小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 


小学校受験新聞TOP小学校受験 説明会レポートH22 国立小学校編

 

 小学校受験 説明会レポートH22 国立小学校編

今年も数多くの小学校で説明会が催されます。

どのような説明会だったのか、簡単にですがまとめてみましたのでご覧下さい。

 

 小学校受験問題集のご紹介  過去問の購入アドバイス掲載中!
 お受験ショップ キルシェ・ブリューテ
 キッズさくらカレッジ幼児教室 やちよ中央
 お受験7 模試日程表   慶応・早稲田・国立・行動観察 対応
 家庭教師 小学校受験のお手伝い  光塩・白百合・暁星・成蹊 合格実績多数
 写真の高橋  (JR総武線小岩駅、京成線 京成小岩駅近くの写真館)
 スタジオシノハラ (メトロ新高円寺駅、南阿佐ヶ谷駅近くの写真館)
 褐ワ十嵐写真店 (東京都目黒区・港区・神奈川県・埼玉県にある写真館)
 フォトスタジオ エアライツ (新横浜駅近くの写真館)

 

小学校受験 模試 全統オープン

筑波小・学芸大附属小模試なら
小学校受験 模試

 

H22年レポート掲載 国立小学校


東京学芸大学附属 竹早小学校
日時 H22年8月28日(土) 9:30〜  11:30〜 14:00〜 
参加者数 9:30〜  約800人  
配布物 なし
内容

■9:28〜9:35
海老原校長先生から挨拶
・竹早小学校の使命
@子どもたちの教育に関する研究を行う。幼小中一貫教育校の望ましいあり方について考えている。
A地域の教育のモデル校として教育活動の推進を行う。
B学生の教育実習にあたる。
以上が本校の使命です。

■9:35〜10:05
田中副校長先生から学校について
◇任務と性格
・先導的かつ開発的な教育研究を実験的に行う。・・・独自のカリキュラム。日々、活発な研究活動。個性的な教育。幼小中一貫カリキュラムの開発。
・学生の教育実習の場を提供する。・・・高い資質を持つ教員を育てる。
・6年間で1年間分は教育実習生が担当。各学級数名の実習生が配属。年間二ヶ月間ほどの実習期間。マイナス面もあります。
・世間で言う進学校、エリート校ではない。
・公立校とは同質ではない。
・幼、小、中の連携を大切にした教育と研究を行っている。
・半数は園舎からの進学。小から中へは校長の推薦があれば進学できる。
・1クラス40名×2クラス。全480名。
・「家庭的な雰囲気」が本校の伝統です。
・校訓「誠」
・学校教育目標は「自ら学び、ともに手をとりあい生活を切り拓く子の育成」

◇教育活動
・知、徳、体の調和がとれた子どもの育成
・競争をあおる教育を否定しています。
・本校教育の基本姿勢「はじめに子どもありき」・・・子どもの自身の考えや行動が尊重される。
・通知表はなし。代わりに「生活の記録」という子ども自身が行う自己評価があります。
・音楽、図工は2年から、理科は4年から、家庭科は5年から専科教員による指導。
・ 英語は3年生から週1時間授業。担任とAT(アシスタントティーチャー)のティームティーチング授業を行っています。
・縦割り班による異年齢集団の生活・・・毎日の清掃、月に1度の給食、春の遠足など。
・3年生から日光での宿泊が始まります。6年間で18泊の日光宿泊があります。
・夏は10日間の水泳教室。
・たけのこタイム(クラブ活動)は2週間に1度、100分間の活動時間。

◇施設
・校舎は2000年に建替えられた小中一体型校舎。小中が日常的に交流しています。
・廊下との壁がないオープンスペース型教室。
・テニスコートが6面とれる広い校庭。
・ビオトープがあります。
・給食は1〜3年が教室、4〜6年がランチルーム
・週に1回お弁当を持参します。

