小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


HOME自由学園初等部 > 自由学園初等部 保護者の声
 

自由学園初等部 保護者の声

実際に通っている在校生のご家庭に、自由学園初等部について無記名アンケートを行ないました。

通っているからこそ感じることがあります。その学校の中にいるからこそ見える良いところがあります。

自由学園初等部はどのような小学校なのでしょうか。

「在校生保護者の声」をご覧下さい。

 

自由学園初等部 保護者の声 1

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

学習面… 1年生で、1文字ずつていねいに指導していただいた事に本当に感謝しています。
先生の文字の美しさにも感激しました。学年が上がるごとにドリル・プリントで学習を進めていただき、定期的にテストも行っていただいたので、家庭で復習をきちんとしていれば充分と感じました。

環境面… 自然に囲まれた豊かな学園内で過ごすことができ、心の成長にとても良かったと思っています。教室の中で上手くいかない時も、学園の自然が子供の心をなぐさめ、支えてくれた事もあったようです。

行 事… 農場での体験や冬の学校での雪遊び、箱根への修学旅行、どれも忘れられない思い出です。普段の生活では得られない共同生活にクラスの良さを発見し、それぞれが成長できる良い機会でした。冬の学校で、夕食に丸ごとのリンゴが出された事にビックリして、食べてみてそのおいしさにもっとビックリしたとうれしそうに話した子供の笑顔が、今も忘れられません。

その他…お食事作りを父母が行い、子供達も横のつながりだけでなく縦のつながりを小さい頃から身近に体験できた事はとても良いと思います。自分のことだけでなく、周りに助けてもらい助けられて、大きくなれた事は、大きな宝です。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

6年間、毎日のようにかいた日記です。ノートはかなりの冊数となりました。かくということで気持ちを整理したり、おちつかせたりすることができるようになったと思います。
又 高学年になり、低学年のお世話や責任のある仕事をまかされた事で、責任感が強くなりそうじやお皿洗いもとても上手に家庭でもしてくれるようになりました。

そして何よりもよかったのは、毎日の礼拝を通して、賛美歌をうたい神という大きな存在を感じる時間をすごした事だと思います。豊かな自然の中で過ごした6年間を大人になってからきっと感謝すると信じています。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 2

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

広大な敷地の中で芝生と樹木や草花の自然に囲まれて、四季を感じながら勉学に励む。学園内にある草花や樹木を教材としてスケッチをしたりと、東京近郊にこんな環境の学校があるというのは、すばらしいことだと思います。

勉強というのは、机の上の勉学だけではないという事を教えてくれます。また、一学年一クラスの為、先生方に生徒の顔がよく見えるという事もとても安心です。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

自労自治の教えは、子供達に社会へ出た時の自主性や奉仕の精神を教えてくれます。

また家族ごとの1年生から6年生までの縦割りのグループ行動も上級生は下級生の面倒を見て、下級生は上級生を見て教わる。社会へ出てからの重要な事を小さな時から毎日、勉強しているようなもので、我が家の子供達も後輩が沢山できて、人間的にもしっかりしてきたような気がします。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 3

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

・緑豊かで四季の変化を感じられる。又、その自然を教材として取り入れている。
・1年〜6年が家族的な雰囲気の中で、仲良く交われる。
(こじんまりした人数、全校で一緒に食事をとる→テーブルの構成)
・毎月のお誕生日は各学年が当番制でていねいに準備、担当する。
・父母の手作りのお食事→父母にとっても良い経験。良いコミュニケーションの場となっている。
・学年漢字のテストは良いと思います。1年間の漢字のおさらいに力を入れているところ。
・5・6年生の働きぶり。(当番家族など責任ある仕事を任される)(テーブルマスター)
・学部生による水泳指導。(良いコミュニケーション)
・校外学習の充実。

・動物の世話。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

・毎日のおさらいの習慣がついた。   ・日記を毎日書く習慣がついた。
・植物の名前に詳しくなった。   ・下級生の面倒をみるようになった。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 4

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

・学用品…キャラクターものでなく、華美にならない物を使い、集中できるようにしているところ。木の机・いすもあたたかみがあって良い。
・担任・副担任…クラスに2人いて、さらに事務担当者までいるところ。(公立小では、担任教師が事務、雑務に追われ、本来の“教える”ということに集中できていません) 先生方の字が、とてもきれいで、驚きました。
・小運動会…運動会のための練習をしないところが気に入っています。勝負は当日のおたのしみ…。ルール説明だけで、しっかりと子供が行動しているのに驚きました。
・美術展…準備から当日を迎えるまで、学びが深いところ。規模も大きく(西東京市児童作品展とは質が違う)4年に一度しかないのも納得できます。
・芝生の運動場…何より心が安らぎます。強風時でも砂が舞うことなく、快適です。

