小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 


小学校受験新聞TOP小学校受験 説明会レポート H22

 

 小学校受験 説明会レポート H22

今年も数多くの小学校で説明会が催されます。

どのような説明会だったのか、簡単にですがまとめてみましたのでご覧下さい。

 

 小学校受験問題集のご紹介  過去問の購入アドバイス掲載中!
 お受験ショップ キルシェ・ブリューテ
 キッズさくらカレッジ幼児教室 やちよ中央
 お受験7 模試日程表   慶応・早稲田・国立・行動観察 対応
 家庭教師 小学校受験のお手伝い  光塩・白百合・暁星・成蹊 合格実績多数
 写真の高橋  (JR総武線小岩駅、京成線 京成小岩駅近くの写真館)
 スタジオシノハラ (メトロ新高円寺駅、南阿佐ヶ谷駅近くの写真館)
 褐ワ十嵐写真店 (東京都目黒区・港区・神奈川県・埼玉県にある写真館)
 フォトスタジオ エアライツ (新横浜駅近くの写真館)

小学校受験 模試 全統オープン

小学校受験 模試


青山学院初  (22.5.15)
  国立小学校編(H22)はこちら
学習院初  (22.5.22)
   
川村小  (22.6.5)
   
暁星小 (22.9.18)
   
慶應義塾幼稚舎 (22.7.10)
   
光塩女子学院初  (22.6.19)
   
湘南白百合学園小  (22.6.8)
   
   
白百合学園小 (22.6.26)
   
成蹊小  (22.6.25)
 
聖心女子学院初  (22.6.26)
   
聖ドミニコ学園小  (22.6.22)
   
田園調布雙葉小 (22.9.11)
   
桐蔭学園小  (22.6.30)
   
東京女学館小 (22.9.5)
   
桐朋学園小  (22.4.24)
   
桐朋小  (22.7.3)
   
東洋英和女学院小  (22.6.10)
   
雙葉小  (22.6.12)
   
目黒星美学園小  (22.6.8)
   
立教小  (22.6.8)
   
立教女学院小  (22.7.1)
   
早稲田実業学校初  (22.6.5)
   

 

説明会レポートH20 はこちら

説明会レポートH21 はこちら

 

青山学院初等部
日時

H22年5月15日(土) 13:30〜15:45  晴れ
※15:00〜15:45 校舎見学

参加者数 約500人  
配布物 配布物 学校説明会次第、学校案内図、学校説明会資料、青山学院総合案内、「選ばれる私学(週間朝日)」
内容


■13:00〜 礼拝 司式 宗教主任 小澤淳一先生 奏楽 杣田早苗先生
賛美歌 「われをもすくいし(Amazing Grace)」
説教「地の塩 世の光」新約聖書 マタイによる福音書 5章13節〜16節
「地の塩 世の光」がスクールモットーである。
「地の塩 世の光」は山上の説教。
イエスは何故「塩」「光」を用いて語ったのか。
塩・・・溶けてその姿を消す、そのことで相手に作用する。
・塩は他の存在を引き立たせる。自分を殺して他の味を引きだす(スイカやトマト等)。  周りの人や世間を引きだす
・腐敗を防ぐ、遅らせる(漬け物等)。  
 他を清める
光・・・すべてを明るみにだす存在。
・どんなに小さな光も暗闇のなかにあれば照らすことができる。(暗闇=悪)  
  確かな判断を下すことができる。
  主を恐れるのは知識の始め(旧約聖書)。
  神を知り、信じることで一つの尺度がうまれる。

■13:52〜 学校の沿革と初等部教育の特色 
初等部長 池田敬介先生
教育の基本はキリスト教信仰にある。教育方針でもある。
「今」を大切にした教育が息づいている。
「先生はリーダーの一人であり、リーダーは他にもいる(先生だけがリーダーではない)」、「世界は教場である」

青山学院初等部は児童の一人ひとりである。学校とは建物を指すのではない。教育の中心は児童である。一人ひとりをより大きく美しく育てることが教育。その結果、児童は自ずから「地の塩 世の光」となる。
○評価について
通知表はない。日常評価による成長の記録を行っている。日々の子どもたちの活動や小テストなどで日常的に評価をして保護者に伝えている。学期末に、「できるようになったこと、できないこと」を整理し子ども・保護者・担任の三者で面談を行い、今後取り組むべきことを確認する。
○学習について
ランドセルはない。日々の学習内容はその日の内に完結させるという概念。そのため「おしつけの宿題」はない。テーマを与えて子どもが自発的に学習するよう努めている。 ○宿泊行事について
6年間で50泊以上に及ぶ、30年以上の伝統を持つ行事。 行事を通して自然とのふれあい・体験・感動を積み上げていく。より多くの体験→感動するこころを育む→想像力が育まれる。想像力はすべての源。
○英語教育について
1年生から始めるようになって3年になる。 初等部から高等部まで一貫の英語教育。12年で完成する。 3年生までは「聞く・話す」をメインに行う。4年生からはコンピュータなどを駆使した読み書きを始める。6年生ではオーストラリアで2週間のホームステイを行う。
○給食について
お腹を満たすためだけでなく、美味しいもの・神の思いを知って欲しいという考えがある。 調理の基本は食材の吟味と出来るだけの手作り。良い食習慣をつけたい。加工品を使わず、季節感や彩りを大切にしている。木曜ランチョンとよばれる学年毎に交替でいただく特別給食で本物の陶器の食器などを使い、マナーも学んでいる。
○保護者へ
一人ひとり図工の作品の置き場が決まっている(6年間同じ場所)。いつでも子どもが自分の作品を振り返られる。申し出れば一定期間家庭に持ち帰って飾ることもできる。そうすることは自信につながる。ご家庭には教える・与える教育ではなく、子どもに感じさせる・感動させる教育をして欲しい。
※初等部長はもと図工の先生

■14:22〜 初等部の教育内容 
教務主任 小野祐司先生
学習の基礎・基本は読み・書き・計算(国語・算数)である。 多くの学校で基礎・基本の先の応用・活用・判断力・思考力をつけようと四苦八苦しているが、青山学院初等部は変わらない。土台・足腰をしっかりさせることが何より大切。総合活動の時間に活用力・発展力・思考力を養う学習を行う。
○国語
鉛筆の持ち方→線をひく・・・と始める。ひらがなの読み書きは入学前から出来る子どももいるが、できる子もできない子も全員一から始める。遊びの要素を入れて楽しく行う。2ヶ月くらいはひらがなを学ぶ。それから簡単な文章を書くようになる。
○水泳(体育)
プールを水のある体育館と捉えている。水の中での運動。 1年生は顔を水につけることから始める。顔を水につける→潜る→顔をつけて浮かぶ・・・ 速く泳ぐことより、ゆっくり長い時間泳ぐことに主眼を置いている。5年生では海での遠泳、6年生では着衣泳がある。
○行事について
スクリーンで行事の様子を紹介(入学式、なかよしキャンプ(1年)、ファミリーフェア、海の生活(5年、長崎平戸)、ページェント(クリスマス賛美礼拝)、雪の学校(2〜6年)、洋上小学校(6年、カメリヤ丸で日本各地へ) 教室で学んだ基礎を行事で活用・発展させている。
事例:芋掘り
採れたさつまいもの大きさ比べをした。先生は見た目の大きさだけで比較するつもりだったが、子どもたちはそれで納得しなかった。重さを量って一番を決めよう、と子どもたちが主張した。 抽象的な見た目から物質的な重さへ、学習の発展がある。

■14:40〜 初等部教育を受けて 後援会長 木村誠二さん
初等部教育の特長
1.本物との出会い
学年によって違うが、美術・音楽・給食・宿泊行事などを通していたるところに本物との出会いがある。
2.国語力
・4〜3月(8月を除く)の、詩の暗唱
・学習発表会(毎年)
・漢字テスト
・10分間読書
・児童文集(毎年)
・日記   毎日書く。担任が毎日目を通す。6年間で50〜100冊になる。  日記を毎日書くことで、継続する力が付く。 国語はすべての教科のもと。
3.保護者と学校とのかかわり
・保護者と学校は車の両輪である。両者が力を合わせて子どもを育てていく。
・授業参観日以外にも、届け出を出せばいつでも授業の参観・担任との面談ができる。 ・保護者ボランティア・・ ・給食ボランティア、図書ボランティア、水泳ボランティア、芝生維持ボランティアなど保護者が積極的にかかわりを持つ。
ファミリーフェアは保護者が総出で頑張っている。父親も仕事の都合をつけて参加をしている。


■14:52〜 入試の概要 教頭 飯澤正美先生
願書の販売時間帯は日によって違うので注意して下さい。9/1〜販売開始。
1日(初日)は14〜16時までの販売。4日(土)は説明会の参加者のみの販売。他、平日は9:00〜 16:00です。
受験番号は男女別・生まれ月順に並べ替えるため、受付が早い・遅いは関係ない。
適性検査A(約1時間の個別テスト)と適性検査 B(約2時間半の集団テスト)がある。試験日の変更は受け付けない。
保護者面接の日にちも原則変更不可(ただし事情がある場合は可)。適性検査A、B、保護者面接の一つでも欠席すると失格になる。
9月の説明会も今回と全く同じ内容。
○今後の見学可能な行事
7/3(土)親子のためのオープンスクール
9/4(土)学校説明会 初等部礼拝堂にて実施(内容は今回と同じ)
9/25(土)運動会


■15:00〜15:45
校舎見学


備考1 夫婦での参加者は3割程度。紺スーツの服装の方が多いが、型どおりのお受験スタイルではない方も見られた。幼児不可。 身分証を確認されるということだったが、確認されることなく受付で資料をもらう。 スリッパ必要なし。
備考2 校舎は開放的で、児童の展示物が多く、明るい印象を持ちました。英語の教室では教科書の閲覧ができたり、モニタに発表会の様子が映されていたりと学習内容を垣間見ることができ良かったと思います。

 

 

学習院初等科
日時 H22年5月22日(土) 11:00〜  晴れ
参加者数 約400人  
配布物 学校案内、学習院広報第83号
内容


■11:00〜
・説明会の進行について説明有り
  1.科長より「初等科の教育について」
  2.学習活動の様子
  3.紹介映像
  説明会終了後に校舎見学有り
・携帯のマナー、写真・ビデオ撮影禁止についての注意有り

■11:03〜11:10
・三浦芳雄 初等科長より
保護者からの要望により3年前から学校説明会を始めた。
入試説明会とは違い、初等科の様子を説明したい。
HPがリニューアルされているので見て下さい。
・沿革紹介
明治10年、神田錦町に華族のための学校として学習院ができる。
明治21年、安倍院長が就任、翌22年には学習院と女子学習院が一つになり、新しい私立の学校として始まる。
安倍院長の心情と理念「正直と思いやり」「自重互敬」は卒業生の心に根付いている。

■11:12〜
スクリーンを使いながら学習活動の様子を紹介  

●〜11:19 国語教科の説明
HPでも紹介しています。HPに沿って説明します。
大切なのは基礎・基本。
「正しく話し 正しく聞き 正しく書き 正しく読む」
お手本通りに丁寧にしっかり。
お手本通りに正しく・・・を実践することで真実を見分ける力がつく。
教育目標である「真実を見分け、自分の考えを持つ子ども」の育成。
一般の教材+独自の教材を使っている。
・漢字の練習帳
1年〜4年は主管の先生が、5,6年生は国語科担当教諭が担当する。
文字を正しい字形で書くために、1〜6年生まで漢字の練習帳がある。
1年生はお手本の字の通りに書いていくだけ(一年生はひらがな・かたかな)。
学年が上がるにつれ、その字を使った熟語やその部首名など書いていくようになる。漢字文化の奥深さを学ぶ。
・文法学習
1〜6年生まで1冊のテキストを使って学ぶ。
6年生では敬語を学ぶ。
・話しかた 書きかた(上・下)
学習院の初等科〜大学までの職員が集まって作成したもの。
正しい表現のしかたを学ぶ。
上・・・中学年用
下・・・高学年用
・上記以外にも、話し合いや発表の場をつくり学習を深める工夫を
している。

●11:20〜11:26 算数教科の説明
・5・6年は専科、1〜4年生は主管が教える。
・目標
自分の考えを表現し、友だちの考えを理解しようとする子どもの育成
最後まで諦めないで粘り強く考える子どもの育成
・基礎・基本をじっくりしっかり学習する。
・考えさせたり、話し合わせたりすることで理解を深める。

●11:28〜11:36 入学当初の様子
スクリーンの映像を見ながら1年生の学校生活の説明を聞く。
・図書館の蔵書数は34,000冊。昨年の2年生以上の貸し出し冊数は36,000冊。
・バイオリンは3年生までに全員に触れさせます。
・6月からプールの授業あり。

■11:46〜12:00 校舎見学
1・2年生の教室、図書館(外から見るだけ)、音楽室、体育館など列に並んで先導する先生の後をついて歩くのみ。
各所に立っている先生に質問可。

備考1

事前に往復はがきにて申し込みをし、返信はがきは当日受付で入校証と引き替えになるので 必ず持参すること。ハガキ1枚につき1名のみ。入校証の番号が受付に提出するはがきに書き込まれます。説明会は3回実施。
その他の持参物に上履き・靴袋有。

殆どの参加者が紺色のスーツ。夫婦での参加多数。
今年は、校舎見学時に各所に立っている先生方への質問ができずに、コーナーを設けて質問を受け付けていました。

備考2 説明会は終始静かな中で淡々と進められた。説明会終了後の校舎見学でもおしゃべりをする人はほぼいなかった。説明会ではメモをとりながら真剣に聞く参加者の姿が多く見られた。
国語、算数について当校の取り組み方を詳しく説明されており、基本を丁寧に学習させる方針が伝わってきました。
入試日程、募集要項配布日程などには触れない説明会でした。

 

 

川村小学校
日時 H22年6月5日(土) 14:00〜  晴れ
参加者数 約200人  
配布物 川村小学校学校案内、学校説明会資料、学園案内、学園広報誌「黄鶴」、公開授業のご案内、説明会アンケート、参加票、募集要項一式
内容