◇安全に関する考え方と対策
・どこよりも安全な学校を目指す。
・AEDの設置
・心肺蘇生の実技指導(教員)
・着衣泳(4〜6年)
・防犯カメラの設置
・一斉連絡システムの導入
・不審者侵入時模擬訓練

◇本校を受験の方に
・本校独自の使命(実験、実習校)にご理解を。
・厳しい運営状況
 教職員数、財政面とも恵まれた状況ではない。→積極的なご支援、ご協力をお願いします。公立小よりも保護者の負担が大きいです。
・遠距離通学によるこどもの負担
 遠距離通学、繁華街の通過→登下校時の安全やストレスに対する配慮が必要。本校では1時間以上の通学は厳しいのではと考えています。
 ゴールデンウィーク頃までは保護者の方に送迎をお願いします。

◇発売書籍の案内
・「できることからはじめよう」2200円、「ゆめの学校1,2,3」2000円


備考1 受付票なし。
スリッパ持参。スリッパの用意なし。
書籍の販売あり。
カジュアルな服装の方が多くいました。紺系の方は少なかったです。
備考2 今年は熱中症対策として、中学校の体育館ではなく、急遽、クーラーのある小学校のランチルームで説明会が行われました。 直に座るスタイルはかわりません。
第1回目に参加しましたが、座る場所を詰めるように何度も指示がありました。会場後方には立ち見の方も多く、会場全体が窮屈な状態で説明会は行われました。会場に入りきらないということで9:22に門が閉じられてしまいました。
第2回目、3回目は問題なく会場に入れたようです。
当校の説明会は座るのに楽な服装の方が良いでしょう。下足袋も持参した方が良いです。
説明会の内容は例年と変わりありませんでした。
“学生の教育実習のための小学校だということを理解して受験して欲しい”、“財政面が厳しい”ということが伝わってくる説明会でした。

 

 

東京学芸大学附属 小金井小学校
日時 H22年9月25日(土) 9:30〜  10:30〜 11:00〜 
参加者数 10:30〜  約380人  
配布物 募集要項、願書 (記入用紙あり)
内容

■10:30〜10:33
飯田秀利校長先生から挨拶
◇教育目標
・明るく思いやりのある子
・強くたくましい子
・深く考える子

6年間の教育を通じて一流の子どもに育てあげる。
他人のために喜んで奉仕できる子ども。

■10:34〜10:46
DVDによる説明
・6年間で23泊29日もの宿泊行事があります。海や山での生活から多くのことを学びます。

■10:46〜11:00
関田副校長先生から募集要項についての説明
◇3つの使命
・教育実習を行う学校
・教育実践研究を行なう学校
・普通初等教育を行う学校

・当校は3つの特色があります。教育実習生が多く入ること、教育実践研究の場だということ、23泊29日の校外宿泊生活があること。海と山の宿泊生活があるのは全国250の国立小学校の中で本校だけだそうです。
・附属中学校への進学は、毎年約7割の児童が、附属中学校に進学しています。私立、公立も進学先として考えています。小中一貫校ではありません。
・H16年から独立法人化となり、財政面が苦しくなっています。なでしこ育成会という後援組織からの寄付で運営しています。入学の際には入会して下さい。
・給食は自校調理しています。なるべく国産の食材を使用しています。給食費をご負担いただきます。
・募集人数は男女各60名(附属幼稚園からの進学が含まれる)

 

備考1 受付票あり。
スリッパ持参。スリッパの用意なし。
カジュアルな服装の方が多くいました。子ども同伴不可。
備考2 いちょう並木が長く続く広大なキャンパスの中にある小学校です。
今年は朝方の悪天候のため第1回目(9:30〜)の説明会が一番参加者が少なかったようです。バスを利用されて来校される方が多くいました。
附竹早小のように、開始時間ぴったりに門を閉めるということもなく、遅れても会場に入ることができるようです。
幼児入場不可となっていますので、幼児をお連れの方は体育館横のテントの中で説明会を聞くことになります。DVDも見ることができます。
説明会自体が30分と短く、教科の説明が乏しいため、普段どのような学習を行っているのかがよく分かりません。
教員養成学校であるということ、宿泊行事が多いということ、そして財政面が苦しいということはよく伝わってきました。昨年の説明会と大きく変わっていませんでした。

