小学校受験新聞TOP> 小学校受験 説明会レポートH23 国立小学校編
|
小学校受験問題集のご紹介 過去問の購入アドバイス掲載中! |
お受験ショップ キルシェ・ブリューテ |
キッズさくらカレッジ幼児教室 やちよ中央 |
お受験7 模試日程表 慶応・早稲田・国立・行動観察 対応 |
写真の高橋 (JR総武線小岩駅、京成線 京成小岩駅近くの写真館) |
スタジオシノハラ (メトロ新高円寺駅、南阿佐ヶ谷駅近くの写真館) |
褐ワ十嵐写真店 (東京都目黒区・港区・神奈川県・埼玉県にある写真館) |
フォトスタジオ エアライツ (新横浜駅近くの写真館) |
H23年レポート掲載 国立小学校 編
・東京学芸大学附属 竹早小学校 H23.9.10(土) |
・東京学芸大学附属 小金井小学校 H23.9.23(祝金) |
・東京学芸大学附属 世田谷小学校 H23.10.3(月) |
・東京学芸大学附属 大泉小学校 H23.10.6(木) |
・横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 H23.10.11(火) |
・お茶の水女子大学附属小学校 H23.10.15(土) |
H22年 国立小学校 説明会レポートはこちら
東京学芸大学附属 竹早小学校 | |
---|---|
日時 | H23年9月10日(土) 9:30〜 11:30〜 14:00〜 |
参加者数 | 11:30〜 約800人 |
配布物 | なし |
内容 | ■11:32〜11:40
■11:40〜11:45
■11:45〜12:16 ◇教育活動 ◇施設 ◇安全に関する考え方と対策 ◇本校を受験の方に ◇発売書籍の案内 |
備考1 | 受付票なし。 スリッパ持参。スリッパの用意なし。 書籍の販売あり。 カジュアルな服装の方が多くいました。紺系の方は昨年よりかは多かったような気がしました。(当日は多くの私立小学校で説明会が行われていたのも関係あるかもしれません) |
備考2 | 今年も昨年同様、熱中症対策として、中学校の体育館ではなく、空調設備がある小学校のランチルームで説明会が行われました。
直に座るスタイルはかわりません。 第2回目に参加しましたが、座る場所を詰めるように何度も指示がありました。会場全体が窮屈な状態で説明会は行われました。 当校は時間ぴったりに門を閉めますのでご注意ください 9:30からの説明会では会場に入りきらないということで入場が締め切られ、11:30からの回に入るように指示があったそうです。 当校の説明会は座るのに楽な服装の方が良いでしょう。下足袋も持参した方が良いです。 説明会の内容は、1学級35人体制のお話が加えられただけで、昨年と大きく変わりありませんでした。 “学生の教育実習のための小学校だということを理解して受験して欲しい”、“財政面が厳しい”ということが伝わってくる説明会でした。 |
東京学芸大学附属 小金井小学校 | |
---|---|
日時 | H23年9月23日(祝金) 9:30〜 10:30〜 11:00〜 |
参加者数 | 10:30〜 約450人 |
配布物 | 募集要項、願書 (記入用紙あり) |
内容 | ■10:30〜10:39 6年間の教育を通じて一流の子どもに育てあげる。 ◇概要 ■10:35〜10:50 ■10:50〜11:05 ◇3つの使命 ・当校は3つの特色があります。教育実習生が多く入ること、教育実践研究の場だということ、23泊29日の校外宿泊生活があること。海と山の宿泊生活があるのは全国250の国立小学校の中で本校だけだそうです。 ◇経費
|
備考1 | 受付票あり。 スリッパ持参。スリッパの用意なし。 カジュアルな服装の方が多くいました。 子ども同伴不可。 |
備考2 | いちょう並木が長く続く広大なキャンパスの中にある小学校です。 バスを利用されて来校される方が多くいました。 附竹早小のように、開始時間ぴったりに門を閉めるということもなく、遅れても会場に入ることができるようです。 幼児入場不可となっていますので、幼児をお連れの方は体育館横のテントの中で説明会を聞くことになります。DVDも見ることができます。 説明会自体が30分と短く、教科の説明が乏しいため、普段どのような学習を行っているのかがよく分かりません。 また、今年度から募集人数が105名に減ったことについての説明はありませんでした。 教員養成学校であるということ、宿泊行事が多いということ、そして財政面が苦しいということはよく伝わってきました。昨年の説明会と大きく変わっていませんでした。 |
東京学芸大学附属 世田谷小学校 | |
---|---|
日時 | H23年10月3日(月) 女児10:30〜 男児13:30〜 |
参加者数 | 10:30〜 約1000人 |
配布物 | 募集要項、学校案内、願書 |
内容 | ■10:30〜10:41 ■10:42〜11:20 学校案内に沿って説明 ◇規模と歴史 ◇研究内容 ◇教育内容 ◇1年生の生活時間 ○教科学習活動 ○生活実践活動
■11:20〜11:40 その他 この小学校に通うことの、メリットとデメリットを理解した上で受験して下さい。
|
備考1 | 受付票なし。 自転車は校内に停められます。紺系の服装の方が多くいました。カジュアルな服装の方は半分くらいいました。お父様の参加は少なかったです。 午前の回(女児の部)は会場後方に立ち見の方がいました。午前の回で男児用願書をもらうこともできます。 今年は、学校HPに「説明会参加の方はマスク装着」と書かれていませんでしたので、マスクをつけている方は殆どいませんでした。2年前はインフルエンザが流行っていましたので殆どの方がマスクをつけていました。 会場後方は乳幼児をお連れの方が多くなるので、先生のお話が少々聞き難いこともありました。 |