・警備…いつも正門に守衛さんがいて、子供達とあいさつを交わす等、守ってくれているところ。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

本人はもともとていねいな指導を望んでおり、公立小からの転校後、想像通りの環境に恵まれ生活できたところ。また、本人が一番喜んでいるという点。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 5

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

自然を愛し、自然を大事にする姿勢が素晴らしいです。
わざわざ遠方に足を運ばなくても学園に来ればいつでも自然の豊かさを感じられます。

時代が変化して新しい物ばかりを取り入れる世の中で、殺伐としたコンクリートの建物ではなく、木造校舎で広い敷地の中でのびのびと子供達が遊べる環境、私が理想としていた学校が自由学園です。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

他の方から見たらきっとそうは感じないかもしれませんが、出来の悪かった私からすれば出来すぎた子供だと思っています。
“優しく、明るく、真っ直ぐに育ってほしい。いつも笑っている子供でいてほしい。弱者には優しい人間であってほしい。”自分が願っていたとおりに育ってくれたと思っています。
学問だけでは学べないことを自由学園を通じ、たくさん学ばさせて頂きました。

親子共々自由学園が大好きです。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 6

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

自然環境、木造校舎の美しさは全国でも屈指だと思う。またいつ行っても低学年が木からぶら下がっている自然の身近さも都内とは思えない恵まれたものだと思う。たい肥作り、農作業(その結果としての収穫感謝祭)、日々のそうじなど、“生活しつつ”学ぶ機会が多いことも良い点だと思う。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

四季の変化と生き物を感じながら日々の生活ができたことは、きっと大きくなってからも心に残ると思う。良い「心のふるさと」ができた(と思いたい)。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 7

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

学習面では、漢字のノート一字一字をしっかり勉強し、そのノートも1年〜6年まで貴重な辞書のようなものになりました。数学のワークも非常によくできたワークを使ってくださったと思います。環境面でも大自然の四季おりおりの遊びができ環境的にすばらしい学校であったと思います。

行事でも山登り、収穫祭など実の多い行事がたくさんありました。そして何よりすばらしい教育は「生命をいただいているものを残さない」こんなすばらしい教えは、他の学校に見られないと思います。

6年生保護者

 

 

自由学園初等部 保護者の声 8

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

「ぱっと勉強」自主的に勉強することを全体で励み、親にも創立者の著作を読書する時間を下さり、家族で同じ方向にむかって生活できる目標がたてられた事に感謝しています。
中村先生のお話等、初等部で一度聞いたお話も、その時は「そうかしら?」と思っても、数日後、文書「初等部だより」で読み、再度考えると「なるほど…!」と思う事が多く、最初は紙のむだではと思いましたが、なぜ発行され、封をして子供が持ち帰るのか、理解?できるようになりました。子供だけでなく、親をも教育して頂けたこと、ありがたく思っています。
自然環境・お食事・1人1人を大切にして下さる事等に憧れと、半分は私の思い込みで入学を希望致しました。通学するうちに、環境は多くの手をかけ整えられた物と知り、伝統の力に驚きました。
行事は、各々素適ですが、親も子も疲れ、二つの部に兄弟がいると、家族が忙しく、行事が終る事にホッとしました。先生方も御多忙だと思います。父母の委員会も、上の部では長時間になり、初等部生のいる家庭では、子供にしわよせがきてしまい、難しいなと思いながら過ごしました。それも子供の自立には役立ったと思います。身心共に健康に育ち、良き友、良き師に恵まれ、感謝しています。ありがとうございました。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

子供が夢や進路を家族に話し、家庭のなかで、また友人達と考えられる環境で良かったと思います。
先生方の深い指導のもと、時局に流される事なく、子供と向き合えた時間は宝物だったと思っています。
次女ということもあり、長女の女子部での生活を見て、「女子部へは進学しない」と言いだしました。
親をうまく説得する術を身に付け、自身で実行する力と決断力(がんこさ)には、家族一同を納得させる力がありました。〜中村先生の言葉で一・二年前でしょうか、「親は子のいいなりになってはいけない」その言葉が、ここ数ヶ月、何度も頭をよぎりましたが、子供の実行力の供なったがんこさは良い物と考え、進路を決めました。励ます言葉・心が子供の力になる事をこの学校で学びました。

6年生保護者

 

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 9

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

・緑豊かなキャンパスで、古き良き時代の校舎で学べる幸せ
・行事が子どもを育てる〜伝統に裏づけされた数々の行事はとても魅力的
・カリキュラムの充実していて芸術(美術や音楽)を重んじているのがよい