 

 

東京学芸大学附属 世田谷小学校
日時 H22年10月4日(月) 女児10:30〜  男児13:30〜 
参加者数 10:30〜  約1000人  
配布物 募集要項、学校案内、願書
内容

■10:35〜10:45
学校紹介DVDを見る

■10:45〜10:54
大井田校長先生から挨拶
・公立の小学校と大きな違いがあるわけではありません。ただし、一般よりは自由な雰囲気のある学校だと思います。
・本校は教員養成の学校です。教育実習生もたくさんやってきます。そういったマイナス面も理解して欲しいです。
・中学受験校ではありません。
・説明会を始めた理由は、本校のことを知っていただきたいと思ったからです。
・校庭はとても広く、環境はとても良いと思います。
・チャイムはありません。朝礼は子ども達が主体的に行っています。
※校長先生の二人のお子さんも昔受験されたようですが抽選で外れてしまったというお話しがありました。

■10:55〜11:15
藤田副校長先生から教育について

・説明会を始めて今回で10回目になります。本校の教育を伝える責任があると思っています。

◇使命
@初等普通教育(公教育)を行う。
A教育実習を行う。
B先進的教育理論を試行、実践する。
・地域の教育機関との連携強化に力を入れています。今後大きな特徴になるかもしれません。

◇規模と歴史
・1学年3クラス、1クラス40名。
・敷地がとても広い学校です。この広さが当校の魅力でもあります。
・創立135年の歴史ある小学校です。
・伝統は「自由な校風」、 「自立と共生」

◇研究内容
・研究主題「学び続ける共同体としての学校の創造」(H23年度)
H20年〜22年度は「子どもとともにつくる学校の創造」でした。

◇教育内容
・学校教育目標
「子どもが人やもの、こととの豊かなかかわりを通して、自律性と共存性を高め。相互啓発的な生き方を追究していけるようにする」
・子どもたちに分かるように表現したのが、学校目標「思いゆたかに 考えふかく ともに生きる子」

◇1年生の生活時間
・4月入学当初は、11時頃下校(通学指導のため、保護者の付き添いが必要)
・4月後半より簡易給食、5月の連休以降本格的な給食開始
・1学期中は、給食後下校
・2学期以降は通常、月・木・金曜日は5時間授業、火・水曜日は4時間授業

○総合的活動
具体的な活動や体験、自らが学ぶ意欲・態度と能力、よりよい人間関係

○教科学習活動
自主的な学習活動、精選と重点化

○生活実践活動
子どもが生活をつくりあげていく自律的・実践的な態度
・児童の朝会「みんなの広場」の様子を映像で流す。

■11:15〜11:20
附世田谷小のある日 スライドを映しながら説明  越後先生
・校庭が2つあります。土の校庭(下校庭)と1,2年生教室前の上校庭。
・メディアルーム(図書館)は蔵書15,000冊。平均年間80冊ぐらいは読んでいる。
・給食は1年生から
・1,2年生は一緒に遠足に行く。
・英語は3年生から学習

■11:20〜11:35
発育調査とその内容
・募集児童数 男女各60名 合計120名
・応募資格の定める地域を守って下さい。過去に違反そして転校処分になった児童がいました。親の責任です。地域は、何かあったときのために1時間30分程度で帰れる地域として定めています。必ず守ってください。
・昨年の出願者数は男児616名、女児546名
・附属中学校への進学は男児60名中53名、女児59名中49名。

その他
・1年生の納入金額は約24万円。
・復学制度は3年間です。ただし、入学後6ヶ月以上在籍することが条件です。6年生の時にこの学校にいないと併設中学校への連絡進学の対象にはなりません。
・制服はありません。
・両親が働いていても構いませんが、帰宅後の対策はしっかりとなさって下さい。