■14:05〜14:20
若林 副校長先生から 挨拶と学園紹介
・建学の精神は「感謝の心」を基盤に、「女性の自覚」を教育理念として女子教育を実践する。
・教育目標は「感謝の心をもとにして、心と体と頭をきたえ、やさしく、がまんづよい心の持てる子どもになること」
・良い母親、良い女性の存在が社会に必要、時代に柔軟に対応した教育を行う。
◇学習の取り組み
・1年生には副担任をつけてきめ細かく児童を指導。
・毎月誕生会を行って、感謝の心を育てる。
・上級生と下級生のつながり→思いやり、感謝の心が芽生える。
・体力づくり→水泳指導。温水床可動式プールで5月から12月まで指導。
・会食(給食)。「食事に文化を」。はし、ナイフ、フォークの使い方を指導。6年生はホテルで親子懐石マナー教室を実施。

■14:17〜14:33
学校生活についてのビデオ上映

■14:33〜14:45
三宅先生から 教育内容と蓼科学習についての説明
◇教科について
・国語:読む力、書く力、話す力を身に付ける。
→読書単元の設定、絵本の読み聞かせ。
・算数:基礎基本の徹底。
→1〜3年生は週1時間、クラスを半分にした少人数制学習実施
→5〜10問程度の計算プリントを授業前に取り組んでいる。「Lets計算」という小テストを4年〜6年で年2回実施している。
・音楽、図工、英語、体育は1年生から専科の教員が指導
・英語は週2時間。うち1時間はネイティブと日本人教員のT.Tを行っている。1〜3年生は少人数教育も行っている。
・情報教育は3年生から週1時間学習。1学級2人で指導
◇蓼科学習について
・「自然に学び、自然とともに生きる力を育む」「知・徳・体の総合学習」
・集団生活を体験することにより、友達との親睦を深め思いやりの心を育てる。
・生活科、理科、社会科などの各教科の学習内容と関係した体験学習を行い、理解を深める。
※蓼科山荘:長野県北佐久軍郡に建てられた学園の総合校外教育施設。

■14:45〜14:55
村田教頭先生から 入試・募集要項について
・募集人数120名。(併設幼稚園からの進学者約40名を含む)実質約80名を外部から募集。
・事前保護者面接は、10/9-10/22。児童試験日は11/1.
・試験内容は筆記、運動機能、観察テスト、面接の4項目。

筆記:○△×で答える。1〜10の数の大小、物や形、事象のの違いがわかるか、物事の判断力・記憶力、などを出題
運動:スキップ、ボール、ケンケン、なわとび
観察(行動観察):ゲーム、課題、自由遊び
・面接はグループ面接。校長、副校長、受験生 ・試験はすべて午前中に終わる。弁当の必要なし。合格発表は11/1(土)18:00〜19:00手渡し
・試験の対策:日常生活の中で人の話を注意深く聞く習慣を身につける。

■14:55〜15:00
説明を聞きながら、施設ビデオの上映。
・各教室に洗面台がついている。
・読書テラス
・図書館の蔵書数約14,000冊
・屋上菜園
・床可動式のプール

■15:00〜
校舎見学


備考1 説明会アンケート、参加者票は校舎見学に入る前に、校内図は帰る前に提出します。
スリッパ必要なし
お子さんの預かりあり。
殆どの方が紺系の服装。 ご夫婦で参加されているご家庭が多かったです。
備考2 川村小学校の蓼科学習はとても有名ですが、当校が力をいれている様子が伝わりました。どの先生方も意識してゆっくりと丁寧にお話ししてくださるのでとても説明が聞きやすかったです。
説明会資料「かがやき」はカリキュラムや教育方針などがとても詳しく載っている冊子です。公開授業に参加される前に目を通しておくと良いでしょう。
説明会終了時に提出する用紙は、説明会参加票、アンケート、公開授業申込票(希望者のみ)の3枚ですので、説明会終了前に記入しておくと移動前に慌てなくてすみます。
校舎見学には休憩室も用意されておりジュースなども用意されています。個別相談コーナーがあります。
説明会内容は昨年と大きく変わりありませんでした。

 

 

 

暁星小学校
日時 H22年9月18日(土) 10:00〜  曇り
参加者数 約1100人  
配布物 願書・学校案内(1,000円)、入試要項、中学校・高等学校案内
内容

■10:00〜10:15
沿革・カトリックマリア会について(スライドを使って説明) 山崎神父
・スクールチャプレンとして児童や保護者、教職員に対してカトリックの教えや聖書について勉強会を行っている。
・1888年に築地に私塾を開き、その後麹町に移転し、暁星をスタートさせた。校章は1902、3年頃から採用している。
・長崎の海星、大阪の明星、札幌の光星は姉妹校である。本校と同じように「星」というマリア様を象徴するような名前がつけられている。
・設立から122年。そして、123年目に向かっている。先人たちの熱い思いを生徒に伝え、教育活動をしている。

■10:15〜11:05
学校教育と施設について   佐藤正吉校長先生
前のスクリーンにて、学校生活や施設設備を映したビデオを30分上映
(映像を見ながら校長が説明やコメントをはさむ)
・朝は7時15分に開門し、登校時刻は8時まで。登校したら、制服からタブリエに着替える。
・教室は1クラス40名。
・毎朝、全校での朝礼から1日が始まる。
・英語は1年生から、週2時間行う。
・英語、理科、図工は専科の教員が2名おり、英語はさらに講師もいる。
・(上半身裸でサッカーをしている様子を見て)暑いということもあるが、上半身裸でやることは多くある。
・クラブは卓球、バスケ、フットサル、野球、スポーツチャンバラ、音楽、油絵、将棋、生物科学等があり、活動は高学年から週1回、学年の壁を越えて行っている。
・部活動として、4年以上で選抜サッカー部、3年以上で聖歌隊がある。
・那須の学園宿泊施設を利用してのセカンドスクールでは、地元の大沢小学校と交流したり、茶臼岳登山をしたりする。
(映像は10:15まで)

◇教育について
・心と体の調和のとれた子どもを目指すとともに、心豊かでたくましい子どもの教育を実践している。
・昔から「気は優しくて力持ち」と言う。これからの時代、優しさや思いやり、人と人との関わりが大切になってくる。また、力持ちというたくましさが重要である。
・セカンドスクールが特色で、大自然の中で寝食を共にすることにより、仲間意識や友情を育み、社会性、忍耐力、判断力、奉仕の心を育成する。学年合宿は年2回行われ、2年生は各2泊、3年生は各3泊、4年生は各4泊。5、6年生は春に4泊と、1年生から6年生までに合計26泊行う。
・那須の体験合宿も大切な柱となっている。このような体験を通して、生涯の友として固い絆で結ばれる。
・自立して生きるために鍛える。『困苦や欠乏に耐え進んで鍛錬の道をえらぶ気力のある少年以外はこの門をくぐってはならない』とは本校の伝統である。鉄は熱いうちに打てと言うように、学び、生活、心身の基礎基本を学ぶ小学校では大切なこと。苦労して得たものの価値は何事にもかえがたい。

◇生活を鍛える
・礼儀・規律・言葉はコミュニケーションの基本。
・団体生活に必要な社会性、ルールを理解させ、マナーを身につける。

◇学びを鍛える
・人として生きていくための基礎基本を身につける。
・自分の頭で考えていることをしっかりと相手に伝える国語力(読む、聞く、話す)を育てることを重視している。
・英語は1年生から週に2時間、フランス語は3年生以上の希望者に特別活動として行っている。
・5、6年生は全教科専科制で、中学進学に備えている。
・読書は視野を広め、想像力を培い、感性を豊かにするため大切である。
・情報活用能力をつけるため、インストラクターによる授業を行っている。

◇心身を鍛える
・毎日、始業の祈りから始まる。宗教の授業等、心の教育を大切にしている。
・主体性を育てるため、特別活動を重視している。選抜サッカー、聖歌隊、フランス語(ステラ)がある。
・週に1時間サッカーの時間があり、年に3回サッカー大会を行っている。子どもたちの心身を鍛える一環である。
・わが子をどのように育てたいかという保護者の願いと、張り切っている子どもとを重ねて考え、将来よきリーダーとして活躍する人材を育てるという本校の教育活動を理解して来てほしい。

■11:05〜11:20
今年度の入試、提出書類についての諸注意
・重要なポイントは受験生が学校生活を過ごしていけるかという点で、本人の能力をみる。そのため、紹介状や推薦状はいらない。
・1次試験の合格者は160名。暁星幼稚園からの40名を合わせて200名。2次試験は80名と幼稚園からの40名を合わせて120名が合格者となる。
・保護者面接では、ご家庭の教育方針や本校の理解についてを知りたい。年によってはアンケートを行ったり、過去には親子でゲームを実施したこともある。また、手続きの締め切りを守っているか、書類に不備がないか等も見ている。
・書類は書いた後、誤記入や印鑑漏れがないかもう一度確認してほしい。
・願書受付は9月29日の配達日指定郵送のみ。受験票は10月20日に発送する。
・備考欄は受験に際して配慮、考慮してほしい事柄を書く。例えば、兄弟が在校生、父が卒業生、親がカトリック信者、海外生活が長く日本語が得意ではないのでゆっくり話してほしい、遠方に住んでいるが引っ越す予定である、怪我をしているため不自由な点等。怪我の場合は、具体的に書くこと。
・通学区域に制限は設けていない。保護者の判断に任せるが、低・中学年には70分が限度ではないか。また、何らかの事情により迎えにきてもらう場合があるし、給食がないため、お弁当の準備の時間も考えてほしい。
・国籍に有利、不利はない。また、宗教は問わないが、宗教行事への参加は義務である。
・面接は両親が原則。どちらか出席できない場合は、願書の備考欄に記載すること。急な場合は面接官に説明してほしい。ただし、親権者以外の面接はできない。
・月齢はグループ分けで考慮している。
・復学制度は2年以内に戻ることが原則。ただし、本校の児童に適用されるため、4月に入学してからでないといけない。1月や2月の入学前は適用外である。
・いじめ、不登校については、いつおきてもいいような体制をとっている。早期発見が大事と考えている。担任だけでなく副担任、専科の多くの教師が連携して対応する。また、不登校についてはスクールカウンセラーも係わる。
・寄付金は合格決定後に任意である。
・インフルエンザ等の緊急時で、試験が中止や延期の措置をとる場合はホームページで連絡する。もし、子どもがインフルエンザに罹っている場合は入校できないため、受験はできない。直前に治った場合は、医師による治癒証明書を提出すること。
・試験当日、ゼッケンを受付で渡す。これは差し上げるので、2次試験に持参すること。
・当日は忘れ物をしないように。また、遅刻は一切認めない。交通機関の遅れなら、遅延証明書を提出すること。
・車での来校は認めない。
・質問があれば、前方で個別に受け付ける。

備考1 ・願書は説明会前後に、入口前にて1部1,000円で販売していました。その他、書き損じ用(500円)、CD(1,500円)、詩集(200円)の販売もあり、説明会終了後もたくさんの方が購入されていました。
・服装は殆どの方が紺系でした。
・お父様の参加も目立ち、多くの方がスーツ姿でした。
・各家庭1名のみの参加で、受験者の来場は一切できません。
・スリッパは必要ありません。
・開場は9時30分の予定でしたが、早い時間から参加者が集まり、5分前には開場になりました。
・アンケートはありません。
備考2 ・説明会の内容等は例年と変わらなく、時間やルール等にしっかりとした行動を求められる学校という印象でした。
・開場の席幅が若干狭く、男性が並ぶと少し窮屈になり、メモがとりづらかったです。
・1回席に着くと立ちにくいので、トイレ等は会場に入る前に行っておいた方がよいと思います。
・学校見学がないので、学校生活や施設設備を紹介するビデオはとても参考になりました。
・説明会が開始されるまで、チャリティコンサートの様子がビデオで流れていました。
・セカンドスクール等、生徒が楽しんでいる様子のビデオを校長先生が穏やかな表情でご覧になっている姿が印象的でした。また、映像が見にくいのではないかと、校長自らが壇上に飾られた花瓶を移動させる等、参加者を気遣っていました。
・会場へは前から順番につめて座ります。終了後、一斉に出口に向かう人と前方に質問に来る人で混乱したため、後方の方から帰るように途中で指示がありました。
・説明会終了後、前方にて数名の先生が立って個別に質問を受け付けていました。

 

 

 

慶應義塾幼稚舎
日時 H22年7月10日(土) 9:30〜  晴れ
参加者数 約1000人  
配布物 慶應義塾の一貫教育2008、幼稚舎教育・入学試験について
内容

■9:30〜 舎長のお話 加藤 三明先生
●学校選択について
すべての私立学校がそれぞれの建学の精神の下、異なった特長をもっている。慶應義塾は福沢諭吉の思想を建学の精神としている。慶應義塾には3つの中学校があるが、どれも異なる校風を持っている。これは、目的(建学の精神)が同じでも方法論が違うということ。同じ目的を持っても違うのだから、建学の精神が違えば全く違った学校となる。全ての人に満足して貰える、オールマイティな学校はない。それぞれに良さがあり、それぞれに欠点がある。それをよく調べ、理解した上で学校を選択して貰いたい。
昨年の受験倍率は男子12.3倍、女子19.2倍。受験日や時間の都合で全く正反対の学校と併願される方もいる。どの学校へ通うかで育まれる価値観が変わる。

●教育について
人生を楽しむ人になって欲しい。自分の仕事を楽しむことが大切。社会の先導者にならんことを、と望むがそれは始めからリーダーになることを目指すのとは違う。自分の仕事を楽しんで良い仕事をし、結果としてリーダーになっていく。そしてリーダーになることより、年老いたときに自分の人生を良かったと思えることが大切。
福沢諭吉の「福翁自伝」を一読して貰いたい。
学力は学校が身に着けさせるものではなく児童が自ら得るものだと考えている。自発的に始めることを望んでいる。ペーパーテストの学力をつけてもらいたいと願うご家庭には不満に感じると思う。
自発的な子どもを育てるために、興味のあるもの・得意なものを見つけて欲しい。そういったものが与えてくれる自信から自ら取り組む自信をつけて欲しい。 幼稚舎で行っている縄跳び記録作りなどで目標をクリアする喜びを知り、それが他のことに転移し、自ら目標を設定し取り組む。そして努力しなければ何も得られないことを学ぶ。