備考2 | 当校の使命や教育、研究テーマ、財政面の厳しさ等、世田谷小学校のことを詳しく知って、理解した上で受験して欲しいという学校側の強い想いが伝わってくる良い説明会でした。 |
東京学芸大学附属 大泉小学校 | |
---|---|
日時 | H23年10月6日(木) 男児 12:30〜 女児 15:00〜 |
参加者数 | 男児 12:30〜 約900人 |
配布物 | 説明会資料、志願票 |
内容 | ■12:30〜12:35 ■12:35〜12:48 ■12:49〜13:28 ○本校の教育目標 ○学校経営の重点 ○特色1 3つの学習のカリキュラム ○特色2 生活団活動 ○特色3 多様な行事と集団宿泊 ○特色4 国際児童学級の併設 ○児童の身なり・服装 ○通学について ○PTA活動・保護者会 ○諸費用(金額は23.10.6現在) ○連絡進学について ○願書記載住所について ○第1次選考(抽選)
|
備考1 | 昨年より椅子の間隔を狭めて席を多く設置しましたが、後方まで席が埋まっていました。 前との間隔が狭いため、途中でトイレに行くことは大変厳しいです。先に行っておいたほうが良いでしょう。 スリッパ必要。服装はカジュアルな方もいますが、紺系の服装の方もいました。 志願表をもらうための記入用紙あり。 男子の回に参加しても女子の志願票は貰えなかったようです。女子の志願票が欲しい方は女子の回の終わりを待たないといけないようです。 退場は前の席からです。後方の席だと志願表をもらうまでに説明会終了後約20分かかります。お急ぎの方は前方に座った方が宜しいかと思います。お子様連れの方は後方で説明を聞くことになります。 |
備考2 | 説明会は、聞き取り易いスピードで丁寧に説明してくださいました。スクリーンに映っているものが手元にも配られているので大変親切です。 教育内容についても詳しくお話してくださり、どのような学校なのかとても分かり易かったです。昨年に英語授業についての説明が若干ありましたが、今年はありませんでした。 他の国立小学校の説明会と大きく異なることは、併設校への進学を前提とするのではなく、併設校への進学については不明なので併設校への連絡進学を本校の志望目的にしないで欲しい、とお話しされていることです。受験を考えているご家庭は不安に感じることでしょう。 当校が“入学してからこんなはずではなかった・・・”ということだけは避けたいと再三おっしゃっていましたが、その学校の考えがとても伝わる良い説明会でした。 |
横浜国立大学教育人間科学部附属 横浜小学校 | |
---|---|
日時 | H23年10月11日(火) 14:00〜 |
参加者数 | 約800人 |
配布物 | 募集要項 |
内容 | ■14:00〜14:04 ■14:05〜14:25 ◆特色 ○PTA会費について(H22年度現在) ○月々の諸費等について(H23年度現在) ※1クラス35人学級になりますので、金額の変更があるかもしれません。 ■14:21〜14:38 ○小・中・高・大の連携 ・H23年度研究主題「共に学びをつくりあげようとする子どもをはぐくむ学校」 ・出願をお考えの皆様へ ・PTA活動への積極的な参加 ■14:39〜14:51 ■14:52〜15:00 @選考調査を先に行い、その後、抽選を行って合否を決めます。
■15:00〜15:10
|
備考1 | 受付票なし。パンフレット1200円 スリッパ持参。スリッパの用意あり。 書籍の販売あり。 今年は紺系の服装の方が多くいました。 お父様の姿も多く見られました。 |
備考2 | 13:30に椅子を増やしましたが、13:40には満席になってしまいました。 パンフレットや書籍を販売しているので一生懸命宣伝していました。 13:50から、在校生保護者が作成したDVDが流されました。 国立小学校では珍しく、質疑応答の時間を設けたり、研究課題について長く説明してくださいます。 来年度から、附属中学校と県立光陵高校との連絡進学が始まります。参加している方たちは興味深く話を聞いていました。 この学校の説明会は早めに行った方が宜しいかと思います。 |
お茶の水女子大学附属小学校 | |
---|---|
日時 | H23年10月15日(土) 9:30〜、11:30〜、14:00〜 |
参加者数 | 9:30〜 に参加 約850人 |
配布物 | 募集要項 |
内容 | ■9:30〜9:35 ■9:36〜9:49 ◇「自主協同」 ・大学附属学校と連携して研究を行い、2月に研究発表会を開催している。毎年、全国から2,000名の先生が来校する。 ■9:49〜9:55
■9:56〜10:08 ■10:09〜10:27 Q:女児の髪型について規則はありますか。 Q:給食の食材は安全ですか。 ■10:28〜10:31 |
備考1 | 受付票はなく、A・B・Cのグループごとに3回に分けて説明会が行われました。
9:00の開場まで外に並びます。 スリッパは必要ありません。 講堂を入った所で学校案内が100円で販売され、その他、書籍の販売もありました。 募集要項は子ども一人に対して1部ということで無料配布されました。 カジュアルな服装の方と紺系の服装の方の割合は4:6ぐらいでした。また、父親の参加が目立ちました。 講堂では先生の指示で前方より着席します。 |
備考2 | 募集人数の変更があったこと以外、説明会の内容は昨年とほとんど変わりませんでした。 |
小学校受験新聞TOP>小学校受験 説明会レポートH23 国立小学校編