この小学校に通うことの、メリットとデメリットを理解した上で受験して下さい。


備考1 受付票なし。
紺系の服装の方が多くいました。カジュアルな服装の方は2.3割くらいいました。お父様の参加は少なかったです。
午前の回(女児の部)は会場後方に立ち見の方が約50人いました。午後の回(男児の部)は参加者約700名でした。午前の回で男児用願書をもらっている方が多くいました。
学校HPに「説明会参加の方はマスク装着」と書かれていましたがマスクをつけている方は少数でした。前年度はインフルエンザが流行っていましたので殆どの方がマスクをつけていました。
会場後方は乳幼児をお連れの方が多くなるので、先生のお話が少々聞き難いこともありました。
備考2 当校の使命や教育、研究テーマ、財政面の厳しさ等、世田谷小学校のことを詳しく知って、理解した上で受験して欲しいという学校側の強い想いが伝わってくる良い説明会でした。他の国立小学校も説明会のあり方や、学校案内の説明など、当校のようにしていただけると嬉しく思います。
今回上映したDVDは先生方が作成したそうです。文字が小さかったと反省されていましたが、わかりやすく編集されていました。

 

 

お茶の水女子大学附属小学校
日時 H22年10月2日(土) 9:30〜、11:30〜、14:00〜 
参加者数 9:30〜 に参加  約850人  
配布物 募集要項
内容

■9:30〜9:38
菅本晶夫校長先生から挨拶
・創立132年である。
・附属学校園の「教育の柱」は、「自主的にものごとに取り組み、自分の考えを持ち、他者との協力関係をきずくことのできる幼児・児童・生徒の育成」である。「研究の柱」は「乳幼児期から青年期までの教育を人間発達の視点からとらえてカリキュラム開発を行い、各校園の連携のもとに実践・研究をすすめ、その教育効果を評価すること」である。国立小学校の使命と性格を理解した上で、受検してほしい。
・毎年2月に研究発表会を行い、全国から2,000名以上の先生が訪れる。
・研究開発を行う学校のため、公立学校とはカリキュラムが異なる。
・新学習指導要領に沿って36名学級にしたいと考えているが、23年度から実施する訳ではない。

 

■9:38〜9:55
映像を交えながら、教育の特色を説明
・明治11年(1878年)に開校。昭和27年(1952年)に附属小学校になり、平成16年(2004年)に国立大学法人になった。
・教育目標は「自主協同」

◇「自主協同」
・自分で考えて正しく判断し、進んで行動する子を育成する。
・自然と人間を大切にし、情操の豊かな子を育成する。
・健康で、気力体力が充実し、意志の強い子を育成する。

・大学附属学校と連携して研究を行い、2月に研究発表会を開催している。毎年、全国から2,000名の先生が来校する。
・創造活動は30年以上の歴史がある。
・協力学年担任方式を採用し、3つのクラスを4名程度の先生が指導にあたっている。
・4年生以上は、定員15名で帰国児童を受け入れている。
・自校給食を活かして食育に取り組んでいる。
・校外活動を積極的に取り入れている。

 

■9:55〜10:00
学校生活や安全面について
・登校時間は8:00〜8:10。
・1単位は40分で、2時限目と3時限目の間に25分休みがある。
・下校時刻は学年によって違うが、1年生の初めは11:30頃。
・毎年、研究発表会で全国の先生に児童の学習の様子を見てもらっている。
・学区域が広いため、校外学習の際は現地集合・現地解散が多い。
・大学と連携をとって、食育に取り組んでいる。
・安全対策として、大学の門に守衛を配置し、小学校の入口では入校者のチェックをしている。また、校内外に監視カメラを設置し、保護者には入校証を着用してもらっている。その他、不審者対応訓練や登下校パトロールも行っている。
・PTA組織のかがみ会では6年間のうちに必ず一度は委員をやってもらう。また、教育後援会では学習環境を充実するため、財政的な援助をお願いしている。

