授業・行事体験レポート
授業体験レポート一覧へ戻る / 小学校紹介へ戻る
自由学園初等部 授業レポート |
昭和2年に設立された自由学園初等部。
昭和5年に現在の地に移り、創立者羽仁もと子先生の「よく教育することは、よく生活させることである」という考えを根幹に据え、初等部は「よくみる よくきく よくする」という教育理念を大切にして日々学校生活を送っています。
そんな自由学園初等部を取材してまいりましたのでご覧下さい。
自由学園初等部 入学式レポートはこちら
自由学園初等部 紹介ページはこちら |
|
校舎 :
左手に見えるのは、3年生、6年生の校舎です。右手は食堂です。食堂は東京都選定歴史的建造物に指定されています。
この写真の手前には1,2年生の校舎があります。
昭和5年に建てられました。現在、東京都にある唯一の
木造の小学校校舎となっており、大切に手入れをして使っています。
|
|
登校 :
男子部中等科、高等科のお兄さん達が朝早くから掃除をしています。
左の写真は、お兄さん達が綺麗にしてくれた校門を通って登校しているところです。
お兄さん達は、児童に元気に挨拶を返してくれます。
|
|
登校後 :
登校して間もなく、当番の児童は掃除やにわとり小屋の世話などを行います。
|
|
合奏発表会 :
今日は1年生と3年生の児童が合奏発表会を行う日です。
全校児童の前で、この日のために練習してきた合奏を披露しました。木琴、鉄琴を20個以上使う合奏はとても良かったです。
上手に演奏できるかどうか、指揮をする先生の方が緊張していたようでした。
当校は異学年との繋がりが強い学校ですので、下級生の演奏を上級生は
とても温かい目で見守っていました。
1年生は「コントラダンス」を、3年生は「ドイツ舞曲そりすべり」を演奏しました。 |
|
読書 :
4年生は朝の読書を行っています。
教室後方にある本棚から選んでも良いですし、自分で本を持ってきても構いません。 読書の時間を設けてからの生徒の変化を尋ねると、本好きになったことは勿論のこと、児童が落ち着くようになった、とのことでした。この時間は先生も静かに本を読みます。 児童が読んでいた本は、「若草物語」「ドリトル先生のアフリカ行き」「ポンペイ最後の日」などでした。
|
|
給食室 :
1時間目が始まった頃から給食の調理が始まります。
専属の一人の栄養士を中心に、児童の保護者が調理を行います。左に見えるのは大鍋です。約280名分の調理を行います。
調理当番は月1回程度回ってきます。
児童のために保護者達が一生懸命給食を作ります。
調理が始まると、教室の方にも美味しそうな匂いが漂ってきます。
|
|
国語 :
3年生の国語の授業の様子です。
児童を前に集めて、本の紹介を行っていました。
木造校舎の教室からは随所に歴史を感じることができます。
ぬくもりある教室です。 |
|
体育 :
今週は「運動週間」といって、学年対抗で競い合う週間です。
写真は、4年生と5年生がサッカーの試合をしているところです。
結果は8対1で5年生が貫禄を見せました。しかし、4年生が1点を入れた時の盛り上がりといったら凄かったです。担任の先生方も大声を張り上げて応援していました。 |
|
体育 :
女子は体育館でバスケットボールの試合を行っていました。
大きな窓から温かい日差しが入ってくる体育館です。
|
|
数学 :
当校では、計算の学習に終始するのではなく、数学的な考え方を身につける授業を目指す意味で「数学」としています。
週2回は1クラスを2つに分けて少人数授業を行っています。
左の写真は、2年生が2グループに分かれて、九九の暗唱チェックを行っている様子です。
児童は九九カードを持っており、順唱、逆唱などをクリアするとシールがもらえます。
|
|
ベル :
当校はチャイムがありません。写真のように児童がベルを鳴らしながら走り、授業開始、終了などを知らせます。
当番の児童は、一日何回も走るので大変です。このベルは結構重かったです。
|
|
音楽 :
2年生の音楽の授業の様子です。
2人の先生が教壇に立って授業をしていました。
音楽室は、体育館や、美術室、4・5年生の教室が入っている建物の中にあります。
|
|
国語 :
1年生の国語の授業の様子です。
本の読み聞かせを行っています。
本のタイトルは「エルマーとりゅう」です。みんな静かに先生の朗読を聞いていました。
|
昼食の時間
盛り付けてあるお皿を当番が運びます。
|
5年生と6年生が毎日交代で配膳や準備を行います。
|
テーブルマスターと呼ばれるこのテーブルのリーダーがお味噌汁をよそっているところです。
|
給食を作って下さった保護者の方から、献立についてのお話がありました。