●6年間担任持ち上がり制
幼稚舎の特色として6年間担任持ち上がり制がある。6年間クラス替えがなく担任も同じ。明治31年から行っている。児童一人ひとりをよく理解し、6年間という時間をかけて生徒の成長を見守ることができる。クラスによって学習進度が違う。学習内容や教材もルールも違う。ルールは担任と児童が話し合って決める。1クラス36名、24クラスあるがそれぞれ違う。6年間担任持ち上がり制により、教師と児童との真の信頼関係が、児童の間にかけがえのない友情が生まれ一生の恩師、一生の友を得る。競争相手は他人ではなく自分だと学ぶ。

●教科別専科制
6年間担任持ち上がり制では接する教員が限られてしまうのではないかという心配があるが、充実した教科別専科制で補っている。国語、算数、社会、総合、体育の一部、運動時間などは担任が受け持ち、理科、体育、音楽、造形、絵画、英語、情報、習字などは専科の教員がさまざまな角度から児童を見ている。現在、20名の専科教員、20名の非常勤教員が在籍している。
欠点があることは分かっているが、その欠点を補って余りあるほどの長所がこの6年間担任持ち上がり制にはあると我々は考えている。この制度には保護者の協力・理解が必要。クラスや担任を変えて欲しいと言われると困る。自分の子どもだけではなく36名の児童を同じように考えて欲しい。

●受験にあたっての心構え
5歳の我が子を受験のためにスポイルしないで欲しい。 与えられた課題を出来る・出来ないで判断しているわけではない。その児童のあらゆる面を見たいと思っている。教科の中の限られた知識を見たいわけではない。やがて子どもが一人前になるためにどういうことを学ばせたら良いか、自分の持っている価値観をどう伝えたら良いか、それをご家庭で考えて欲しい。合格できなくても「我が子は駄目だ」と思わないで欲しい。ただ学校の方針と合わなかっただけ。小学校受験は人生のほんの始まりで最終目標ではない。それらをご理解の上チャレンジして欲しい。

■10:00〜 近藤主事より
・幼稚舎のたからもの
・幼稚舎生の一日
・幼稚舎の1年
・クラブ活動
・児童活動
・様々な取り組み
上記のトピックでスライドの紹介あり。

■10:35〜 校舎見学


備考1 7/3(土)、7/10(土)、9:30〜、14:00〜の計4回行います。内容はどの回も同じです。
毎年、初日の第1回目はたくさんの参加者が訪れます。数年前に、参加者が会場に入りきらずに、門を閉じてしまうというトラブルがあった年もありましたが、最近はそのようなことはなく、時間内に入れば説明会に参加できるよう配慮されるようになりました。 当レポートは第3回目の説明会に参加した時のレポートです。
開始20分前には自尊館(収容人数約800人)が満員になり、以降の方は食堂に案内されます。
服装は紺系の方が殆どです。ご夫婦で参加の方も多くいました。受付票なし。スリッパ必要なし。
約1時間の説明会後、校舎見学が始まります。自尊館に入った順番からA〜Fの5ブロックに分けて校舎見学を行います。校舎見学は、食堂グループ、A、B、C、D、E、Fの順番で行います。一番遅くに説明会に入った食堂グループが1番先に校舎見学を行うことができるのですが、食堂も校舎見学ルートに入っており、順番が逆になってしまうのは仕方ないことでしょう。一番最後のグループが出てきたのは11:15ごろ。 。
備考2 今年も多くの保護者が参加した説明会でした。当日は暑かったからかも知れませんが、10年前に比べるとカジュアルな服装の方がかなり増えたような気がしました。
どの回の説明会に参加されても内容は同じです、との言葉がありました。
6年間担任持ち上がり制に賛同して下さるご家庭に受験して欲しいことや、特別な受験教育などは必要なく、子どものありのままの姿を入試で見たいと思っているが結果的に受験競争をさせてしまっていることへのジレンマなどを加藤舎長先生のお話から感じました。
校舎見学は、歴史を感じさせる校舎と、化石、剥製などの展示物が多いとの印象を受けました。
Q&A

「幼稚舎教育・入学試験について」の“幼稚舎入学試験Q&A”から抜粋
Q:学費、諸経費について
A:入学金340,000円、授業料940,000円(年)など、入学時初年度納入金合計1,536,480円
※改定されることもあります。

Q:幼稚舎卒業生の中学校への進学状況
A:2009年3月卒業生。普通部男子77名、中等部男子17名、女子47名、湘南藤沢中等部男子2名、女子1名。合計男子96名、女子48名

Q:募集要項の頒布
A:2010年9月10日(金)から幼稚舎事務室にて1000円で頒布

Q:志願者数
A:2009年11月受験 男子1336名 女子1067名 合計2403名 2010年11月受験 男子1184名 女子 920名 合計2104名

Q:早生まれですが入試の際に不利なことはありますか
A:入学試験は生年月日順のグループに分けて行います、生まれ月による有利・不利はありません。

Q:紹介状や推薦状の必要はありますか。
A:必要ありません。

参考

○福澤諭吉と自由主義個人・自治・国体
安西敏三 /慶応義塾大学出版会 ISBN:9784766413526 \4,200(税込)

○福澤諭吉理念の原点自立はアリの門人なり
石坂巌 /労務行政研究所(労務行政) ISBN:9784845252251 \2,500(税込)

○福翁自伝
福沢諭吉/富田正文 /慶応義塾大学出版会 ISBN:9784766408386 \1,575(税込)

○福沢諭吉の教育観  慶応義塾大学出版会 桑原 三郎【著】ISBN:9784766408300 
販売価 \3,990(税込)

○福沢諭吉の宗教観  慶応義塾大学出版会  小泉 仰【著】ISBN:9784766409338
販売価 \3,990(税込)

参考
福沢諭吉の教育思想

福沢諭吉

 

 

 

光塩女子学院初等科
日時 H22年6月19日(土) 8:00〜  雨のち晴れ
参加者数 約750人  
配布物 学校案内、説明会資料、説明会次第、公開授業時間割、アンケート
内容

■8:00〜10:00
公開授業

■10:30〜10:47
建学の精神・教育理念について  学校長 小圷 洋 先生
今年度の目標「明るく挨拶できる子ども」
・大きな声で明るく挨拶することが大切という考えから2009年に引き続き、2010年もこの目標にした。1年生はコミュニケーションを取りたいという思いから、大きな声で挨拶をするが、高学年になっていくと段々声が小さくなってくる。コミュニケーションとは自己満足ではだめだということを6年間かけて繰り返し教えていく。
・入学前までは子どもたちは自分一人では考えていない。みんなと力を合わせたり、考えを戦わせることで成長する人間に育てていく。
・学校は学問をするところである。
・結論を急がずに子どもたちの可能性を引き出す。また、一人ひとりの可能性を開花させるよう努力している。
・まずは学校へ行き、授業を見て、先生に会ってから自分の家庭に合っているかどうかを考えてから学校を選んでほしい。
○1年生読書感想文を紹介 『おこられませんように』を読んで

 

■10: 35〜10:50 学院生活・行事(スライド上映)
沿革・1日の様子・クラブ活動・行事・姉妹校など クラブ活動は5年・6年生で、前期・後期で変えられるので、最高4種類のクラブを体験することができる

 

■10:50〜11:10  学院生活・入試関連について  教務主任の先生
●学院生活
6年間、カトリックの価値観・人間観に基づいて教育をする。 学習面では自分の限界を少しずつ伸ばしていく。
◇特色
・平成4年以前の指導要領をベースに独自のカリキュラムを作成している。プリントを使った授業が主体となっている。
・共同担任制で、1学年2クラスを3〜4名の教師が共同で受け持つ。その中に国語・算数の専科教員が必ず一人いるようにしている。常に複数の目で検討した結果がクラス運営に反映される。
・1年生から6年間日記指導を行っている。作文力を高めるため、コンクールでも高く評価されている。また、日記は児童と教師の心の交流の場となっている。
・英語の授業は全学年で外国人教師と日本人教師各1名によるティームティーチング(T.T.)。外国人教師が英語で授業を進め、日本人教師がフォローする形をとっている。
・第2、4土曜日は休校で、家庭学習日としている。
・学校は学習するところである。

◇学院生活について
・入学後、10日〜2週間は送り迎えをしてもらっている。
・集団下校をするため、昼食の後に掃除をしている。
・給食がないため、お弁当を持ってくることになる。また、始業時間が早いため、無理がないか検討してほしい。
・緊急連絡はモバイルメールを主体としている。災害が起こった際は、家の人に迎えにきてもらうことになる。

◇入試について
・今年は11月4日、5日に行う。2日間とも全員来校してもらう。
・基本的生活習慣が身に付いているかどうかは能力以前の問題と捉えている。
・市販の問題集と同じような問題が出題されるが、ペーパーテストは絵を見ただけでは何を求められているか分からないようになっている。そのため、人の話をよく聞くことが大切。
・グループ活動は集団の中でどのような関わり方をするかを見ている。これは、周囲の大人の付き合いが反映される。作業も上手くできたかではなく、取り組む姿勢や他人の行動に惑わされないかを見ている。
・面接は家庭の雰囲気を見たいので、できれば両親そろっている方が望ましい。両親が子どもについて共通の認識を持っているかが大切。
※説明会はここで終了し、個別に質問のある方は会場に残るよう説明がある。
50名程残り、まず全体的な質問に答え、その後、個別に質問がある人は8名の先生がそれぞれ対応していた。

 

■11:10〜11:25  全体的な質問
・中学校への進学について。
推薦は無条件ではないが、人数制限があるわけでもない。初等科の生活をきちんとこなしていれば問題ない。
・急に面接に父親が来られなくなった場合、欠席理由を書面で提出するべきか。 書面で提出する必要はないが、父親が欠席することによって何か思うことがあれば手紙などを書いてくれれば受け取る。ただし、それによって有利・不利はない。
・試験の順番について。
受験番号は願書の提出順となる。



■11:25〜
個別質問

 

備考1 スリッパ持参(学校側でも用意有り)。
夫婦での参加や子どもを連れての参加も多くいました。 服装、スリッパは殆どの方が紺系。
入口で入校証(校内では首から下げるよう指示有り)と説明会資料を受け取る。
願書はホール入口で販売。500円 。
備考2 例年の説明会と大きな変化はありませんでした。
説明会資料が充実しており、学校に関するQ&Aなども詳しく載っています。 公開授業が2時間あるので、様々な授業をゆっくり見ることができます。1年生の授業の様子の他、算数のコース別や英語のティームティーチングの授業を熱心に見学される方が多かったです。また、廊下には児童の作品が数多く展示されており、休憩所でも作品の展示や「感謝の集い」のビデオが上映されていました。
当校は例年、学校は学問をするところだと繰り返し主張していますが、授業の様子を見ているとその主張が本当だと実感できました。 ホールのロビーでも説明会の音声が流れているので、子どもが飽きてしまってもロビーに出れば周りの方に迷惑をかけることがないので、安心して連れてこられると思いました。

 

 

 

湘南白百合学園小学校
日時 H22年6月8日(火) 13:30〜  晴れ
参加者数 約400人  
配布物 リーフレット、説明会出席票、説明会次第
販売物 願書・学校案内500円
内容

■13:30〜13:40
高橋 正子 校長先生から挨拶
・校訓
「従順」正しいこと、よいことは進んでひきうけ、最後まで責任を持って果たします。自分の与えられた役割を果たすこと。
「勤勉」すすんで勉強し、何ごとも力いっぱいいたします。能力を磨き、役立てることを学ぶ。
「愛徳」思いやりの心をもって、お互いの進歩としあわせをねがい、よろこんで助け合います。お互いを大切にしあう喜びを守ること
・女性が活躍する場がもっと増えるはず
・人の前にも、神の前にも正直に誠実に生きること。見えないものに価値を見いだせるように成長して欲しいと思っています。

■13:40〜13:55
教務担当 松波先生から  教育の特色について
@キリスト教精神に基づいて心の教育を大切にしている。
→キリスト教的規範が判断の基準。宗教的雰囲気を大切にしている。学期ごとに宗教的行事がある。聖歌やお祈りから始まり、昼食前にもお祈り、帰りもお祈りをします。年3回のミサ。

A基礎基本をもとに発展的な学習を行う。
→学習目標「基礎学力の定着をはかる」。国語・算数は担任。高学年は社会・理科は専科。「子どもがわかる授業をする」をテーマとしている。

B音楽・図工・体育・書道など芸術科目を重視。専任教員が指導。
→情操的教育にも力を入れている。3年生から毎週1時間書道。

C総合的な学習 英語、パソコン中心に
→時代の要請に合わせて変えていく。英語は3年生からT.T。パソコンも3年生から。
→国際理解としての英語。情報教育としてパソコン教育。

D多彩な行事を行っている。

■13:55〜14:10
広報担当 芝田先生から よくある質問について
:通学時間は?
:1時間くらいが目安

:始業時間は?終業時刻は?
:1,2年生・・8:20〜14:15。3〜6年生・・8:20〜15:35ごろ

:1年生は4月から5時間ですか?
:はじめの2週間は3時間授業

:給食は?
:行っていない。毎日お弁当。2年生からパンを注文できる。

:安全対策は?
:正門にガードマン、出入り口を施錠、登下校は教員・保護者が交通指導、1-3年集団下校、メール配信システム始めた。

◇試験について
・試験は10/19(火)
・合格発表は10/20(水)10-11時掲示

■14:10〜14:30
学校の様子のビデオ上映


■14:30〜15:30
個別相談 ・ 校内見学

備考1 スリッパ持参。スリッパの用意あり。
服装は殆どの方が紺系。幼児同伴なし。
備考2 殆ど方が片瀬江ノ島駅を利用されていたようです。
平日にもかかわらずご夫婦で参加されている方が多かったです。
NHK「ようこそ先輩」という番組で小学校が紹介されるそうです。

 

 

昭和女子大学附属昭和小学校
日時 H22年6月26日(土) 9:00〜  晴れ
参加者数 約450人  
配布物 2011入学案内、募集要項、自己推薦入学試験について、学習公開・教科等の紹介、アンケート
内容

■9:00〜10:35 学習公開
全体の半分(9学級)が授業を行っており、自由に見学できる。
「1年生の生活」、「専科の教育」、「宿泊行事」、「身体の成長」について保護者に説明する教室がそれぞれ用意されている。
ランチルームでは献立やアレルギー対応についても知ることができる。献立予定表を保護者が確認し、食べることが無理であれば代替食を持ってくるとのこと。なお、水曜日はお弁当を持参する。