 

■10:00〜10:12
入学検定の概要について
・応募資格は平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者で、23区内に保護者と同居する者。これは、在学資格にもなる。
・募集要項は児童1名につき1部配布している。
・募集は男児、女児とも25名程度で、男女別、グループ別に出願手続きを行う。
・出願は11月29日に講堂にて行う。時間外は受け付けないので、余裕を持って来校してほしい。2通以上出願した場合は失格になる。
・第一次検定は12月7日で、保護者1名のみ入場できる。この際、児童や幼児は連れてこないでほしい。抽選終了後に結果を掲示し、合格者はその後手続きを行う。手続きの際、保護者以外は認めない。
・第二次検定は、心身の発達について、現行の幼稚園や保育園等の指導内容の範囲で簡単な検定を行うため、特別な準備はいらない。必ず保護者が付き添うこと。
・第三次検定は12月10日に小学校で行う。
・募集要項をよく読んで、書類や持ち物に不備がないようにしてほしい。
・入学候補者に対しては、12月16日に説明会を行う。
・附属中学への進学率は男児55%前後、女児95%前後。その他の生徒は国立、私立、公立中学へ進学している。
・諸費用の総額は約40万円。2年生以上は毎年約18万円かかる。
・インフルエンザ等に感染又は感染の疑いがある場合は、第二次検定を遠慮してほしい。

 

■10:12〜10:25
質疑応答
Q:保護者が海外赴任をした場合、復学はできるか。
A:国内外を問わず、復学は可能。ただし、入学して1学期間は在学すること、2年以内に戻ること、6年生の4月1日までに復学すること、という条件がある。
Q:第二次検定で保護者に話を聞くということだが、両親が揃う必要はあるか。
A:住所等条件の確認のため、保護者は一人で構わない。会場も狭いので、一人の方がありがたい。
Q:携帯電話を持つことを認めていないということだが、それは今も変わっていないか。また、その理由を教えてほしい。
A:現在も認めていない。低学年は携帯電話の管理自体が難しいと考えている。緊急の連絡は、保護者のメール宛てに一斉にメールを送る緊急メールシステムをとっている。また、そのメールに返信してもらい、状況を確認している。
Q:第二次検定の際、アンケートの提出はあるか。
A:アンケートの形ではない。入学の時にご家庭の考えを書いてもらうことはある。
Q:担任の先生は何年で交代になるか。また、先生の任期はどれくらいか。
A:1年交代が前提だが、持ち上がれれば持ち上がる形にして関わりを多くしている。教員の在職年数は比較的長いと思う。また、勤務実績を持った先生を採用している。

 

■10:25〜10:28
副校長先生の挨拶
・当校に通わすことはプラスになることがたくさんあるが、通学等の危険もあるし、近所の友だちと遊べないという面もある。また、40人学級のため時間的にも物理的にも一人一人と触れ合ったり関わり合ったりすることが少なく、苦労する子どももいる。それらを勘案し、子どもに合っているか、支えていける家庭かを総合的に判断してから出願してほしい。
・募集要項は運営交付金で作成しているため、人に譲り渡したりせずに大切にしてほしい。
・検定日は時刻に間に合わないと失格になるので、余裕を持って来てほしい。

備考1 受付票はなく、A・B・Cのグループごとに3回に分けて説明会が行われました。
開場10分前には200名以上の方が並んでいました。
スリッパは必要ありません。
講堂を入った所で学校案内が100円で販売され、その他、書籍の販売もありました。
募集要項は子ども一人に対して1部ということで無料配布されました。
カジュアルな服装の方と紺系の服装の方の割合は4:6ぐらいでした。また、父親の参加が目立ちました。 講堂では先生の指示で前方より着席し、終了後は後ろから順番に退場しました。 。
備考2