|
各テーブルは、1年生から6年生まで縦割りのグループが編成されています。写真はテーブルマスターの6年生が、余った給食を低学年の児童に取り分けているところです。
テーブルマスターの仕事は多岐にわたります。
|
食堂の様子です。
先生方も、調理して下さった保護者の方もこの食堂で一緒に給食を食べます。
今日のメニューは、具沢山の牛丼、小松菜・油揚げ・切干大根のお味噌汁、ヨーグルトです。
|
食事中の様子です。みんないい笑顔をしています。毎日、異学年児童と楽しい時間を共有しています。グループは約1ヶ月に1回組み変えられます。
|
食事が終わりに近づくと、昨日の残飯量や、連絡事項などを児童が伝えます。
|
給食が終わると、当番が全児童分の食器を洗います。
|
給食で残ったものをボールに集めています。今日は昨日に続き、700gでした。1Kgを切ったので児童たちは喜んでいました。
|
どのくらい残ったかを報告して保護者に渡します。
この残飯はたい肥として利用します。当校では「食の循環」教育に力を入れています。
|
流し場も隅々まで綺麗にして終了です。
|
|
掃除 :
食事が終わると掃除の時間です、
家族というグループに分かれて、決められた場所を掃除します。家族とは、1学年をAからFまでのグループに分けたものを指します。1家族は6人くらいです。
家族は学校生活の基本単位としています。
|
|
昼休み :
掃除の時間が終わると昼休みです。
天然芝のグラウンドなどで元気に遊びます。
このグラウンドは、近隣の幼稚園から運動会の会場として使いたいと依頼がくるほど人気のあるグラウンドです。
サッカーやドッジボールなどをして遊びます。
天然芝の弾力が心地よいグラウンドです。
|
|
昼休み :
2年生が初等部入り口にある木に登って遊んでいます。
当校の大きな特徴として、豊かな自然に囲まれていることがあげられます。初等部校舎の周りには木登りができる木がたくさんあり、児童はいとも簡単にスルスルと登ってしまいます。男女問わず皆木登りが上手です。
|
|
国語 :
5年生が漢字テストを受けている様子です。
時間割を見てみると、当校は国語、数学に多くの時間を割いていることがわかります。
「読むこと、書くこと、数えること」の基礎をしっかり身につけることを当校では目標にしており、それが時間割に表れています。
|
|
理科 :
理科室は4年生の教室の隣にあります。
左の写真は、空気の温まり方を実験しているところです。
キャンパスは豊かな自然に囲まれており、植物、昆虫、鳥などの生きた教材が身近にあり、観察や調査には最適の環境と言えます。初等部は東京都から「東京都愛鳥モデル校」に指定されています。
|
|
下校 :
児童たちは笑顔で帰っていきました。
|
|
所感
自由学園初等部は、野鳥の鳴き声が常に聞こえる豊かな自然に包まれた小学校です。
そんな環境で育った児童達はみんな明るい笑顔をしていました。
当校を語る上でのキーワードは「自然」「自労自治」「基礎学習」ではないでしょうか。
3万坪のキャンパスには小川や畑、巨木、芝生、竹やぶといったように自然が溢れています。初等部を取り巻く環境自体が理科の教科書のようです。四季を身近に感じ取ることのできる小学校と言って良いでしょう。そんな自然豊かな環境が物怖じしない逞しい児童を育てているのではないでしょうか。
児童達に将来の夢を尋ねてみたところ、科学者、バイオリニスト、画家・・・など様々な将来の夢を聞くことが出来ました。
当校は、学校と保護者の関係が深い小学校と言えます。レポートにもありますが、給食を調理するのも児童の保護者ですし、父母ボランティアという活動があり、カーテンを縫ったり、芝刈りをしたり、木工班、図書班などもあります。校舎のペンキ塗りなども行うそうです。現在は柿渋塗りにチャレンジするべく準備をしているそうです。柿渋は防水、防腐、防虫などにすぐれた自然塗料で、塗り重ねる度に発色を変えます。初等部の校舎の風情を残したいとの発想から生まれた企画です。
児童たちは、自分たちの手で自分たちの学校生活を作っていこうという気持ちを強く持っています。昼食、掃除、用具の管理、始業終業のベルなど、可能な限り、自分たちのことは自分たち手で行うという考えが見事に根付いています。
学習は、数学の授業を少人数で行ったりと、基礎力に重点を置いた学習を心がけています。しっかりとした基礎力こそが、応用学習に対応するために一番必要なこととの考えからです。
自分で考えることや、問題を発見することを大切にし、実物に即し、本物に触れ、よく身につく勉強を目指しています。自然に囲まれているという当校の環境を生かした学習を行っています。