■11:00〜11:30
学校長より一言 
学校長 小泉 清裕 先生 本年度より校長となった。
昨年までは副校長をしており、幼稚園から大学まで教鞭をふるってきたため、昭和の一貫教育とはまさしく私である。
今、日本の教育は混とんとし、揺らぎ始めている。今の学習指導要領は最低ラインを示したものだが、昭和20年代の指導要領の条文は素晴らしい。教育への情熱が感じられるので、是非読んでみてほしい。
国の方針は振り子のように10年ごとに揺れ動くが、本校は理念が揺るがない。これが、私学教育の目的ともいえる。
教育目標は「めあてをさして進む人 まごころを尽くす人 からだを丈夫にする人」 これをもっと簡単に言うと、学ぶ力のある子ども・目標を自分で決めることができる子ども・上品な子ども・心身共に鍛え強い子どもを作ることである。
心と同時に体を鍛えるため3年生以上で宿泊学習が25泊33日ある。
全国の小学校2万2,500校ある中、私立小学校は200校しかない。私立はなぜそこにあるのかというミッション、柱を持っている。私立に進学すると決めたなら、それぞれの学校のミッションを見て、6年間預けてよいと思う学校を選んでほしい。 学びは一生続くものであるため、小学校教育は一生の土台づくりの6年間といえる。
本校をよく見て、よく調べ、よく理解してから受験してほしい。その上で、どうしても本校に預けたいという方に少しだけ優遇する制度を今年から始める。

■11:30〜11:50
自己推薦入学試験について  奈木野先生
本音としては、熱心に本校を理解してくれている方々を全て受け入れたいが、無理な話なので、入学試験をしなければならない。しかし、本校しか考えていないという方に対して、自己推薦入学試験を今年から作った。
幼稚園の先生や塾の先生に推薦してもらうのではなく、本人含め家庭全体で決めていただくため『自己』推薦である。
11月1日の午前中に試験を受け、午後に合格発表と手続きが行われる。合格しても2日と3日の一般入学試験も併せて受験してもらう。
また、事前に往復ハガキで申し込む8月28日の体験入学と説明会に親子で参加してもらうことが条件となる。この時、自己推薦入学試験に関する書類を配布する。
もし、妹や弟が昭和幼稚園を受験する場合は、11月1日に試験が重なるため、小学校に申し出てくれれば時間の調整をする。
自己推薦入学試験を受けなかったからといって、一般試験で不利になることはない。
色々な学校と比較し、子どもに一番合った学校へ行かせてほしい。

■11:50〜11:53
補足 入試広報部の先生
11月2日、3日の試験が主で、1日の入試を付け加えた形であるため、自己推薦入学試験を受けなくても問題はない。 個別に学校へ来たい方は電話又はメールで問い合わせて、是非来てほしい。

■説明会終了 その後 個別相談

備考1 皆さんスリッパを持参されていましたが、保護者用・幼児用のスリッパがそれぞれ用意されていました。ただ、多くの子どもは持参した上履きを履いていました。
服装は殆どの方が紺系でした。子ども連れや父親の参加が目立ちました。
説明会会場は前から順番につめて座るよう案内され、会場に入った順番に退場することになります。
備考2 学習公開では、授業を見るだけでなく、ビデオや写真を使って1年生の生活や宿泊行事、専科の教育についての説明を行う教室があり、多くの方が熱心に聞いていました。説明会では具体的な説明が少ないため、詳しく知りたい方はこの機会に聞いた方がよいと思いました。
他学年との交流が多く感じられました。特に1年生と6年生との係わりが深く、共によい経験ができるのではないかと思いました。
どの教室も広くゆとりが感じられました。 図書室が開放されているため、子ども連れの方が休憩していました。 子ども連れが多いせいか、説明会はざわついた雰囲気はありますが、先生の話が聞こえないということはありませんでした。子ども達は折り紙やお絵かきを用意してきていました。
説明会終了後に個別に質問を受け付けていました。また、電話やメールで問い合わせれば、授業を見学することもできるということなので、受験を希望するご家庭はよく知るためにも積極的に学校へ行かれるとよいと思います。

 

 

白百合学園小学校
日時 H22年6月26日(土) 10:00〜11:00 晴れ
参加者数 約800人  
配布物 説明会次第、文集「しらゆり」、学校概要(B5ペラ)、大樹に、学園報
内容

■10:00〜 資料の確認

■10:03〜 ビデオ映像(一日の生活)

■10:10〜
学校長あいさつ 建学の精神と教育方針 校長 相川先生
●姉妹校の紹介と沿革について
 どの学校も同じ教育方針のもとで運営している。
●建学の精神 子どもたちに神の愛を伝えながら時代の要請に応える教育を行うこと。
●教育目標 キリスト教の精神に根ざした価値観を養い、神と人との前に誠実に歩み、愛の心を持って、社会に奉仕できる女性を育成する。
●3つの柱
・宗教性・・・かけがえのない尊い生命を与えられたことを感謝し、その生命をよりよく生きる。こころで物事をみて素直に感じる。
・校訓・・・日常生活のモットーとして、従順・勤勉・愛徳を教育活動の様々な場面で実践して行きます。
・従順・・・喜びをもって真の自由を生きる人間。「はい」「いいえ」をはっきり言う。すすんでみがこう正しい心  
・勤勉・・・学習の習慣をつける。人のいやがること、目立たないことをやる。すすんでなんでもいっしょうけんめいに  
・ 愛徳・・・他人のあやまちを正す。すすんで親切よろこんで
・世界性・・・自立心を育てる。社会の中で人々との関わりや、世界の人々との関わり、さらに自然との関わりを 大切にして生きる。

●生活指導
上級生と下級生のつながりを大切にし、下級生は上級生を見習う。 人と積極的に関わる。人間関係の広がり。基本的な学習態度が基礎力アップにつながる。向上する喜びを味合わせる。

●学習指導 教育課程の見直し。全学年でフランス語を学ぶ。4〜6年生は英語も学ぶ。新指導要領に則り英語を始めた。

●家庭と学校 学校と家庭が同じ方向を向き、学校と家庭がそれぞれの役割で協力し合う。保護者会を行い、意志の疎通を行う。学校と家庭がそれぞれの立場で責任を持つ。 ・お願い…配布した資料に目を通し、理解してください。

■10:30〜
本校の教育活動及び学校生活(スライドあり) 副校長 根本先生
●1学年3学級700名
●宗教教育
毎朝マリア様に一礼してから教室に入っている。宗教行事も多くある。よろこびのミサ、ロザリオのつどい、クリスマス会、卒業感謝ミサ 日本の文化にも触れることを重視している。週1時間宗教の授業あり。

●教科教育
専科制を取っている。担任と専科とのコミュニケーションは密に行っている。
・国語 たのしく書くこと読むことを大切にしている。日記、作文、読書指導などに力を入れている。
・社会 自分の意見を発表し、人の意見を聞く
・算数 基礎・基本を大切にしている。副教材を使っている。
・理科 実験・観察を重視し、楽しく体験しながら学習している。
・家庭科 家庭科室をリニューアルした。衣食住への関心を高める。
・フランス語 少人数制、ネイティブ教師・日本人教師での授業。月曜日の全校集会では、 フランス語で歌を歌ったりする。学園の歴史を伝える言語なので大切にしている。
・生活科 ざりがにや虫を育てる。できるだけ体験的な授業を行っている
・総合的な学習 縦割りで活動する「しらゆりタイム」では、学年総合でデイケアセンター 訪問などをしている。 情報の時間では、3年からパソコンを学習する。操作以外にルールやマナー、便利さと不便さを考える学習も行っている。
・校外学習・・・3年生(7月)水泳教室(3日間で25メートル泳げるようになる子もいる。) 4年生 林間学校 5年生 海の学校 6年生(6月)高原学校 
・委員会・・・13委員会。5,6年生が毎週行う。放送委員会や飼育栽培委員会は毎日ある。生徒の自主性を育てる。
・クラブ活動…4年生以上。選択制。それぞれのクラブに発表の場がある。

●安全対策
方面別班編制での下校。小グループでの集団下校。登校時、下校時の指導あり。警備員配備、防犯カメラあり。 また、非常用の設備として非常食、飲料水などがストックしてある。

■10:52〜 学校行事(ビデオ映像)

■10:58〜 入試について
願書受付は、平成22年10月1日(金)の消印のある郵送受付のみ。
試験  平成22年11月1日(月) 8時受付。
学校見学会 9月4日(土) 受付 午前9時〜11時


備考1 ・参加票(PCからダウンロードして持参するか、入場時に住所と名前を記入)必須。
・参加者の服装は紺系が多く、ご夫婦での参加は全体の4割程度。スリッパは不要。
備考2 ・制服、ランドセル等の展示あり。
・説明会の後に不明な点があれば、青い腕章をつけた職員に質問が可能。各出口に2名程度スタンバイしているので、説明会終了後すぐであれば、あまり並ばずに聞くことができる。

 

 

 

成蹊小学校
日時 H22年6月25日(金) 14:00〜   晴れ
参加者数 約1000人
配布物 成蹊小学校パンフレット、成蹊学園案内、学校説明会資料、感想カード
内容

■14:00〜14:05 加藤専務理事
・教師を増やしていきたい
・個性を持った自立的な人間の創造

■14:05〜15:05
金納善明校長先生から成蹊小学校の教育について
・成蹊小学校のことを理解してもらうのにふさわしいのは校歌だと思います。建学の精神が校歌の中に入っていると思います。昭和2年に作られました。
・校名の由来:桃李不言下自成蹊」から採ったもので「人格のある人はだまっていても人が集まってくる」という意味。
・建学の精神:「不言実行」「実践力を重視した人間教育」
創立者中村春二は教え子たちに「一身の栄のみ念ぜず、常に世のため、人のために思いをいたすべし」と語っている。
・今日的課題に挑む新しい教育課程のねらい『少人数学級を生かした教育の向上』
「基礎学力の充実」、「実践力の育成」、「個性の伸長」
・1〜6年まで各4学級。
・少人数学級・・・1〜3年生学級定員28名(男女同数)、4〜5年生学級定員32名(国際学級混入)
・「夏の学校」は成蹊らしい行事です。遠泳を行ないます。OB、大学生、高校生などの水泳師範も手伝ってくれます。「夏の学校」は24時間教育と考えています。医師と看護師が夏の学校に同行します。
・日記指導に力を入れています。自分自身の考え方をどのように伝えるかを学びます。
・危機管理について:個人情報の慎重な取り扱い、セキュリティ対策の充実、登下校管理システムの導入(4年前から実施)、教員・保護者による引率下校指導、通学マナー指導の推進

■15:05〜15:15
質疑応答
Q:図書館の蔵書数
A:30,000冊

Q:入学試験の生まれ月考慮についてですが、現1,2年生の生まれ月分布は?
A:選考の際に生まれ月によって不利であったり有利であったりすることはありません。受験生の生まれ月分布図と生徒の生まれ月分布図は極めて相似しています。

Q:卒業生の外部受験について
A:毎年5〜10人が併設の中学校に進まず他校に進学します。

備考1 ・10:40〜12:15オープンスクール その後、武蔵野市民文化会館にて14:00から説明会。
・紺系の服装が多かったです。ご夫婦の参加が多く見られました。幼児の参加も見受けられました。
備考2 ・児童の作文を織り交ぜながら、説明会は進行されました。金納校長先生の温かさが伝わってくる説明会でした。
  金納善明校長先生インタビューはこちら

 

 

聖心女子学院初等科
日時 H22年6月26日(土) 9:30〜   晴れ
参加者数 約500人
配布物 聖心女子学院のパンフレット
内容

■9:30〜9:45
ビデオ上映(教員制作)

■9:45〜10:05
シスター大山 校長先生から 教育について
・2008年に学校100周年を迎えました。
・木々の緑の中に校舎があり、自然との触れあいがあります。
・よりよい社会を築くことに貢献する賢明な女性の育成をめざす学校です。
・“お先にどうぞ”の考え方の学校。
・「自分のことばかりでなく喜んで人のために」
・自由と開放感、笑顔の明るさ、心から湧き上がる喜びは聖心の子どもらしさ
・自らすすんで学ぶことができている
・先生、生徒の発言をよくきいて、学びを深める。
・一人ひとりが学びをもっていなければならない。

◇教育の特色
・魂を育てる
・知性の磨く
・実行力を養う

◇4-4-4制
・初等科から高等科までの12年間を全学年3学級にし、3ステージに分けます。
・1st Stage:基礎、基本、習得。初等科1年生〜4年生、1クラス32名。少人数での基礎学力の徹底。
・2nd Stage:定着、習熟、伸張。初等科5年生〜中等科2年生。H23年度より転編入のため1クラス40名。教科担任制により主体的に学ぶ姿勢の定着。自分で考え判断できる女性の育成
・3nd Stage:応用、発展、深化。中等科3年生〜高等科3年生。1クラス40名。進路に対応した選択科目の多様化。社会と関わり貢献できる女性の育成

■10:05〜10:20
広瀬副校長先生から 受験されるにあたって
・日常より礼儀や言葉遣い、校則など厳しい学校かもしれません。お稽古、公衆道徳など厳しい制約があります。

◇知性の育成(ゆとり教育から、確かな学力をつける教育へ)
・語彙力:辞書、図鑑の活用。言葉のイメージを膨らませる。読書指導→言葉の種類を増やす。1年生から国語辞典を個人持ちしている。
・論述力:表現力、作文力、プレゼンテーション→作文指導を大切にしている。
・思考力:すべての教科で考える指導。考える時間、判断することを重視。(1年生は5分間黙って考える時間を与える)
・活用力
・学ぶ力:自ら課題を設定して調べていく力、問題が起きた時解決していく力を重視。

◇募集について
求める子ども像
・健康で子どもらしさ。常識、生活感のある、遊べる。
・自分で身の回りを処理。整理整頓。
・素直にお話を聞けること。話している人の目を見る。
・集中力と根気が大切。
・友だちを大切にする気持ち。
・わがままを我慢できる。

◇大切なこと
・体を動かしての色々な体験
・心の安定のための親の「愛」の実感
・子どもが愛されている実感。これが絶対条件。子どもからみて愛されている実感が大切。
・他人を大切にすること。
・褒められた経験・・達成感を与える。褒めると甘やかすは違う。
・公衆道徳・規律正しい態度の習得。厳しく徹底。バスや電車で沈黙すること。
・挨拶をすること。いつでもどこでも。
・謝ること。素直さの発露。とても大切な資質。