説明会の内容は昨年とほとんど変わりませんでした。
他の国立小ほど強調はしていませんが、通わすことのプラス面だけでなく、マイナス面もあるということを知って欲しいという考えが伝わってきました。国立小の使命や性格を理解して受検するべきだと思いました。
お子様を連れての参加はとても少なかったです。
学校案内(100円)は、教育内容等をもう少し詳しく掲載すれば、値上げしても同じように売れるのではないかと思いました。
質疑応答は、手を挙げて質問し、2〜3問ごとに担当の先生が答えるという形でした。2回目、3回目の説明会での質疑応答も全てホームページに掲載されるということでした。

 

東京学芸大学附属 大泉小学校
日時 H22年10月7日(木) 男児 12:30〜   女児 15:00〜
参加者数 男児 12:30〜  約900人  
配布物 説明会資料、志願表
内容

■12:30〜12:35
柴田校長先生から挨拶
・教育方針等の説明

■12:35〜12:48
DVD上映 「きくの園、きくの子」

■12:49〜13:28
山崎副校長 スクリーンを使っての学校説明
○本校の使命
・教育諸法規に定められた普通初等教育を行う
・教育の理論と実践に関する研究、並びにその検証を行う
・本学学生の教育実習を行い、教師としての資質と技術を養成する

○本校の教育目標
・自ら学び、自ら考え、ねばり強く取り組む子ども
・支え合い、ともに生きる子ども
 →異学年児童、帰国子女の児童と共に生活していく
・たくましく、清い心の子ども
 →勉強中心の学校ではありません

○教育活動の特色
これからの国際社会を自らの力で生き抜く「豊かな学力(確かな学力と豊かな心)」の教育をめざす。
  ↓
体験を大切にして、学ぶ力や知識・知恵を育成し、共に生きる心やコミュニケーション力を培う教育。(中学進学のための受験学力の育成は行わない)

・キーワードは「国際」
・英語は1年〜6年生、週1回

@多様な行事と集団宿泊
・4年生から移動教室が始まります。卒業までに14泊の宿泊行事があります。

A生活団活動
・1〜6年の全学年児童で構成された縦割り異学年組織(各団約30名、全24団)
・毎日の清掃活動、野菜作り、菊作り、学校行事への取り組み(和楽会・全校遠足等)
・もうひとつのクラス
・仲間作りやリーダーシップなどを学ぶ

B実践力を養う
・自らテーマを設定し、体験的・実践的に解決する学習を大切にする。
・3つの学習で構成されたカリキュラム
「つみあげ学習(教科学習)」、「菊の子学習(生活科・総合)」、「心の学習(道徳・特別活動)」

C国際児童学級の併設
・第3学年以上に、海外生活経験児童のための特設学級を併設
・一般の学級の児童と、合同の学習や生活を深め、お互いが学び合う
・現在、第1学年では、夏休み中に編入試験がある

○児童の生活・きまり
・所定の制服を着用
・身なりや髪型、持ち物にもきまり
 →女児:前髪は眉毛までかからない。後ろも襟あしまでかからない
・児童の安全上、下校時に、習い事や塾、学童保育に直接立ち寄ることは禁止

○通学について
・自宅から学校まで、40分以内。
公共交通機関の利用(最寄の駅までであっても、自転車・自家用車は認められない)
徒歩・待ち時間を含む
登校時間帯(午前8時前後)で判断
・入学後、数週間は、安全上の問題から、保護者に付き添っていただく

○PTA活動・保護者会
保護者会:学年保護者会、全校保護者会 (出席率はほぼ100%)

○諸費用(金額は21.10.14現在)
・学年教材費・・年間15000円くらい
・給食費(月火木金が給食、水は弁当)4150円/月
・積立金(第4学年以上、移動教室等のため)4年5000円/月、5年6000円/月、6年7000円/月
・PTA会費(入会金10000円と会費350円/月)
・学校後援会費
 →目安:入会金100,000円、年間70,000円が目途 (任意)
・入学金・授業料はありません。