・デンマーク体操もとても効果的

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

・「こういう学校があるんだ」ということを体験させてやれたこと

・友だちか先生と交わりつつ深くものごとを考えられるようになり成長を感じる

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 10

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

自然をいかし、四季の移り変わりを体感できる環境は申し分ないと思います。そして美術などで、それをいかして学習できるのはとても恵まれていると感じていました。
お食事は親が参加することもあって安心で、特にアレルギーのお子さんに対する気配りなど、他ではなかなか真似できないことと思いますが、残念なのは、「温かいお食事を…」という点が実際には成立していない所、父母間の参加意識に温度差があり、どちらもストレスが大きくなってきているような気がします。

学園独得の用語や考え方の真がわかると「なるほど!」と納得し良いことがたくさんあるのですが、学園経験値の少ない人にわかりにくいこともたくさんありました。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

・他では経験できなかったであろう、たくさんのことを経験できたと思います。
 (自然とのふれ合い、労働、食事に対する姿勢…)
・おさらいの習慣がついたこと。

・日本の国に生まれたことの幸せを話し合えたことに驚きました。視野を広く持てるよう教育してくださって感謝しています。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 11

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

芝生の校庭と木々に囲まれた映画セットのような校舎。
親が作る昼食と、食事へ対する取組み(お残しのこと、テーブルマスターのこと、学校全員での食事、テーブルの人員構成)
小三からの宿泊学習、那須農場での活動。

縦割りの家族による活動が上級生の責任感を高めていること。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

パット生活が身につき時間を有効に使えるようになってきている。

リーダーシップが養われている

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 12

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

学習面… 体験学習が多くできるところ。
環境面… 食事を大切にしているところ。全学年そろって食事をするところ。土や緑が多いところ。コンクリートの校舎に比べ、大らかで温かい気持ちになれる。
行 事… 遠足。1年生から6年生まで1家族が1グループとなり行動する。

縦割りで行動することにより高学年の児童が低学年の児童を思いやることができる。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 13

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

環境はとても恵まれていて、上手に学習に生かすカリキュラムも組まれていると思います。
行事に関しても本物に触れる機会も多く、小学生の時期に吸収する物があると思いました。
ただ残念なのは学習面。1クラスの為か競争心がないのか、学習に励む!!という感じはしませんでした。

なんとなく中等部から最高学部への進路に甘えがあるのかもしれません。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

やはり恵まれた環境で公立校では体験できない事が数多く有り、小学生で多くの事を吸収できたのは有意義だったと思います。

6年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 14

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

親と学校が協力して子育てにかかわっているのが良いと思います。
他の学校でもそのような面はあるのでしょうが、食事当番に象徴されるように、学校の活動に親が直接かかわれる機会が設けられているのは貴重なのではないでしょうか。親どうしの関係にしても、自分の子だけでなく、学園の子供達皆に対して何かをしていくという姿勢が感じられます。
環境については、キャンパスが自然豊かで広く美しいというのは、大きなプラスと思います。一度でも訪れた人は、自分の子もこんな所で学ばせてみたいと感じるのではないでしょうか。その意味では外部の方が学園を訪れる機会を多く持つのもよいと思います。(安全面は配慮すべきと思いますが。)

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

我が子については、確実に成長していると感じますが、その歩みは非常にゆっくりです。性格上社交的にはふるまっていないようですが、他のクラスメートからは好意的に声をかけてもらっているように感じます。

また、先生が、進学のことなど親身になって相談にのって下さることは大変ありがたく感じています。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 15

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

1 実際に体験して学ぶことを重視していること。手足を使い考えて学んだことは、きっと子どもの血となり肉となってくれていると信じています。
2 古い物を大切に丁寧に使って生活することを日常的に学んでいるのはありがたいです。自然に恵まれてということは、その手入れにも手がかかるということを、今は経験しづらいですが、その体験をしているのはうれしいことです。
3 入学した頃より、行事がどんどん減っているように感じます。子どもの“負担を減らす”ということをよく聞きますが、その行事の中で学ぶことも多いので、安易に減らさないで欲しいと思います。収穫感謝のエイサーなど、とても残念です。

4 親が、多く学校に行く機会があること。殊にお食事当番は楽しい(最初は大変ですし楽ではありませんが)ものです。平日のお当番に入る意識で入学していただきたいと思っています。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

成長しているのか…?と思うことも多いですが、ゆっくりと人間関係を築けているように感じます。お食事や掃除などで、上級生、下級生とも交わりも多く、学ぶことも多い様子が見られます。

苦手だったことにも取り組み、又、その努力を周囲も素直に認めてくれていること。折にふれ先生方から学校での様子を伺えることもよかったと思っています。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 16

