジ幼児教室 やちよ中央 |
お受験7 模試日程表 慶応・早稲田・国立・行動観察 対応 |
小学校受験新聞TOP>小学校受験 説明会レポート H26