○連絡進学について
・今年度は一般学級児童約120名のうち85名が学芸大学附属中学校・中等教育学校に内部進学の予定。(国際中等教育学校65名、竹早中・小金井中・世田谷中で計20名)
・内部進学の人数やシステムは、今後変わる可能性が大きい。
・附属中学・中等教育学校への内部進学を第一の目的として、本校への入学を希望しないでほしい。今後のことは流動的なので併設校への進学システムについてはわからない。

○願書記載住所について
・40分間以内で、登校できる範囲。(公共交通機関・徒歩・待ち時間)
・願書提出時の住所を書く
・願書提出時の家族全員記載の住民票も提出
・一時的な住所は認められない
・願書提出より前の転居は届ける必要なし

 

備考1 急遽、椅子を設置するほど盛況でした。(15:00の女子の回も同数の参加)
スリッパ必要。服装はカジュアルな方もいますが、紺系の服装の方もいました。
志願表をもらうための記入用紙あり。
男子の回に参加しても女子の志願表は貰えなかったようです。女子の志願表が欲しい方は女子の回の終わりを待たないといけないようです。
退場は前の席からです。後方の席だと志願表をもらうまでに説明会終了後約20分かかります。お急ぎの方は前方に座った方が宜しいかと思います。お子様連れの方は後方のみ。
備考2 説明会は、聞き取り易いスピードで丁寧に説明してくださいました。スクリーンに映っているものが手元にも配られているので大変親切です。
教育内容についても詳しくお話してくださり、どのような学校なのかとても分かり易かったです。
他の国立小学校の説明会と大きく異なることは、併設校への進学を前提とするのではなく、併設校への進学については不明なので併設校への連絡進学を本校の志望目的にしないで欲しい、とお話しされていることです。受験を考えているご家庭は不安に感じることでしょう。
学校の教育を知って欲しいという姿勢が伝わる説明会でした。

 

 

横浜国立大学教育人間科学部附属 横浜小学校
日時 H22年10月12日(火) 14:00〜 
参加者数 約850人  
配布物 募集要項
内容

■14:00〜14:03
金子佳代子校長先生から挨拶
・本校は教員養成という大事な使命を持つ学校です。
・私立とは大きく異なった学校です。理解していただきたいと思います。

■14:04〜14:25
鎌田副校長先生から学校の概要説明
○3つの使命
・教育基本法並びに、学校教育法に基づいて普通初等教育を行う。
中学校進学のためのいわゆる特別な受験学力の育成を一切いたしません。
・教育の理念と実践に関する研究並びに、その検証をする
・本学学生の教育実習を行い、教師としての資質と技術を養成する。

○本校の教育方針
1.創造の精神をもつ、主体性のある子。(自分を高めようとする子)
2.民主的精神をもつ、社会性のある子。 (よりよい社会をつくる子)
3.人間尊重の精神をもつ、人間味のある子。(広く豊かな心をもつ子)
4.生命尊重の精神をもつ、健康な子。(強くたくましい子)
とくに現在、児童に自主自律の精神とその能力を培うことに主眼をおいて研究とその実践に取り組んでいます。決められた学習に取り組むだけでなく、仲間と共に学習をつくり上げる力、自分の学習を自分で見つけ、最後までやり遂げる力の育成を目指しています。