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

すばらしい自然環境、また、その場を活用した学習がすばらしい。
行事と学習のバランスは必ずしも良いとは言い難い。
「食」に対する考え方がきちんとできるようになった。お食事当番のシステムはすばらしい事だと思います。

「食・人間力・感謝する心」人生の基礎となる考え方の教育はすばらしい。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

志向性が高く、自分の目的と考えをしっかり持つことができるようになった。
また行動もその志向に基づいているように思う。

人間関係が円満にとれるようになったと思う。コミュニケーション能力はすばらしいと思う。縦の関係・横のつながりがあり、とても良いと思う。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 17

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

誰もが必ずリーダーになったり、自分の言葉を皆の前で発したりする機会があるのは良い学びだと思います。もっと自分なりに考え工夫できたり、独自のものを作ったりしていこうという意欲があればもっと良いと思います。

初等部の内にたくさんの学校内にある自然をめいっぱい感じ楽しめたことも、これから成長していく上でとてもよい経験だったと思います。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

「家族」という呼び名の示すように、家族を見守るように一人一人の成長に合わせて考えて頂けるのが、本当に良かったことと思います。そして同じような思いの友人やその御家族・父母の存在も大変有難く、通学させて本当に間違いなかったと思いました。おかげで子供はおだやかに成長できていると思います。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 18

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

豊かな自然の中でのびのびと生活を通じ対人関係や学習を総合的に学べる。
一つ一つの行事もすべて手作りなので一生懸命とりくむ(初めから終りまで)ことで豊かになれる。

先生方と子供と家庭との協力があるのが何よりも良い。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

生きていくことの基本を学べる。全体を通して人間性を養える。
自分だけのことでなく相手の気持ちを理解できるようになってくれている?

遊びも工夫して自然の中でもたのしくあそびいろいろなことを学べた。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 19

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

卒業生のお母様が「自由学園は親子共学」とおっしゃったのを聞き、まさしく学園(初等部)の良さを的確に表現していると思いました。子供達を中心に、先生方と父母達が協力していけることに満足しています。

昼のお食事作りを通じて父母も学年を越えた交流が出来ることが良い。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

初等部全体での昼のお食事、遠足等を通じて、上の学年を見習い、下の学年のお世話をすることを、子供達自身とても大切なことと感じていることがうれしいです。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 20

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

すばらしい環境の中で、美しい四季を感じながら子供が成長できる事はとても良いと思います。
子供をほめてやる気を引き出して下さっていると感じます。

特に芸術に力を入れて下さっているのがうれしいです。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

親よりも虫の事にくわしくなっていることにうれしい気持ちになりました。
そうじ等やらなくてはならない事を楽しんでできる事。

学年の違う子とあたりまえのように仲良く遊べる事(下の子のお世話ができる事)が良かったと思います。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 21

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

自然豊かな環境の中で一人ひとりの生徒が自分と向き合い、友と向き合い、小学生なりの時間の過ごし方ができる点が良いと思います。また年中行事においてはゆったりと時間をかけることによって、仲間との団結力が養われるところが見ていても気持ちが良い。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

通学(徒歩35分)することによって体力がついた。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 22

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

学習面:いろいろ工夫してくださり教えてくれる
生徒は多いのに日記をきちんとよんでくれる
環境面:庭がひろく緑多くのびのびそだつ。木のぼり大丈夫というのはすごいです
行事:校外学習が多く実際に見てふれることができ実になる
体操会・美術展など大きなお兄さん、お姉さん(男子部・女子部)とふれあえることも大切

他:他の親と顔を会わせることが多くてよい(公立では決まった人としか会えず心配なこともある)

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

体が小さく弱いが、楽しく通学できていて良かったと思う。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 23

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

小さい子供でも「できることがある」「責任を持つ」 どちらかというと子供を大事にしすぎる世の中なので、「かわいい子には旅をさせ」「連獅子」の精神があるところ。(へってはいますが)上級生と下級生がよく交流できるところ。

20km歩きや食の元をさぐる等のその場だけや、机上のみの学びだけではないところ。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

何か事に向って「考える」環境にあること。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 24

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

生活から学ぶというところから、子ども自身がたくましさを身につけていっていると思います。

 

お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。

人とどう関わるかを、さまざまな機会によく学んできていると思います。

5年生保護者

 

 

 

自由学園初等部 保護者の声 25

 

自由学園初等部の良いと思うところはどのようなところですか。

学習面:個々に対するきめ細やかな指導がなされていること
環境面:自然豊かで四季おりおり五感を通して感じられること

行事:学年を越えて、たくさんのことを経験し学んでいける

5年生保護者