◇おわりに
・9月4日(土)の説明会では校舎見学・個別相談を行います。

・小学2,3年生のお子様に限り、一緒に参加いただけます。 ・風評に流されるのではなく直接質問してください。

■10:20〜10:25
転編入について
・現2年生が5年生になるときに実施します。
・募集:約24名、試験日:H23年12月10日(土)
・応募資格:@現在国立ないし公立の小学校4学年に在籍していること。
A現在海外の学校に在学しており、H24年4月から初等科5学年に編入学可能な帰国子女児童。
B通学時間90分以内の自宅通学が可能な児童
・選考内容:筆記試験(国語、算数、作文)、面接(志願者及び保護者)
・願書受付期間:H23年11月17日(木)〜18日(金)

■10:25〜10:30
初等科2年生より、絵を用いながら1年間の行事・生活の説明

備考1 今年も申し込み制による説明会を行いました。
スリッパ必要なし。要項・願書セット500円
服装は紺系のワンピースが多かったです。
会場に入った順に退場。
備考2 今年の説明会は、H23年12月実施予定の転編入学の説明が行われました。
12年一貫で児童を育てていきたいという学校の姿勢を感じることができました。

 

 

聖ドミニコ学園小学校
日時 H22年6月22日(火) 10:00〜   晴れ
参加者数 約250人
配布物 学校案内、説明会資料、行事予定表、アンケート、DVD、願書
内容

■10:07〜10:30
宮城 千鶴子先生から 教育方針について
・建学の精神は「真理を求め、自由に生きる」
・ドミニコの大きな基礎は、1.勉学、2.対話、3.思いやり
・当校は対話・コミュニケーションを大切にしている。
・相手を知らなければならない、自分を知ってもらわなければならない。それが対話です。
・よく生きる力を育てたい。たくましく生きる力を育て、愛し愛される子どもを育てたい。
壁を乗り越える力、時には壁の下を潜ったっていい。たくましい力を育てたい。
・子どもの尊厳、命の尊厳を大切にしていきたい。
・学習、躾、心などの基礎基本がしっかりしていれば、どんなことがおこっても生きていける。大切なことは土台作り。
・お子さんには甘えたい時に甘えさせてください。甘えさせてあげられるから自律ができるのです。ただし、“甘えさせる”ことと“甘やかす”ことは違います。
・保護者の皆様、お子様からの誘いに「あとでね」という言葉は言わないようにしましょう。

■10:35〜10:46
山崎教頭先生から 教育について
パワーポイントを使って説明
・基礎基本は生活習慣から
・2年ごとにクラス替えを行います。
・スクールバスは3方向から。用賀駅、成城学園駅、上野毛駅から。
・月水金は給食。火木はお弁当。1年生保護者対象の給食勉強会がある。
・フランス語週1時間、英週2時間
・“表現”を重要視しており、体育の時間から独立した「ダンス」、国語から独立した「作文」の授業があるのが特徴。
・3,4年生の算数の授業は、3つのグループに分ける習熟度制を導入。
・5,6年生の国語、算数は教科担任制。5年生はT.T制。
・1学年2クラス。共学クラスと女子クラスがある。6年の中で必ず1度は共学クラスに入る。(今年入学男児8名、昨年は22名)。2年ごとにクラス替えがあります。
・男子は1年〜6年が一緒になって月1回ラグビー練習を行っています。
・附属幼稚園からの進学人数はまだ確定していない。1クラス以上の外部枠がある予定。

■10:46〜10:56
鈴鹿先生による学校生活の説明。
パワーポイントを使っての説明。
・月水金・・・給食、火木・・・お弁当
・自校調理の給食
・スクールバスは成城学園前駅、上野毛駅、用賀駅から運行

■10:56〜11:16
学校紹介ビデオ。教員が撮影、ナレーションは保護者。

■11:16〜11:25
入試について
・願書提出時に面接日程が決まります。

■11:25〜
希望者のみ校舎見学。個別相談ブースあり。

備考1 スリッパ持参。スリッパの用意あり。
アンケートあり。(記名。説明会の内容、教師の印象、その他)
服装は紺系が多い。 父親の参加少数。
備考2 校長先生の話し方に温かさを感じます。パワーポイントによる時程の説明はとてもわかりやすく秀逸です。
冷たいお茶の用意があったり、前が見やすいように席が一列一列ずらして並べてあったりなど学校の心遣いを感じました。
校舎見学の前に、聖堂でお話を聞きます。とても立派な聖堂でドイツから運んできたというパイプオルガンが存在感を示しています。

学校
レポート
聖ドミニコ学園小学校レポートはこちらからご覧下さい

 

 

 

田園調布雙葉小学校
日時 H22年9月11日(土) 10:00〜  晴れ
参加者数 約600人  
配布物 願書・学校案内(1,000円)
内容

■10:00〜10:40
南部浩士校長先生のお話
・昨日まで6年生は広島に行っていた。この旅行は中学・高校で行く長崎や沖縄につながるため、一貫教育の良さを改めて実感した。
〜1年生からのお便り(暑中見舞い)2通、卒業した中学生からのお便り1通を紹介〜
○本校の教育について
・校長がシスターでなくなってから5年たつが、シスターと教員が力を合わせて取り組んでいる。
・中学、高校まで合わせた12年間の一貫教育を大切にしている。
・当校は私立のカトリック校で、設立母体はフランス系「幼きイエス会修道会」。横浜、静岡、四谷、福岡、田園調布の順番に開校し、本校は5人姉妹の末っ子である。
・校訓は「徳においては純真に 義務においては堅実に」。これは、姉妹校全てに共通しており、また世界共通のものでもある。
徳・・・人間の存在そのものであり、人間であることの素晴らしさ
純真・・・シンプル、飾り気の無い、ありのままの美しさ。人としての弱さを受け入れる裏表の無いレベルの高い美しさ
義務・・・人としての責任、お互いを活かし合える人に成長することが大切

○小学校について
・創立から69年目、幼稚園から高校までの一貫教育を行っている学校である。
・1学年3クラス、120名がそのまま中学・高校へ進学する。
・幼稚園では遊びを通して人間形成の土台を作り、小学校では、日常生活や学習の基礎基本の定着を図る。中学・高校では、外にも開かれた出会いを通して、自分で自分を律し、自分の責任で進路選択を行う。

○教育の特色
・同じメンバーで高校まで進み、独自の一貫教育を行っている。充実した、意味のある一貫教育を通して、生涯の友を得る。
・小学校の特色は、祈りで始まり祈りで終わること。宗教の時間は週1時間あり、イースターやクリスマスの行事等も行っている。
・図書館の授業は週1時間。読書は豊かな人格形成のために必要である。
・英語の授業は週2回、70年近い歴史がある。6年生は週に1時間を少人数に分割して授業を行っている。世界に目を向けた女子教育として、ほぼ英語を使っての授業である。
・ふたばタイムは毎朝20分と週1時間行われる
・理科、音楽、体育、図工、家庭科は専門の教員が担当する。 ・ステップアップタイムは午後の授業開始の10分間で国語や算数の反復練習に取り組んでいる。
・マーガレット活動は全校縦割りの活動で、人との係わりについて多くのことを体験する。
・週5日制で、土日は休日である。
・学校給食やスクールバスはない。
・子ども達の命を守るため、緊急メールサービスや耐震工事、警備員常駐等を行っている。

■10:40〜10:55
三浦教頭から入試について
○出願について
・出願は10/1(金)9時〜午後3時。この日のみの窓口受付で、郵送では受け付けない。
・願書の現住所は今住んでいる所を書き、海外にいる方は国内の連絡が取れる所を記入すること。
・所要時間は乗り換えや待ち時間を含める。徒歩は大井町線九品仏駅から10分、田園調布駅からは15分かかる。通学時間の制限はないが、お子様の身体的、精神的負担を考えて、1時間を超えるといかがなものかと思う。また、車での通学は禁止。
・考査料は銀行振り込みのみで、納入済書は本人控えを切り離し、学校提出用を願書とともに提出すること。

○面接・入学考査について
・受験番号と日程表は書留速達で郵送する。面接と考査日時は事情があっても変更はできない。もし、面接に両親揃うことができなければ、面接時に事情を話してほしい。
・11月1日は受付から2時間半、2日は受付から1時間半で帰ることができる。
・インフルエンザや水疱瘡、麻疹等の伝染性の病気に罹った場合、症状が軽くても受験は控えてほしい。
・時刻は厳守してほしい。遅れた場合はお断りしている。
・棄権や入学辞退は早めに連絡をしてほしい。
・合格発表は11月4日(木)で、電話での問い合わせには応じない。手続きは11月5日(金)9時〜12時まで。
・どの場合も車での来校はやめてほしい。

○Q&A
Q.早生まれは考慮しているか。A.月齢順に受験番号を決め、考査している。
Q.縁故者や在校生がいる方が有利か。A.どなたにも公正な考査をしている。
Q.どのような家庭を望むか。A.教育方針を理解し、学校と一緒に育ててくれる家庭を望んでいる。また、基本的生活習慣が年齢相応に身に付いていることが望ましい。
Q.幼稚園から小学校には全員入学するか。A.ほぼ全員が入学する。
Q.小学校から中学校には全員入学するか。A.転勤や本人が希望する以外は全員が入学する。
○その他
・オープンスクール等、一般の方が見ることができる行事はない。質問は後日、電話でも受け付けている。また、ホームページもあるので見てほしい。

■10:55〜11:15
学校の様子の映像
入学式・運動会・プールの授業・卒業式、その他沿革等

■11:15〜
校舎見学

備考1 説明会にスリッパは不要ですが、校舎見学の際にはスリッパと外履きを入れる袋が必要です。
参加者の服装は殆どが紺系でした。ご夫婦での参加がとても多く、父親のみの参加も目立ちました。
受験者だけでなく、小さなお子様を連れての参加も一切できません。
アンケートはありません。
講堂に入った所で願書が1部1,000円で販売されていました。
備考2 説明会の会場は前から座るように指示され、皆さんつめて座っていました。また、終了後は前の方から順番に退場しました。
座席のスペースが狭く、出入りするには他の人に立ってもらうことになるので、お手洗い等は会場に入る前に済ませた方がよいと思います。
校長先生の口調はとても穏やかで、校舎見学から帰る保護者に対して、校長自ら校門に立って丁寧に挨拶している姿がとても印象的でした。
本校はオープンスクールや授業公開等がありません。1回目の説明会は校舎見学がなかったので、少しでも学校の雰囲気が知りたい方は、2回目の説明会に参加された方がいいと思いました。
教室には児童の作品が多数展示されていて、各教室のテレビでは6年生が演奏する姿を映したビデオが流れていました。

 

 

 

桐蔭学園小学部
日時 H22年6月30日(水) 9:30〜   晴れ
参加者数 約900人 (幼・小 合同)
配布物 学校案内、説明会資料、児童募集要項、校舎案内図
内容

■9:30〜10:05
熊野文男 部長先生 から教育についての説明
・校訓は「すべてのことに“まこと”をつくそう。最後までやり抜く“強い意志”を養おう」
・系統的な一貫教育に基づく総合学園。小学部からは中学校(男・女普通/女子理数)か中等教育学校に進むことができる。
・1〜4年生は週5日制。5・6年生は隔週5日制。第二、四土曜日は4校時。
・幼稚部の教育基本方針・・「自分でできる」力を育てる。生活指導・・元気な挨拶と感謝の心、整理整頓、友だちと仲良く。 学習指導・・「できる」喜び(達成感)を味わわせる。
・小学部の教育基本方針 「育てる・伸ばす・鍛える」
正しい、確かな知識を身につけさせる→育てる
フィードバックしながら基礎力を充実→伸ばす
根本から考え、体験することから学びとらせ、「考える力」をつける(思考力・応用力)→鍛える
  ↓
中等教育への基盤をつくる。

◇小学部の教育基本方針
・教育方針:育てる・伸ばす・鍛える
・学習指導:「わかる・できる」授業の展開。
・1,2年生:クラス担任制+教科担任制
・3年以上:完全教科担任制
・5年以上:能力別学習指導(国算英)
・生活指導。今年は“セルフ・コントロール”に力を入れている。楽な方に流されないように考えさせる。
・音楽、図工、書道は情操教育の一環として重視(専用の特別教室を設置)
 

◇小学部から併設中高校に進んだ児童たちの大学合格実績
・東京大学、筑波大学、東京医科大学、早稲田大学、慶應大学、東京理科大学など

■10:25〜11:10
公開授業・質問受付
・幼稚部、小学部に分かれて移動→公開授業

備考1 説明会はスリッパの必要なし。公開授業はスリッパ持参。
幼児預りなし。
服装は紺系が多いです。
アンケート用紙あり。
校舎見学時に質問コーナーがあります。
備考2

校内の駐車場を利用されている方がいました。
説明会が行われた「鵜川メモリアルホール」は1769名収容できる大きなホールです。このような大きなホールで説明会を行う小学校も数少ないのでとても新鮮でした。
会場のスクリーンに映し出されている映像が、説明会資料集として手元にもあるので、保護者の方もメモが取りやすそうでした。幼稚部志願の方が1〜2割で残りが小学部希望者でした。平日にも関わらずお父様の参加がとても多かったです。
教育やカリキュラムに対する当校の自信が伝わってくる説明会でした。

学校
レポート

桐蔭学園小学部 在校生保護者の声

桐蔭学園小学部 授業レポート

 

 

東京女学館小学校
日時 H22年9月5日(日) 10:00〜   晴れ
参加者数 約1050人
配布物 一般授業公開のお知らせ、Q&A冊子、学校案内(500円)、一般型入試願書(500円)、AO型入試願書(500円)
内容

■10:06〜10:16
三原 徹 校長先生 から挨拶
・東京女学館は122年前、伊藤博文などの各界の名士たちにより「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」を教育目標に掲げて創設された由緒正しい学校である。
・特色あるカリキュラムで人格形成を行う。
◇教育内容
・主体性を持ち、女性リーダーとして国際的に活躍でき、人と社会に貢献する女性の育成を目指す。
・「共生」の視点が必要。共生型のリーダーシップの育成、人と協力して解決する力の育成をする。
・「高い品性が備わった女性の育成」優雅な振る舞いや適度な自制心、他の人を思いやる優しい心を身につける。
・「心身の健康」心身共に元気であることが大切である。


