授業・行事体験レポート
授業体験レポート一覧へ戻る / 小学校紹介に戻る
 |
登校 :
玉川学園警備門を通ってから徒歩7,8分のところに低学年校舎の門があります。この門の近くにも警備の方が立っており、児童の安全を見守ってくれています。
この日の朝はとても寒かったのですが、児童はみんな元気一杯に登校してきました。
|
|
朝礼 :
先日の雪で、グラウンドが使えないので、今日は全校放送で朝礼を行ないます。
スタジオの外には放送ブースがあり、児童が機材を扱って放送します。
放送中のスタジオ内は緊張感が生まれます。
無事放送が終了した後の、児童たちの安堵の表情が緊張を物語っていました。
|
|
社会 4年生 :
児童が「資源ごみについて」の調査を行い、自ら作成したプレゼンテーション用のデータを大型スクリーンに映し出しながら児童が説明を行ないます。
このデータは、パソコンの授業や、ノート型パソコンを教室に持ちこんで児童が作成したものです。
テーマは「ゴミ」「水」のどちらかを選びます。
この説明に対して、素晴らしかった点、改善点などを、調査内容からプレゼンテーションの方法まで広範囲にわたって、皆が意見を出し合います。
渡瀬教務主任が上手に意見を引き出します。 次の児童の発表は「終わりのない水の旅」でした。
|

|
習字 3年生 :
習字は週に1時間、3年生から始まります。
まず、高津先生が黒板で手本を見せ、止め、はね、間の空け方などの注意を説明します。
それから各自、習字を始めます。
清書は台紙に貼り、各々束ねて保管します。清書には各自がスチロール板を使って作成した落款を押します。
台紙には、自己評価を記入する欄があり、良かった点や反省点などを記入します。
清書を束ね保管することで、上達を自分で確認することができます。 |
 |
舞踊 1年生 :
舞踊の時間は週に1時間、1年生から学習します。
体を大きく動かして楽しんでいました。
この後、男女にわかれて、ドンジャンケン大会を行なって盛り上がっていました。
|
 |
コンピュータ 4年生 :
パソコン教室で授業を行ないます。
先生がタッチパネル式の大画面で操作方法の手本を示します。
今日は、林間学校の時に撮影した画像を、パワーポイントムービーを使って表示する作業を行なっていました。
玉川学園では、パソコン操作の基本から、ネットマナーなどを3年生から学び、4年生になると各自ID番号を所持し、メールボックスなどがチェックできるようになります。
メールを使ってのデータ送信、先生との連絡など幅広い利用を行なっています。
因みに、使用している椅子は人間工学の先生にも見ていただいた児童の姿勢維持に配慮した椅子を使用しています。
パソコン数は102台あり、そのうち、ノート型は50台あります。他の授業の時に教室に移動させて使用しています。
|
 |
英語 2年生 :
いつもはクラスを半分に割って、小川先生とジュトー先生が教えていますが、今日は、発表会の台本作りのため1クラスをまとめて授業しています。
この写真は英語の音楽に合わせて児童が踊っているところです。
楽しく元気に踊っています。
玉川学園の英語は、1年生が週1時間、2,3,4年生が週2時間、5,6年生になると週3時間を学習します。
低学年校舎だけで、
英語教室が3つもあります。 |
 |
音楽 4年 :
玉川学園の生徒はよく歌います。朝の会でも各教室好きな歌を歌っている光景を目にしました。
男児も恥ずかしがることなく、大きく口を開けて上手に歌います。
この写真は4年生が、「旅立ちの日に」を歌っている場面です。
音楽教室はとても広く、机や椅子はありません。
階段状になった絨毯敷きの床に座って、リラックスしながら授業を行ないます。
この歌の後は、リコーダーアンサンブル「マルセリーノの歌」を聞かせてくれました。
|