◆特色
@研究校である
A学部学生が教育実習にあたる
・未熟な学生が児童の教育にあたります。本校としても、学生の指導には万全の体制で臨んでいますが、予定通りに授業が進まない等、学習面で不都合が生じることもあります。1年間のうち、1ヶ月間実習生による指導があります。
・1年間に約1ヶ月間は教育実習期間となり、大勢の大学生が本校にやってきます。1クラスに3.4名、一度に60名ほどが実習しにきます。
B1学年を3〜4名の教員で受け持つ
・学級担任だけでなく、学年協力体制で児童の指導にあたっています。教員の得意な面を生かした教科分担方式や、児童の学習の要求を満たすための協力指導が行われます。クラス担任3名と学年担任1名。
C4年生以上の各学年で15名ずつ、海外帰国児童の受入を行っている
・4年生以上の学年では、1学級の人数は45名となりたいへん多くなります。
D遠距離通学
・6校時まである日は下校時刻が午後4時頃になります。児童の安全のため、高学年児童を班長とした集団登校班を編成しています。
入学後1週間程度は、保護者の付添いで登下校します。
E宿泊学習や行事
・3年生から宿泊体験学習を行っています。
FPTA活動
・クラス役員は2名ずつですが、その他に2年に1回はPTA活動に主体的に奉仕いただくことになっています。卒業するまでに3回はやっていただくことになります。
・共働きをされているご家庭にも同じようにご協力いただきます。
Gその他
・所定の制服を必ず着用していただきます。持ち物等にも細かい決まりがあります。
・下校時、塾や習い事に直接行くことは厳禁です。必ず帰宅してから行ってください。
・9割の児童が交通機関を利用しています。
・最寄の駅まで等を含めて自家用車での送迎は厳禁です。学校周辺での駐停車もお断りします。

○PTA会費について(H22年度現在)
@PTA入会金:10,000円
A若梅会入会金:35,000円
B後援会入会金:100,000円 合計145,000円です。

○月々の諸費等について(H22年度現在)
給食費を含め、月々10,300円です。

■14:25〜14:43
教務主任の先生から学校生活と行事についてスライドを使いながら説明

■14:44〜14:57
研究主任の先生から「研究の概要」について
・「子どもにとって本当に必要な学びとは」
・自ら学ぶ力→ともに学びを創りあげる力
 「積極性」「共感」「自己肯定感」「知的好奇心」

■14:48〜15:10
◆選考調査について
@選考調査を先に行い、その後、抽選を行って合否を決めます。
A前述のように、本校は普通教育を行いつつ実験的な取り組みをしたり、学部の学生が教育実習を行ったりします。また、通学が遠距離通学になることもあります。そのことを踏まえて、学齢を迎える子どもとしての身体的な面、知的な面、社会的な面、情緒的な面について心身の調和的な発達の様子を総合的に調査します。したがって、文を読むとか、文字を書くとか、数字を使って計算する等という調査は行いません。
B学区について
本校には学区が存在します。これは非常に厳しいものです。寄留等の不正は一切認めません。合格後に(入学後)も不正が判明した場合には、合格の取り消し並びに退学の措置をとらざるを得ません。学区については募集要項に示されているように平成22年10月12日現在の住所表示によるものです。学区はこちら

 

■15:10〜15:25
留意点の説明
・試験日当日は保護者の待ち時間が長くなります。本などをご用意ください。携帯電話は使えません。
・保護者控室の室温調整は不十分です。ご注意ください。
・公共の交通機関をご利用ください。自家用車での来校は絶対におやめください。

■15:25〜15:38
質疑応答
Q:中学校への進学について
A:弘明寺にある附属中学校へは希望すれば進学できます。10月の段階で調査を実施します。2月の進学テストも受験していただきます。残りの半数の児童は公立や私立中学校に進みます。現在60名程度の枠がありますが、先のことについてはわかりません。

Q:抽選時は両親ではなく代理の人でもいいですか
A:受験票があれば代理の方でも大丈夫です。


備考1 受付票なし。パンフレット1000円
スリッパ持参。スリッパの用意なし。
書籍の販売あり。
今年は紺系の服装の方が多くいました。
お父様の姿も多く見られました。
備考2

13:45分ごろには席が埋まっていました。
国立小学校では珍しく、質疑応答の時間を設けてくださっているのがとても親切です。
どの先生も相変わらずとても早口なので、時折聞き取りににくい箇所がありました。聞き漏らさないようにご注意ください。
毎年“高い規範意識”を求める学校なのだということをお話しされるのですが、今年はありませんでした。

 

ページトップへ

小学校受験新聞TOP小学校受験 説明会レポートH22 国立小学校編