■10:16〜10:30
教務部長 色摩先生から小学校の教育について
@基礎基本の学力定着
・学校は間違える所であり、間違いや失敗を許容するのが学校である。
・学びを心から楽しめる学校作りを目指している。
A質の高い内容を楽しく学ぶ
・高度な内容ほど達成感を得られる。
・1年生から言葉や文字の練習をし、作文や日々のやりとりにより言葉の世界を広げる。
B女性リーダー育成の教育〜すずかけ・つばさ・国際理解〜
・すずかけ:道徳心を養う。
・つばさ:自ら学ぶ力を育てる。
・国際理解:コミュニケーション力を身につける。
C子ども間の摩擦解決
・いじめに対しては、早期発見・早期対応。
・「いじめ対策マニュアル」の作成。
・スクールカウンセラーと教職員の連携。
D学校、家庭の連携強化
・相互の協力により教育力向上。
・家庭で芽が出て、学校で花が咲き、社会で実る。


■10:30〜10:40
高村先生から国際理解教育について
・英語は機会を生む言語。将来の職業選択にも役立つ。
・1年生は週1時間、2年生からは週2時間授業を行う。
・今までは「氷山モデル」と言っていたが、今年から「スパイラル方式」で展開。ただし、カリキュラムは変わらない。
・ブリティッシュスクールとの交流、タスマニアへの海外研修、イングリッシュキャンプへの参加等がある。
・独自のテストで能力を測定。
・児童英検、英検3・4・5級を本校にて実施している。
・国際理解のための3つのキーワード「楽しい Fun」「異文化 Culture」「コミュニケーション Comunication」これらが、リーダーシップを育成する。


■10:40〜10:50
下田先生から AO型入試について
・AO型入試は、過剰な受験競争が小学校にまで及び、入学後に伸び悩む子どもが見られた。そこで、子どもの負担を軽減するために取り入れた。
・本校への理解度、入学への熱意度、子どもの意欲度を知りたい。
・万が一、入学を辞退しても他の人が入学できるわけではないので、第1志望の人以外は受けないで欲しい。
・保護者面接は10月中、受験生の面接は11/1、合否は11/1の夕方に発表。
・推薦書は、本校の建学の精神を読んでいただき、その子に合っていると思ったならどなたに書いていただいてもいい。ただし、一人の紹介者が推薦できるのは2名まで。
・多い質問
Q:一般入試と併願は可能か。
A:可能。AOの結果は一般入試に影響しない。
Q:併願しないと不利か。
A:関係ない。
Q:推薦書の紹介者はどのような方が良いか。また、どのような内容にするべきか。
A:正解はないので、ご家庭の判断に任せる。そこから入試が始まっていると考えてもらっていい。
Q:どうして推薦者は親族以外なのか。A:客観的な立場に立ち、社会的に責任のとれる方が望ましいと考えるため。ただし、社会的に責任のあるというのは、肩書きや地位ではない。


■10:50〜11:00
加藤先生から 一般入試について
・試験は様々な角度から見る。また、子どもがリラックスして試験に臨めるよう配慮している。
・出願は9/30〜10/4必着で、郵送のみ受け付ける。
・保護者面接は10月中に行うが、都合のつかない時はどちらか一人でもよいので、学校の指定日に来てほしい。
・考査日は11/2・3のいずれか一日。発表は11/4。
・健康診断書は小児科で全て診てもらうのではなく、各科のある病院で診てもらうこと。また、AO型、一般入試を併願する場合は、AO型願書に原本を添付し、一般入試願書にはコピーを添付すればよい。


■11:00〜11:15
高柳信夫 副校長からセキュリティーと一般授業公開について
◇安全確保と安全管理について
・通学路別下校訓練を5月、10月、1月に行う。
・保護者児童引き取り訓練を9月に行う。
・携帯電話は家庭からの申請があった時のみ所持を許可(三者対応機種)。
・全校児童に防犯ブザーを配給。
・Eメール連絡網及び保護者だけが見ることができる電子掲示板。
・警備員常駐。
・防犯カメラ。
・危機管理マニュアル。
・AED設置。
・警察直通電話。
・年に数回、不審者侵入訓練を実施。

◇一般授業公開について
学習活動と生活の様子を見てもらうために、授業公開を行う。
9/9(木)に行い、前半と後半に分かれている。どちらか1枚の整理券を説明会終了後に受け取ってほしい。
当日は、上履きと下履きを入れる袋を持ってきてほしい。また、子どもを連れての参観はできない。


■11:15〜  校舎見学

備考1 ご夫婦で参加されているご家庭が非常に多かったです。お子様を連れている方は少なかったです。 服装はほとんどが紺系でした。
会場に入る前に願書等を購入できますが、開始間際に来た方は説明会終了後に購入してくださいと指示がありました。
席は先生方に誘導されて前から順番につめて座っていきます。2階席まで埋まり、1階席の後ろに折りたたみ椅子を出して座る方もいました。
スリッパは必要ありませんが、校舎見学の時に細いハイヒールを履いている方は、学校側が用意したスリッパに履き替えるよう指示されていました。
個別の質問に対しては、学校見学の後に、質問の内容ごとに図書室で対応していました。
願書を販売している隣りで、書籍『女学館の教育』2,500円、学校紹介DVD3,000円、百年小史1,000円、白菊会バザー券300円を販売していました。
備考2 説明会開始時刻のかなり前から学校案内、願書を求める列ができていました。
開始10分前には1階席が埋まっていました。
参加者数が多く、開始が約6分遅れました。
説明会に早く来た人から前方に座り、その方から、校舎見学を行うことができます。列を作って順番に見学するため、最後の方が校舎見学するまでにはかなりの時間がかかります。
説明会終了後に、9/9の公開授業整理券を受け取ります。前半と後半に分かれており、1家庭につき1枚の整理券がもらえます。
説明会の内容は、当校がリーダーシップ教育に力を入れている様子がよく伝わってきました。また、AO型入試、一般入試についても詳しく説明していました。
「東京女学館小学校の教育 Q&A」という冊子を配布していました。今までに多く寄せられた質問を16個掲載しています。とても分かりやすくまとめてあり、学校案内とはニュアンスが違った形で質問に答えているため、東京女学館小学校の教育をしっかりと理解して欲しいという姿勢が伝わってくる冊子です。
校舎見学は、順路通りに列を作って歩きますが、各教室にビデオを流しているので、見たい方は立ち止まって見ていただいて結構ですとの指示がありました。
先生方の説明は落ち着いており、説明会中や校舎見学の際には、終始静かに音楽が流れており、とても穏やかな雰囲気でした。
レポート

東京女学館小学校 学習発表・展覧会レポート

東京女学館小学校 運動会レポート

東京女学館小学校 学芸会レポート

 

 

 

桐朋学園小学校
日時 H22年4月24日(土) 14:00〜16:00   晴れ
参加者数 約250名
配布物 学校案内、募集要項、願書
内容

■14:00 〜14:26
片岡哲郎 校長先生のお話
・「ひとりひとりの子どもの心のすみずみまで行きわたる教育」を行っていきたい。
家庭的な温かさがある学校です。
・本校の特徴は「生活科」にあります。文科省のそれとは若干ことなりますが、様々な本物の体験を行なっています。指導要領のものとは異なる「生活科」です。
・日常にドキドキする体験がある小学校です。飛び上がるような達成感があり、本物の体験が多くあります。生きていく上で必要な知識や技能を身につけさせ、同時に、情緒を培い、生きる力、考える力を育てます。
・環境は、みや林に象徴されるように豊富な自然があり、その自然の中で子どもたちは育っています。
・豊かな緑に恵まれたキャンパスでの学校生活。
・2016年、小中高 新校舎建築構想がある

■14:26〜15:00
磯部 小学部長先生から スライドを観ながら学習についてのお話
・小学生は生きる力の土台を築く時期。学習面、生活面の基礎力を十分に身につける。
・考える、想像などの過程を楽しむ。
・2年から週1時間の読書の授業がある。
・日記指導。「書く」を重視。漢字は1日1文字ずつ。家庭学習の習慣につながる。
・算数は低学年は自主教材を使用し、高学年になると問題集を使います。
・学年によってかわりますが、体育、音楽、国語、読書、社会、理科は専科教員が行います。
・英語教育は今年度から5・6年生で週1時間実施。当校の児童にあった英語教育を行います。中高の英語教員の協力を得てカリキュラムを組みました。
・3年〜6年生までに5回の宿泊行事があります。
・1年生は「さんぽ」の授業があります。 ・心身を鍛える:国立駅、谷保駅から毎日徒歩15分。ラジオ体操、朝のランニングなど。

・登校は8:00〜8:20。8:30ラジオ体操。金曜日は児童会朝礼。火〜木は朝のランニング。中高校庭1周。
・授業は1コマ40分。
・3,4年の習字は週1時間の授業。
・毎日お弁当。4年生以上は週に1回、中高の食堂で自由にメニューを選べる日もある。
・図工、音楽、体育、理科、習字、読書は専科授業。
・室内プールがあり、5月〜10月は水泳の授業があります。
・どの教室からも緑の木々が見えるのが自慢。

■15:00〜15:25
後藤 教務主任先生から 募集について
・安全対策:6箇所の門のうち、開閉できる門は1箇所のみ。
・携帯電話の所持は認めていない。自分で考えて判断すること、これが1番の安全対策。
・通学区域は50分以内。JR中央線で言うと中野駅から高尾駅かと思います。
駅から当校までは15分と計算。乗り換えは1回につき5分。電車待ち時間は5分と計算。谷保駅も同じ。
・転居申請手続きの方法が今年から変わりました。予定者には誓約書を同封。1月までに転居先を決めて入学までに転居する旨の誓約書

◇募集
・受付番号と受験番号はお間違えなく。受験番号は生年月日順。
・保護者面接はなし。
・入試当日の付き添いは1名でお願いします。
・ペーパー試験なし。5,6才の日常生活の中から自然な形で行う予定。

■15:25〜16:00
校舎見学

備考1 スリッパ持参。スリッパの用意あり。
今年から申込制になり、受付でハガキを見せて願書一式を受け取る。
ご夫婦での参加が大変多かったです。服装は紺系が多かったです。お子様連れも多く見られました。1時間半もの間静かにしていました。
国立駅から徒歩で来られる方が多くいました。
備考2

■昨年からの変更点
・1回目から4回目説明会は申込制。9月に行われる5回目は予約不要
・今年から校舎見学が行われるようになりました
・願書に若干の変更あり(転居予定がある家庭のみ)

説明会内容については昨年とあまり変わりませんでした。

 

 

 

桐朋小学校
日時 H22年7月3日(土) 10:00〜   晴れ
参加者数 約500人
配布物 学校案内、募集要項、願書
内容

■10:00〜10:15
武藤 昭 校長先生から 桐朋小学校の教育について
・大人の考える生活の中で、自由が奪われているのではないか
・幼いころから塾に行くことなど、幼児期に必要な遊び、経験が足りていない。育ちそびれている。
・「早くしなさい」、「ケンカしちゃいけません」、「間違えちゃいけません」、「よく聞くのですよ」など  → 今の自分で良いという感覚が育っていない。自己肯定感が低く、常に不安を抱えているのではないか。
・桐朋小は原点に子どもを置いて考えている小学校です。小学校は“基礎をつくる根っこを育てる”場所だと考えています。

◇桐朋小学校は
・子ども一人ひとりのあり様を大切にし、そこから出発します。
・長い生涯を生きていくための「根っこ」を育みます。
・人と人が結び合い、響きあうことを大事にします。
・主体性を育てることを教育の核にすえます。
・家庭と学校は常に結びつき、考えあいます。
・1、2年が24人×3クラス、3〜6年が36人×2クラスになります。個に応じた教育を行います。
・5,6年は緩やかな専科担任制を行っています。
・五感を使った教育、体を通して学んでいく。本物に触れて学習することを大事にしています。

■10:15〜10:32
教務榎本先生から 教育について
◇教育の改造
教科教育、総合活動、自治活動、この3領域を柱として学校が活動しています。
・子どもたちを主人公に、授業でも行事でも学校でも子供たちを主人公として育てていくことを中核としています。
・少人数の授業
・T.Tによる学習。5,6年生の学習補助員(算数週2時間、2名)
・5,6年生の放課後の補習(個別指導)
・少人数による「基礎の時間」
・国語は、日本語をしみこませる。
・算数は1年〜6年まで、独自の教科書を使用。タイルで計算や量のイメージをつくる。できるようになるまでの過程が大切。
・社会は、現実主義を重視。パン工場見学の前にはパンを、マヨネーズ工場見学の前にはマヨネーズを実際に自分で作る。
・理科は1,2年生は“総合”の中で、3年生から理科とする。4年生から専科。実験、観察を重視。
・美術の部屋は、工作室、絵画室、粘土室の3部屋を持っている。
・各担任の創意による教科を越えた総合活動は、桐朋教育の大きな特長です。
・5,6年生は、外国語活動を行う。コミュニケーションを大切に。
・今年、アスレチックが完成しました。

■10:40〜11:11
服部勇司 運営委員長から教育の特徴について
画像を映しながら説明
・担任14名、専科講師12名、学習補助員4名、カウンセラー3名
・外国語活動は、年3回18名体制で行う。
・プールは2ヶ。25Mプールと、低中学年用の可動式温水プール。冷暖房完備の体育館は4つある。
・「子どもは自然の中で自然をとりこみながら育つ」
・20000冊の蔵書をほこる図書館、すばなしの実施。
・・防犯、安全対策(IDカード、守衛・交通指導員の配置。防犯カメラ、インターホンの設置)を実施

■11:13〜11:30
手続きについて
・入試の観点:5,6歳児の日常生活の中での発達を見ることを大事にしている。特別な訓練はいりません。
・資格:国籍は問いません。家庭の状況も問いません。保護者面接はありません。
・出願は保護者の方が来られるのが望ましい。(訂正などがあった時のために)
・・願書:受付1日目は、10/6の10時〜15時2日目は、10/7の12時まで。朝早くから並ばないで下さい。時間内に列に並ばれた方は、すべて受付します。
 機械で読み取る願書ですので、黒い筆記用具で記入して下さい。
 出願番号が考査の順番とはなりません。
・通学時間は40分以内。各駅停車を利用した時の時間。利用交通機関は2つまで。乗り換えは1回だけ。
笹塚(都営新宿線)は乗り換え扱い。相模湖線の乗り換えは1路線とみなします。
・試験当日は上履きが必要。普段幼稚園で使っているもので構いません。
・・当日欠席は、棄権とみなします。
・付き添いは一人まで。抜けることはできません。
・試験当日に麻疹、水疱瘡などにかかってしまった場合は前日までか、当日の試験までに連絡下さい。
・“補欠”という発表はしません。繰り上がりの場合は電話します。

