小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


小学校受験新聞TOPこぐま会 久野先生に聞いてみよう!2012>第1回

こぐま会代表 久野泰可先生に聞いてみよう! 2012


第1回

掲載 2012年5月13日

最近の入試問題は、かなり工夫された問題が多く、訓練によって解決するというより、「考える力」をどう身につけるかが大切だと聞きます。どんな点に気をつけて、これからの家庭学習を進めたらよいでしょうか。

 

 

 久野泰可先生からの回答

 

秋の受験まで、残すところ半年足らずとなりました。受験生にとって最大の山場を迎える夏休みに入るまでに、どんなことに気をつけて家庭学習を進めたら良いか、これまでの経験を踏まえ、お伝えします。

これまで、長い方で1年半以上、短くても半年間あまり、受験対策として家庭学習に取り組んでこられたと思います。一般論で言えば、現段階で基礎はしっかり固まり、いわゆる過去問も学習対象にできる時期になりました。

最近は、見たこともない新しい問題、考える力が求められる工夫された難しい問題が増えました。とはいえ、入試問題の6割ぐらいは基礎的な問題です。その意味で、まず基礎をしっかり固め、点が取れる問題は落とさないことが必要です。半年以上学習に取り組んできた子どもにとっては、自信持って、基礎的な過去問に取り組み可能な時期になりました。また、子どもたちの学習意欲を高めるためにも、少し難しいと思われる課題を与えるのも学習の動機づけになるはずです。
しかし、大きな問題があります。それは、これまでどんな方法で基礎固めの学習を進めてきたかということです。

最初からペーパーのみを使った過去問トレーニングを中心に進めてきた子どもにとっては、難しい問題に取り組み始めるこの時期に大きな壁を感じるはずです。具体物を使い、物事に働きかけ、試行錯誤して自分の力で問題を解く経験のない子ども、解き方のみを訓練して身につけてきた子どもは、工夫された入試レベルの問題には対応できません。なぜなら、最近の入試問題の多くが、今まで見たこともない、まったく新しい問題ばかりだからです。
問題の意図を一回で理解し、自分の力で解き方を工夫し、一度ある答えを導き出し、その答えに基づいて、また別な思考操作をするといった、「複合化された問題」は、訓練のみの教え込みでは決して解けません。基礎学力が身についているかどうかは、そうした工夫された問題にぶつかった時にはっきり分かります。

 

 

 

こぐま会で発刊している「ひとりでとっくシリーズ」100冊をやっても、まだ解けない問題がある・・・・それは、「自分で考える力」が身についていないからです。
ペーパー主義の学習がいけないのは、教える側も子どもも、「出来た―出来ない」で結果を判断し、どのように考えて答えに到達したかを確認しないまま、次の問題に進んでしまうからです。丸がもらえても、もらえなくても、子どもの思考プロセスを点検してあげることが大事です。
具体物に触れ、試行錯誤することが好ましいのは、子どもの認識能力はそのようにしてしか身についていかないという事が、心理学者の様々な思考実験によって、証明されているからです。

受験のための教育といえども、そうした教育の原則を踏み外したところで成り立つものではありません。 過去問に相当前から取り組んでいる方も多いと思いますが、今一度、子どもの学力を疑ってみてください。
本当に理解してできたのか、たまたま教えた方法を使ってできたのか その違いは、入試本番で出題される初めて取り組む問題をやる時にはっきりします。具体から抽象への橋渡しは、事物を媒介としなければ決してできるものではありません。始まりと中間をカットし、最後の段階で行うべきワークブックのトレーニングのみを繰り返しても、「考える力」は決して身につきません。

本来ならば、これからの時期はペーパーを多用して学習を進めていくべき時期ですか、これまでペーペートレーニングのみの学習をしてきた場合には、ぜひ具体物操作をさせ、物事に働きかける経験を積ませることを通して、理解度を点検し、さらに「考える力」を深めるようにしてください。具体物に戻る勇気が、大人の側に必要です。

最近の学力試験の特徴をまとめると

@ペーパーの枚数が減り、ひとつひとつがかなり工夫された、子どもにとって初めての問題が多いこと

A繰り返しのトレーニングで身につく単純な問題が減り、「考える力」が求められ、作業を通して答えを導き出す応用問題が多いこと

B一つの問題の解決に、多様な考え方が求められる「複合問題」が増えたこと

こうした問題に対処できる学力を養うために、どれだけ沢山のペーパーをこなしたかでなく、どれだけ深く理解したかに重点を置き、一枚一枚のペーパーを大切に行ってください。答えの根拠を説明させたり、同じペーパーを使って逆の質問をしてあげたり・・ちょっとした工夫で効果ある家庭学習が進められるはずです。

 

 

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム) 

こぐま会教材はこちら

 

推薦コラム

 合格者からのアドバイス7  こちら
 子どもはどこでつまづくか28  こちら

 

 

 

☆こぐま会トピック

・4月に大森校が開校しました。 こちら

・学校別 過去問・資料集 発売中! こちら
 

 

 

ページトップへ