|
読書 2年生 :
読書の時間は1年生から週1時間学習します。 読んだ本の題名、ページ数、本の種類、5段階の感想をファイルに書き込んでいきます。 施設紹介でもご紹介いたしましたが、2教室に1箇所の割合で図書スペースがあります。
各教科の調べ学習、読書の時間などはこの図書スペースの効果が発揮されます。「身近にたくさんの図書を」を実行しています。
|
 |
お昼 :
みんなが大好きなお昼の時間です。
補助の先生も一緒に食べています。
玉川学園は週5日お弁当です。毎日ご両親の愛情のこもったお弁当を食べて大きく育っていきます。
好きなおかずは?の質問に、ハンバーグ、焼肉、ミートボール・・・。やはり肉系が多かったです。
お弁当の中に「サケチー」が入っている率が高いと児童に教えてもらいました。 サケチー???・・・・
みなさんは「サケチー」ってご存知ですか?
答えは「さけるチーズ」だそうです。
おじさん、そんなのも知らないの〜?と、児童たちに笑われてしましました。
「・・・・・・・」
|
 |
昼食 :
昼食中にに、先生から嬉しい報告がありました。
このクラスの児童が、全国学生俳句大会 特別賞を受賞したという報告でした。新聞にも掲載されたことを伝えると、クラス全体で大興奮!
本人は少し照れていましたが、とても立派なことです。
「 やきいもを 食べたら ねつがさがるかな 」
|
 |
昼休み :
昼食が終わると、児童は外に飛び出します。
大グラウンド、経塚グラウンド、教室横のベランダ、校舎入り口横の芝生広場・・・。
この低学年校舎の周りだけでも、遊ぶことのできる広場がたくさんあります。この写真は校舎入り口横の芝生の上で男の子たちが追いかけっこをしているところです。
のびのびと昼休みを過ごします。
|
 |
昼休み :
経塚グラウンドの端で、先生と児童が遊んでいる様子です。
補助の先生も全力で鬼ごっこをしていました。
でも、児童はなかなかつかまりませんでした・・・
|
 |
掃除の時間 :
昼休みが終わると、13:00〜13:30は掃除の時間です。先生も一緒になって毎日行ないます。
班に分けて、全員で学校全体を掃除します。
この低学年校舎はとても広く、教室数も多いので、掃除も大変なのですが、1,2年生が各6クラス、3,4年生が各4クラスと生徒数が多いので、全員で掃除を行なえば綺麗になります。
音楽室を除き、教室も廊下も、床は全て木材ですのでしっかりとぞうきんがけを行ないます。
|
 |
算数 2年生 :
この日は小テストを行っていました。
計算ドリル、100マス計算、算数ドリルを続けて行ないます。
算数ドリルは「1000より大きい数」の学習を行なっていました。
玉川学園は1クラスの生徒数は27〜30人で、先生の他に、補助の先生が1人、2人ついています。
先生一人当たりが見る生徒の数が多いので、きめ細かな指導を行なっています。
|
 |
下校 :
1、2年生は先生が最寄り駅まで付き添って下校指導します。
今日は、昨日の残雪で滑らないようにすること、身だしなみなどをクラス全員に注意してから駅へと向かいました。
みんな気をつけて帰ってね。
|
|
所感
玉川学園は1クラス27〜30人の少人数制を実施しています。さらに、学習補助(アシスタント)が各クラスに1,2人ついており、きめ細かな学習を行っていました。
先生方は、ベテランの先生から若い先生まで、バランスよく在籍しているように思えます。
職員室がないため、先生は常に児童と行動をともにしています。昼休みも掃除も、そして下校時も。
そういった近い距離で生まれる信頼関係が玉川学園の特徴かもしれません。
1年生から4年生までがこの低学年校舎で学び、5,6年生になると、7,8年生(中学1,2年生)と同じ中学年校舎で学ぶようになります。
低学年校舎をくまなく取材させていただきましたが、施設設備が整ったこの素晴らしい環境の中で、児童は高学年の学習に対応するための基礎教育を受けています。
児童自身は現在、自分が恵まれた学習環境の中で教育を受けている意識は少ないでしょう。
でもいつの日か、このような恵まれた環境で教育を受けさせてもらったことをご両親に感謝する日が来るのではないでしょうか。この玉川学園の施設設備の素晴らしさを理解できる日はもう少し後のことだと思います。
玉川学園は1学年6クラス体制をとっており、1学年約180名の児童がいます。クラス替えは毎年行います。
ですから、児童は6年生までの間、殆どの児童とクラスを共にし、友達がたくさんできるようになります。
私立小学校の中では、1学年180名というと、大規模な小学校の部類に入ります。その規模の大きさを、毎年のクラス替えを行なうことで、更に魅力的なものにしています。児童にとって友達がたくさんできることは何物にも変えがたい宝物です。
「学習は少人数制、友達は大勢」
学校運営上、一見難しそうな難題にチャレンジし、実行している玉川学園の姿を、本日の取材で感じとることができました。
玉川学園 紹介ページはこちら
玉川学園 小学校レポートはこちら
玉川学園 施設紹介レポートはこちら
|
学校の様子

国語の授業の様子
活発に手が挙がっていました。教材は「スーホの白い馬」です。

英語の授業の様子
この日は小川先生、ジュトー先生の補助として、ネイティブの先生がもう一人ついていました。

総合学習「手紙の流れ」の様子です。
このクラスは、オリジナルポストを作っています。

このクラスも総合学習で「手紙の流れ」を学んでいます。
このクラスは、綺麗な色封筒を作っています。
この封筒を使って実際に手紙をだします。

世界に1枚しかない自分だけの封筒を手にして、担任の先生に記念写真を撮影してもらっています。

理科の授業の様子です。
今日は磁石についてを学んでいました。
この理科室はとても広く、色々な実験道具が揃っています。

音楽の授業の様子です。
かわいいカエルの被り物をかぶって、踊りながら歌っていました。
すごく可愛かったです。

社会の授業で、調べ学習をしています。
昔と今の、物のうつりかわりを調べています。
教室前に図書コーナーがあるので大変便利です。

楽しい昼食の時間。
話も弾みます。

昼休みの光景です。
隠れて雪玉を作っています。

昼休みにネイティブの先生と記念撮影をしています。

掃除の時間。
仲良し3人組の雑巾がけの様子です。

造形の授業です。
今日は、図形の学習とリンクした課題に取り組んでいました。

学級の時間です。
このクラスは、発表会で見せる演劇の練習をしていました。

大なわとびの練習風景です。
近々、なわとびチャンピオン大会が開催されるので、どのクラスも練習に励んでいます。
このクラスは、経塚グラウンドで練習していますが、校舎内のピロティなどで練習しているクラスもありました。
授業体験レポート一覧へ戻る / 小学校紹介に戻る
|