備考1 スリッパ必要なし。
参加票記入なし。
ボロニアホールには約400人入れます。満員になると他の教室での参加になります。今年はお子さん連れの方専用の教室はありませんでした。
服装は紺系が多かったです。お父様の参加は2割以下でした。

備考2 桐朋学園小学校同様に、通学時間を詳細に説明していました。個別のケースにはお答えしませんとの注意書きがあります。
終了後、希望者に学校施設の案内があります。個別の質問には対応できません。
募集人数は72名ですが附属幼稚園から約40名進学してきますので実質外部からは約30名の狭き門です。昨年の受験者は男児173名、女児119名、合計292名です。

 

 

 

東洋英和女学院小学部
日時 H22年6月10日(木) 13:00〜   晴れ
参加者数 約500人
配布物 学校案内、学校説明会次第、アンケート
内容 ■13:00〜13:10
児童のハンドベル演奏
・5,6年の有志で編成されています。

■13:10〜13:25
学校紹介DVD上映
・当校は毎日給食で、全児童が一緒に食べます。6年生が1,2年生のお世話をします。

■13:25〜13:58
山本香織 部長先生から 小学部についてのお話
・1884年、カナダ・メソジスト教会から派遣された婦人宣教師マーサ・J・カートメルによって東洋英和女学院が創立されました。
・校訓「敬神奉仕」 神さまのために人のために
・一人ひとりの個性を引き出す教育
・当校はキリスト教育をもっとも大切に、要にしている学校です。
・“日曜は教会の日”とし、日曜の午前中は教会に行くように勧めています。レジャーなどは日曜日午前を避けるように協力していただいております。
・入学までに、日曜日に出席する教会を決めて頂きます。
・当校を志願される方については、入試において有利、不利には関係いたしません。家庭の宗教性は問いません。 洗礼を受けることは個人にお任せしています。

■14:00〜14:15
村松時子 教頭先生から 入学志願されるにあたって
・たくさんの出来事が起きた時、それを乗り越えていくのも学校生活の一つです。
・中学部とのコミュニケーションを深めています
・始業時間は8:15。登校時間は7:30〜8:00
・通学は、自家用車での送り迎えは禁止。一人で公共交通機関を使って来れる距離が望ましい。60分以内が通学範囲と考えている。
・タレント活動は禁止。穏やかな学校生活が送れないような本格的な習い事も禁止。7月に合宿のある習い事も遠慮ください。
・宿泊行事は夏休みにあります。通常の授業と同じ扱いなので必ず参加すること。
・転勤などによる一時退学は、三年以内であれば再入学が可能。但し、1年の夏に行われる行事まで在籍することが条件。
・6年の再入学は6月まで復学可能。
・食物アレルギーがある場合、給食メニューから取り除くことは可能。代替の物を持ってきていただくことも可能。

◇出願について
・願書、提出書類は記入漏れに注意して下さい。
・健康調査票の既往症欄の記入は医者、保護者どちらでも構いません。健康調査票は近親者以外の医者に診断してもらって下さい。
・面接日時の変更はできません。
◇昨年と大きく違う点
・考査日は11/1。昨年は11/2でした。
・出願は10/1(水)の消印があるもののみ。
・発表方法は封筒の手渡しになります。昨年までは掲示。
・備考欄については、「保護者の方が過去に受けた教育、仕事のこと、ボランティアのこと、などを書いてこられる方がいました。」と表現されていました。
・面接日時の変更はできません。
・面接は3者がどうしても揃わなければ2者でも結構です。
・6/26(土)の説明会は本日と全く同じ内容です。
・入学前に予防接種の確認をさせていただいております。集団に生きる者として感染を広げないことも必要です。
・公開行事「迎えようクリスマス会」12/11は年中児以上のお子さんのみ参加できます。2/11美術展。

■14:15〜  校舎見学

備考1 服装は殆どの方が紺系です。スリッパ持参。スリッパの用意はありました。
ご夫婦で参加は多くはありませんでした。席は教職員の方の誘導に従います。
願書は1部600円。説明会前後に購入することができます。
説明会後の校舎見学は、説明会会場に入った順に行います。
アンケートは、説明会内容の感想、小学部の教育についてのご意見、です。全部で7行。
備考2 参加者数は昨年より150人少ない約500人でした。一度席に座ると出にくい席になっていますので、トイレなどは着席前に行かれたほうが良いかも知れません。
学校の様子を撮影したDVDは、当校の教育内容がとても伝わってくる内容になっています。宗教について、願書備考欄の使い方について等、相変わらずご説明や表現がお上手です。
校舎見学は1列になって静かに校舎を回ります。女子校らしく清潔感溢れる校舎でした。早くお帰りになりたい方は、早めに説明会会場に入られると良いと思います。
アンケートを記入するための教室が設けられています。
説明会が始まる前、昼休み時間に校庭で遊ぶ児童の様子を見ることができました。学年によって遊べる曜日が決まっており、当日は3年生と6年生が元気に遊んでいました。夏は紫外線対策で帽子を被って遊ばせるようにしているそうです。
学校
レポート
東洋英和女学院小学部 美術展レポートはこちらから

 

 

雙葉小学校
日時 H22年6月12日(土) 11:00〜   晴れ
参加者数 約450人
配布物 リーフレット
内容

■10:40〜
受付

■11:00〜14:16
河野 久仁子 校長先生から 沿革と教育方針について
・創立100周年を迎えました。
・母体はフランス・パリに本院をもつ“幼きイエス会”
・明治5年に幼きイエス会のシスターが布教、教育、慈善事業のために横浜に来日。明治8年に築地に修道院を開き、これが本校の前身となる。
・姉妹校は田園調布雙葉学園、横浜雙葉学園、静岡雙葉学園、福岡雙葉学園。
・校訓「徳においては 純真に 義務においては 堅実に」
ローマ・カトリックのキリスト教精神に基づき、教育法規に従って女子教育を行っています。
・実行する力のある子ども、思いやりのある子ども、祈る心のある子どもを育てる
・学校は競争の場ではない、本当の人間として育っていくところです。
・人のために生きる人間になることを目指している学校です。
・“高等学校が進学率の高い学校だから”というような進学目的で受験される方は雙葉の方針とは合わないとお考え下さい。その方の良いところが伸びるような人格教育を行っている小学校です。幼〜高までの一貫教育を通して心の教育を行っている学校です。
・カトリック校なのでミサなどがあります。宗教行事について理解のあるご家庭に受験頂きたい。受験にあたっては信者である、ないは受験の条件になっていません。
・学校とともに歩んでいただける家庭を望んでいます。

■11:19〜14:30
学校の様子 ビデオ上映 (教員が作成したビデオ)

■14:30〜14:35
もりや教頭先生から 教育課程についてのお話
・週5日制。土曜日は運動会の練習など年3,4回特別登校あり。
・授業と授業の間の休み時間は15分。遊ぶ時間を充分にとっています。
・宗教:1年から。週1時間  心の教育に力を入れている。
・英語:1年から。外国人教師、日本人教師 各1時間。
1〜4年は課外授業あり。合計週3時間学習。
・情報:パソコン授業全学年あり。年間10〜20時間ある。
・国語、算数は学級担任。理科、社会、音楽、図工、体育、家庭、英語、宗教は教科担任制。
・1年から霧降高原で高原学校

■14:35〜14:39
よくある質問について
:卒業生、姉妹、信者は有利ですか?
:そのようなことはありません。どなたも一線に並んでいます。

:どのような家庭、子どもを望んでいますか?
:学校の教育方針を理解して協力してくださる家庭。基本的な生活習慣ができている子ども。年齢相応の考える力がある子ども。

:共働き、単身赴任でもかまいませんか?
:両親のどちらかと同居が条件。どんな場合でも子どものこと、学校のことを優先してくださるご家庭が宜しいかと思います。

:海外転勤の場合は学校に戻れますか?
:可能です。退学後復学願いを出してください。

:編入試験はありますか?
:復学制度がありますので、行っていません

:生まれ月考慮はありますか?
:ありません。

:通学時間は?
:徒歩を含めて60分以内。入学後も60分以上の場所への転居はしないでください。

:入学後どのくらいの期間送り迎えをしてよいのですか?
:お子さんが安全に登下校できるまででかまいません。

:試験日の服装は紺系が宜しいのでしょうか?
:その場に応じた服装であればOKです。

:両親面接は父親も参加しないといけませんか?
:お父様もご参加下さい。片親の方の場合は構いません。お父様が単身赴任の場合は一人でも面接を受けることができます。

備考1 受付時に申し込みハガキを見せる。
スリッパ必要なし。
服装は殆どが紺系。ご両親での参加が多かったです。
本日は9時、11時、13時半の3回の説明会を行いました。
受付開始は10時40分でしたが、多くの方が早く来られていました。
備考2 説明会が始まるまでも、始まった後もとても静かな説明会でした。
河野校長先生の穏やかな話し方がとても印象的です。

 

 

目黒星美学園小学校
日時 H22年6月8日(火) 10:00〜  晴れ
参加者数 約150人
配布物 リーフレット、パンフレット
内容

■10:00〜10:25
学校長の挨拶
・当校はキリストの教えを土台にした教育を実践しているカトリック・ミッションスクールです。ドン・ボスコの唱える、宗教・理性・慈愛を柱とした「予防教育法」に取り組んでいます。
・建物や施設、印象等、親の好みで学校を選ぶのはあってはならないこと。自分のお子さんに合った学校選びをして下さい。自分のお子さんが根を広げて、花を咲かすことができる学校を選んであげて欲しい。
・これまでの校長が教育の現場の中で育ててきた良いものは、日々大事にして「いつも子供と共に」歩んで行きたい。
・また、今の時代において変えなければならないものは、変えていくことも大事であると思っております。
・世界に目を向けられる大人になるために基盤である小学校教育の中で、「心の教育」「学力の基礎」「生活においての基本」を大事にした学校を作っていきたい。


■10:25〜10:50
石川教頭先生から 学習について
・今年の目標は「自分の思いを人に伝えよう」
・創立者ドン・ボスコの教育法は「いつも子どもと共に」というアシステンツァの精神を根底に実践して行く教育法です。
・子どもの声に耳を傾ける、子どもを理解する、子どものそばにいることを大事にしている。
・学年担任制・・クラス担任の他に、専科の2人の教員が各学年につく。昼食や遊びも一緒に行う。多くの目で子どもの教育に携わります。
・1〜4年生までを男女共学、5〜6年生までを男女別クラスにして学習している。
・進学:女子は推薦入学制度で世田谷にある目黒星美学園中学校に進学できる。男子は他校を受験しないといけない。→4年生以上は補習、5年からはサマースクール(5泊6日)の実施などで、学習をフォローしていく。
・低学年はランドセルではなく、ショルダーを使用している。
・昼休み時間に時間差をつけることで、校庭を有効に使用する。1・2年生は3時間目が終わると昼食、昼休み。3〜6年生は4時間目が終わると昼食、昼休み。
・昼食はお弁当。パン購入あり。

Q:通学圏について
A:子供の体力が可能であれば通学可能圏は決めてません。入学後、2週間は保護者同伴にて登下校それ以降は各家庭に任せています。

Q:入試について
A:面接は受付順にて決定。都合が悪い時はその場で言うことも可能です。集団生活は年齢に即した発達ができているかを見ます。面接については、家庭と学校の考えが一致しているかどうかの判断をさせていだだきます。

■10:50〜11:05
学校の様子のビデオ上映
・宗教の時間:週2時間
・情報:1年生からパソコンを使用
・英語:1年生から。
・クラブ:4年生から。運動系6クラブ、文科系8クラブ
・5,6年生は委員会活動。6つの委員会がある。

■11:10〜
授業見学 ・個別相談


備考1 スリッパ持参
受付票に記入し、リーフレット、パンフレットをいただく。
服装は紺系が多い。ご夫婦での参加は少数。
お子さんを連れている方は見かけませんでした。
学校長先生と石川教頭先生による個別質問コーナーあり。
備考2 今年は2回目の参加でしたので約150人の参加でした。先週の第1回目説明会には多くの方が参加されたようです。
ダイエー碑文谷店の駐車場を利用されている方がいらっしゃいました。
授業見学中は廊下に立っている先生に質問することができます。丁寧に答えて下さいます。

先生方が日々子どもたちと共に歩んでいる様子が伝わってくる説明会でした。

 

 

 

立教小学校
日時 H22年6月10日(木) 8:20〜   晴れ
参加者数 約900人
配布物 立教小学校学校案内、立教総合案内2010、学校参観プログラム
内容

■8:00〜8:20
受付

■8:20〜8:30
児童朝礼

■8:50〜10:20
授業参観

■10:30〜10:45
西村由起夫 校長先生からのお話
・悪いことをする子もいます、乱暴なことをしてしまう子もいます。でもいつも悪いではありません。いつもいい子なんていません。
・教育目標「キリスト教信仰に基づく愛の教育」、神様に喜ばれる子どもの育成。
・「ともに生きる」が大事。
・学ぶことも、知ることも大事だが、「感じる」がとても重要。
・結果を求めるのではなく、プロセスを大事にする教育を行っている。
・「愛の教育」とは“何をしてあげられるのか”であり、“何をしてもらえるのか”と思う方は受験なさらないでください。

◇特徴
@英語教育:コミュニケーション能力を育てる、異国文化の理解、PCの導入、英語の立教、設立から60年間ずっと行われている。1〜6年が学習する。
A日記指導:6年間行っている。創立から行っている学習。
B読書学習:読書に力を入れている。
C情報教育:将来を見据えて、きちんとした事を学ぶ。