毎日、異学年交流が行われるのも大きな特徴です。レポートにもあるように昼食は異学年の児童とテーブルを共にします。取材をしてみると、異学年間で情報交換を意識せずに行っているように見えました。今どんな学習しているのか、遊びや趣味、今日起きたことなどを1年生〜6年生が一緒になって話しをしています。上級生は下級生の面倒を見ること覚え、下級生は上級生から色々なことを吸収します。
6年生はテーブルマスターとして、グループを束ねていくことやリーダーとしての振る舞いや責任感が必然と身につきます。そういった児童の成長を意識して、このような機会を作っているのかもしれません。
今回取材を行ってみて、この小学校は、周りの環境の特徴を活かした教育を行い、児童を個性豊かな、逞しい児童に育てている教育を行っている小学校のように感じました。
我が子を、子どもらしくのびのびと逞しく育てたいとお考えのご家庭や、
我が子が通う小学校と積極的に力を合わせて、良い学習環境を作って児童に提供したいとお考えのご家庭にお薦めの小学校です。
自由学園初等部 入学式レポートはこちら
自由学園初等部 紹介ページはこちら
|
学校の様子
朝、敷地内を男子部中等科、高等科の生徒たちが掃除をしているところです。
各学年が週1回交代で、7:25〜7:40まで敷地内や近所の道路などを
掃除しています。
因みにキャンパスには事務室があり、女子部高等科の生徒が朝早くから
受付を担当しています。「自労自治」を感じさせる場面です。
校門から初等部入り口までは、日本庭園の
ような美しい道を歩いて進みます。
朝、楽しくおしゃべりをしているところです。
登校して間もない様子です。
早速木登りをしています。
朝、係りの家族当番が烏骨鶏の卵集めを
行っているところです。多い日で15個もあるときがあるそうです。
朝、お祈りの後、讃美歌を歌っている様子です。
5年生が、お別れ会で見せるお芝居「吉四六」の台本読みを
行っているところです。
先生が右手に持っているのは
小さなベルです。少しざわついた時などこのベルを使って
気持ちを引き締めます。
卒業勉強の様子。敷地内にはたくさんの巨木があり、
その落ち葉を集めて畑で使うたい肥を作ります。
これから枯葉集めに向かうところです。
卒業勉強の様子。校舎の周りにある植木を刈っているところです。
卒業勉強の様子。毛糸で絵を描いているところです。
数学の授業風景です。
1,2年生校舎の写真です。松の木に囲まれた校舎です。
昭和5年に建てられました。現在、東京都にある唯一の
木造の小学校校舎となっており、大切に手入れををして使っています。
各教室の後方には本棚があります。
この写真は1年生の教室にある本棚です。
絵本がぎっしり入っていました。
取材した日も、教育関係者による見学が行われており、
中村部長が説明していました。
自由学園の教育を勉強しにくる教育関係者は多くいます。
この方たちは関西の学校からわざわざお見えになったそうです。
美術の時間。グループになって調理室の様子を描いています。
当校では「図工」と言わずに「美術」の時間と言います。
2人の先生が担当しています。
1、2年生校舎、3、6年生校舎、そしてその他の教室と、
校舎が点在しているので、児童は科目によって移動します。
あまりにも天気が良かったので、3年生は校舎の前で、
集合写真を撮ることにしました。
先生も一緒に教室を掃除します。
全児童が集まる食堂も綺麗に掃除します。
昼休みの様子
松の木の前でドッジボールをしています。
|
天然芝のグラウンドでサッカーをしています。みんな野球よりもサッカーが好きなようです。
|
中村部長先生に竹馬に乗れるようになったところを見てもらっています。
|
何とも楽しいそうな表情をしてブランコに乗っています。
|
1、2年生の教室の横にはとても日当たりが良い縁側のようなスペースがあります。1年生が発表の練習をしている光景です。
|
1,2年生教室横の広場です。みんな木登りが大好きです。
|
2年生の教室の縁側です。日向ぼっこをしています。
|
グラウンドで縄跳び遊びをしています。女の子も外に出て活発に遊びます。
|
|
左の写真はグランドから下りたスペースで、男女交ざってドッジボールをしているところです。
自由学園初等部は遊べるスペースがところどころにあり、児童は思いっきり遊びます。男女が一緒になって元気に遊ぶのも特徴の一つです。
|
数学の授業の様子です。
今日は特別に、珠算協会の先生にお越しいただき
そろばんの授業をしていました。
校門の警備員さんに見送られて下校します。
自由学園初等部 入学式レポートはこちら
授業体験レポート一覧へ戻る / 小学校紹介へ戻る
|