・知識と技術を活かした活動、子どもの教育力を活かした活動
・学ぶことを楽しむ教育、五感で感じる教育
・自分でテーマを見つけていくことを大事にしていく

■10:45〜10:57
体育科酒向先生から 体育教育についてのお話
・施設:グラウンド、マラソンコース、体育館、人工芝ピロティー、プール
・プレーデー(立教女学院との合同開催)、なわとび、耐寒マラソン、スナッグゴルフ(8年前から)、フラッグフットボール(10年前から)
・大学生、卒業生等が協力するサポート体制の充実が当校の体育教育の特徴。その道のプロに指導してもらうのが良いと考えています。

■11:00〜11:10
柳本チャプレンからキリスト教教育のお話
・キリスト教の雰囲気がする学校にしたい。信仰的な生活をする学校。
・キリスト教の学校だからといってクリスチャンになる必要はありません。ただし、キリスト教の信仰を基準に判断していく学校ですので、家風が合わない方は向かないと思います。

■11:10〜11:24
田代教頭先生から 入試について
・受験番号は生年月日順
・試験日は11/1(月)、11/2(火)
・1日目は個別テスト。2日目は走ることを中心とした運動、集団で絵本の読み聞かせ→1対1で質問。
今年もペーパーテストは行わない予定
・読み聞かせ、遊び、体験、手伝い、日常生活を大事にしている家庭の子どもを求めています
・遊びを大事にして欲しい。そしてそこにさりげない大人のひとひねりを加えて欲しい。→数の操作、語彙力強化など
・躾をしっかり行って欲しい。学校と協力して、自制心や衝動性をコントロールでき、人様に迷惑をかけない教育を行って欲しい。
・男の子の学校ですから色々なことが起きるのはご承知おきください。それを理解していただかないと学校の感覚にはついていけないと思います。学校は社会性のトレーニングの場です。

■11:22〜11:26
田中事務長から 事務的なお話
・入試日程、願書について
・公開行事について

■11:30〜12:30
各教室で個別質問

備考1 受付票、アンケート記入なし
スリッパ必要なし
受付付近で書籍や同窓会の本、などを販売していました。講堂以外にも別室が用意されています。
備考2 服装は殆どの方が紺系
ご夫婦で参加の方もいらっしゃいました。お子さんをお連れの方は殆ど見かけませんでした。 授業見学時間は1時間半もあるのでゆっくり見ることができます。但し廊下が狭い校舎の造りになっているので、立ち止まってお話ししていると他の方に迷惑がかかってしまいます。
今年も昨年同様、授業参観中は講堂に入ることは出来ませんでした。
田代教頭先生のお話は今年も多くの笑いを誘っていました。

小学校ですから色々なことが起きることを充分に理解して受験して欲しい当校の考えが伝わってきました。

 

 

立教女学院小学校
日時 H22年7月1日(木) 8:30〜   晴れ
参加者数 約1000人
配布物 学校案内、説明会資料、説明会案内
内容

■8:30〜8:50
礼拝
・聖歌、祈り、佐々木道人司祭のお話など

■9:00〜9:15
朝の放送
・朝礼の様子を廊下から見学。

■9:15〜9:55
授業見学
・1時間目の様子を見学。
 

■10:15〜11:05
清水良一校長先生から 本校の教育について
○沿革
・1877年湯島にて立教女学院開設。現在の地、久我山に移って77年目。
・小学校の卒業生は約5000人。学院の卒業生は約20000名。幼〜短大まで現在2400名在籍。

○キリスト教に則った生活
・祈りで始まり祈りで終わる学校です
・平和な世の中のために役立つこどもの育成
・キリスト教の信仰に基づいた女子教育を行う。 信仰はおすすめしますが強制はしません。
・お子さま一人ひとりを大事にする教育。
違いがあって産まれてきている。人との違いを認める。受け入れる。
担任だけが生徒を預かっているのではなく、学校全体総がかりで預っていく。スクールカウンセラーは小中高で3名在籍。
・低学年は「なかよし」という時間を設けています。
・知的な力をきちんとつけていく。
生涯学習社会と言われているが、小学校は大事な学びの始まりと考えている。
「丁寧に、繰り返し、粘り強く」を心がけている。
・教員研修会に積極的に参加。

○教育の特色
1.算数:指導要領改訂前の削減されていないものを軸に学習を行っている。5,6年生はテキストを使用。
2.芸術的な教育:芸術鑑賞会、発表会など
3.英語教育:総合の枠の中で3年生から行っている。TT授業導入。ネイティブ2人
4.クラブ活動:14のクラブ活動。子どもの期待に応えたい。
5.動物介在教育:8年目を迎えました。バディ(犬)と学校生活を一緒に過ごす中で、共感する心を育んでいる。2003年から行っています。
6.健康面:保健室は小中高が1本で繋がっている。
7.給食:1936年から実施している。自校調理。小学校全児童が食堂でいただく。給食費9800/月。
8.制服:定めていません。スカートが基本。着てきた服で1日過ごす。
9.通知表なし:評価しないというわけではありません。面談方式で伝えています。授業参観はなるべく希望通り受け付けている。
10.視聴覚教育:校内放送は1955年、TVは1956年、TV校内放送は1970年から行っている。
11.児童図書館:3年生以上から図書館を使用。蔵書数は17000冊。1,2年生は学級図書館を利用。本の広場で300冊を手にとって購入できる機会をつくっている。
12.環境:学院の敷地は5万平方メートル。木のぬくもりを大事にしている。2000年から現校舎。軽井沢にも施設を持っている。
13.保護者の力:PTA藤の会。幼〜短大まで一本化。
14.ジェイプラッツ(楽しい広場)デンマーク製の大型遊具を一昨年設置。教員の寄付で砂場を設置しました。
15.安全配慮:警備員の配置など。
16.プレーデー:立教小学校との交流。年1回の小運動会、教員交換研修など

○進学について
・併設中学校への進学は、原則として校長推薦があれば進学できます。ほぼ全員が進学しています。
立教大学への推薦は、2010年4月中学1年入学者より受入総数121名で、一定の要件を満たした者となります。昨年は卒業生180名中117名が立教大学に進学しました。※他国立15名、早慶約20名、医学系12名

■11:05〜11:22
佐野新生 教頭先生から 入試について
・出願受付は郵送のみ。10/1、2消印有効。
 受付順序に有利不利は全く関係ありません。郵便局には並ばないように。
・受験番号は生年月日順の予定をしていますが、4/2からなのか、4/1から戻っていくのかは発表できません。
・面接は3者面談。仕事の都合などの時は2者でも良いです。面接日時は変更できません。日時はハガキで知らせます。園の行事で、園の証明がある時のみ考慮しますが、代案は1案のみです。諸事情があったとしても、一昨年から一切変更できません。どんな事情によっても面接を受けれなかった方は棄権とみなします。(大きな災害などは別)面接時は外履きのままで結構です。

◇入試
・11/4、5の両日。時間厳守。時間変更一切不可。
 1日目、2日目 ともに例年約100分程度。
・テストはペーパーと手作業。
・身の回りの後始末、話を聞く、遊ぶ、一緒に行動する、年齢相応の知的面の成長、などを観たい。
・ペーパー問題は問題内容の説明、解き方の解説を行います。
 鉛筆、お箸の持ち方などはご家庭で指導して下さい。※例えば箸を使った移動の課題が出題されたとしても、早く運べるかではなく、正しいお箸の使い方ができているのかを見ています。
・受付時には必ずいるようにして下さい。時間は厳格に対処します。
・早生まれ考慮は、方法は言えませんが今年も行う予定です。
・通学時間は60分以内。通学時間帯に60分で通える範囲のお子さん。
・健康診断書は不要です。
・結果発表は11/7(日)10時までに全員に郵送。「よくあさ10時便」の使用などを検討。

■11:25〜11:40
ビデオ上映

■11:50〜
体育館にて質問受付

備考1 受付票なし。 スリッパ必要なし。
説明は、礼拝堂、食堂、教室で聞くことができます。
服装は紺系が多く、平日にもかかわらずご夫婦で参加される方が多かったです。
備考2 内容は昨年と殆ど変わっていません。参加者数も昨年とあまり変わっていないように感じました。
公開授業はとても多くの方が見学されるので、教室の出入り口は多くの人が集まります。どの教室の授業もしっかりと見るのは難しいかもしれません。
礼拝堂の席数は1,2階合わせて約600ですので、早い段階で埋まってしまいます。
清水校長先生は、とても穏やかに丁寧にお話し下さるので比較的メモはとりやすいです。 また整理をしてお話しくださるので、聞いている方も理解し易かったのではないでしょうか。清水校長先生が、「私はお掃除が好きなんです」と繰り返しお話しされていた時は、お人柄が伝わってきて一瞬和やかな雰囲気になりました。
入試についての説明は、面接日日程変更や、当日の遅れなどは厳格に対処すると繰り返しお話しされていたのがとても印象的でした。受験される方は十分にご注意下さい。
毎年のことながら、当校の学校説明資料の冊子は、詳しく見やすく編集されておりとても素晴らしい資料だと思います。今年も食堂で説明会を聞いてみました。テーブルがあるのでメモがとりやすく、校長先生のお話も大型モニターでしっかりと見ることができます。礼拝堂は大人の方が座るには少々窮屈ですので、落ちついて説明をお聞きになりたい方は食堂でも良いかもしれません。食堂以外でも教室で聞くことも可能です。

 

 

早稲田実業学校初等部
日時 H22年6月5日(土) 10:00〜   晴れ
参加者数 約1400人
配布物 説明会資料・2010初等部パンフレット
内容

■10:00〜10:15
早稲田実業学校 渡邉 重範 校長先生から挨拶
・第一期生は現在中学3年生もなった ・初等部では“心構え”が大事
・しっかり基礎基本を学んで社会で活躍できる人材を育成する
・しっかり、じっくり、ゆっくりと確かな学力を培う

■10:15〜10:32
初等部 多宇 邦雄 校長先生から初等部の教育について
・この大隈講堂で、4月に108名の新入生の入学式を行った。
・基礎学力、基礎体力、感性を養っていきたい。
・自分で考えてみる、自分でものを創りだす、発表する、教育の実践
・自分のことは自分でやる。幼い頃からの習慣。→自ら勉強しようとする気になる。
・初等部の行なうこと・・・夢を持たせなければいけない、夢を追い続ける。子どもに大きな夢を持ってもらいたいと我々は思っている。
・世の中に出て汗のかける人間をつくっていきたい。
・「他を敬し、己を敬し、事物を敬す」“三敬主義”を大事にしていきたい
・教育論より教育現場の実践。経験性、実践性重視。
・規則正しい生活、自分のことは自分でやる
・本に親しむ
・誠実に真面目に取り組む
・粘り強く、忍耐力ある子になる

■10:32〜10:48
教務主任の星先生から初等部の一年の様子をプロジェクターを使って説明
・週5日制の3学期制。
・低学年のテーマは“しぜんはっけん”
・山登り→中学年は高尾山、高学年は御岳山に登山。
・大学野球早慶戦の応援に参加。愛校心を高める。
・5年の宿泊合宿は志賀高原。6年は会津、磐梯山。
・学習発表会の様子を流す ・1年から美術などは専科制
・自校調理給食

■10:48〜11:00
学習指導部主任のイワキ先生から 初等部の学習について
・国語:正しい日本語、美しい日本語を身に付ける。
→漢字学習、音読、綴る。
→週に1時間 読書指導。朝学習は週2回。
・算数:数や形の概念を獲得するために
・自然への働きかけ。自然発見。
・地域学習
・クラブ活動は4・5・6年生

■11:00〜11:17
生活指導部 遠藤先生から 児童の一日の様子をプロジェクターを使って説明
@安全な登校
国分寺駅から初等部までの道のりの約6箇所に教員が立って生徒の安全を見守る。
Aさわやかな朝の様子
中庭のアスレチックで遊ぶ児童
B元気いっぱい中休み
10:20〜10:40の20分間、児童は元気に遊びます。
Cおいしい給食
自校調理の美味しい給食。陶器のお皿を使用。
D楽しい昼休み
20分間昼休み。校庭、中庭で遊びます。
Eピカピカ清掃
昼休み後の10分
F安全な下校
○初等部4か条
・そとでのマナー大丈夫?
・うちで持ち物しっかり確認
・じぶんから挨拶いいきもち
・つねによそおいうつくしい

■11:11〜11:20
東風教頭先生から 入試について
・108名募集
・施設見学会はH22年9/4(土)
・願書頒布は9/4〜9/30
・入学試験一次は11/1〜11/5のうち1日
・二次は11/8〜11/10のうち1日

備考1 スリッパ必要なし、 アンケート記入なし
ご夫婦での参加多く、お子さんをお連れの方もおられました。
お子さんの預りはありません。
紺系の服装が多かったですが、カジュアルな格好の方も多くいます。
9:45には1階席が埋まり、2階席、小講堂も満席になりました。1階奥で立ち見の方も多くいました。
開場は9:10頃でした。
初めて説明会で初等部パンフレットが配られました。昨年までは説明会資料だけでした。
備考2 毎年のことながら渡邊先生のお話は力強く、そしてわかりやすく、お話がとても上手です。3人の先生が画像を紹介しながら様子や学習を説明して下さいました。
内容的に昨年と大きく変わった点はありませんでした。
Q&A

配布された説明会資料から抜粋

:保護者の海外転出に伴い家族で海外へ行きたいのですが
:入学から1年間および卒業前の1年間を除けば、最長3年間の海外転出を認めています。

:家族構成、保護者の学歴、職業などは、合否に関係ありますか。
:合否に一切関係ありません。

:紹介状や推薦状の必要はありますか。
:必要ありません。

:早生まれなのですが、入学試験の際に不利なことはありませんか。
:ありません。

 

 

 

 

 小学校受験問題集のご紹介  過去問の購入アドバイス掲載中!
 お受験ショップ キルシェ・ブリューテ
 キッズさくらカレッジ幼児教室 やちよ中央
 お受験7 模試日程表   慶応・早稲田・国立・行動観察 対応
 家庭教師 小学校受験のお手伝い  光塩・白百合・暁星・成蹊 合格実績多数
 写真の高橋  (JR総武線小岩駅、京成線 京成小岩駅近くの写真館)
 スタジオシノハラ (メトロ新高円寺駅、南阿佐ヶ谷駅近くの写真館)
 褐ワ十嵐写真店 (東京都目黒区・港区・神奈川県・埼玉県にある写真館)
 フォトスタジオ エアライツ (新横浜駅近くの写真館)

 

ページトップへ

小学校受験新聞TOP小学校受験 説明会レポート H22