小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


小学校受験新聞TOP首都圏小学校一覧 > 筑波大学附属小学校
 つくばだいがくふぞくしょうがっこう

筑波大学附属小学校

 

〒112-0012
東京都文京区大塚3-29-1
TEL/03-3946-1391
FAX/03-3946-5746
URL/http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/

 

学校長名

佐々木 昭弘
創立 1873年
児童数 960名
アクセス メトロ 茗荷谷駅 徒歩8分
スクール
バス
なし

最新情報

1 学校の特色
本校は、筑波大学の附属小学校として初等教育に関する実験・実証的な研究を使命とする小学校です。 本校では、児童一人ひとりの個性を尊重し、人間性豊かな児童の育成を目指し、心身の発達に応じた教 育を行っています。したがって、中学校受験のための特別な準備をする学校ではありません。 以上のことをご理解の上、受験してください。


2 募集人員
第1学年児童 男女合わせて約128名(男女ほぼ同数)

3 志願者資格
・平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた者に限ります。 ・志願者は、出願日(令和6年10月15日)現在、東京都の23区、西東京市、埼玉県和光市のいずれ かの区域に保護者と同居し、本校入学後もこの地域内に生活の本拠をもち、家族と共に生活できる者に 限ります。受験のための一時的な住所の変更(寄留)は一切認めません。

4児童募集要項の頒布
1部 2,000 円 です。 期 日 令和6年10月7日(月)6:00〜令和6年10月18日(金)23:59 まで 購 入 先 こちらの miraicompass の出願サイト(クリックすると出願サイトへ移動します) にアクセスして、児童募集要項を購入してください。

5 願書受付及び検査日程等
児童募集要項 Web 購入 令和6年10月 7日(月)から令和6年10月18日(金)
第一次選考 Web 出願 令和6年10月15日(火)から令和6年10月18日(金)
第一次選考(抽選) 令和6年11月 9日(土)
第二次選考受付(持参) 令和6年11月20日(水)
第二次選考日程表配付 令和6年11月25日(月)
第二次選考(検査) 令和6年12月15日(日)から令和6年12月17日(火)
第二次選考発表 令和6年12月18日(水)
第三次選考(抽選) 令和6年12月19日(木)
入学候補者発表 令和6年12月20日(金)

6 その他注意事項
入学試験等に関して電話での問い合わせは、一切お受けしておりませんので、ご了承願います。
ただし、身体の障がい等により本校の入学者の選考及び入学後の修学に特別な配慮を必要とする場合は、出願前にあらかじめ本校に申し出てください。申し出に基づき,筑波大学附属学校教育局において,就学相談を実施します。 相談期間:令和6年9月9日(月)から令和6年9月20日(金)まで(9:00から16:00まで。土日・祝日は除く)
新型コロナウイルス及びインフルエンザなどの感染症対策のために,上記の内容を変更する可能性が
あります。その場合には本校 HP(https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp)でお知らせいたしますので、出願に際しては必ず確認をお願いいたします


受験者数情報  (2019.11.8掲載)
■2019年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2087名 (前年2032名)
Aグループ男子796名 第1次抽選通過率47%
Bグループ男子689名 第1次抽選通過率47%
Cグループ男子605名 第1次抽選通過率47%

女子1813名 (前年1762名)
Aグループ女子646名 第1次抽選通過率59%
Bグループ女子627名 第1次抽選通過率59%
Cグループ女子540名 第1次抽選通過率59%

※取材・調査にご協力いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 


受験者数情報  (30.11.9掲載)
■平成30年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2032名 (前年2043名)
Aグループ男子742名 第1次抽選通過率49%
Bグループ男子714名 第1次抽選通過率49%
Cグループ男子576名 第1次抽選通過率49%

女子1762名 (前年1727名)
Aグループ女子647名 第1次抽選通過率56%
Bグループ女子502名 第1次抽選通過率56%
Cグループ女子513名 第1次抽選通過率56%

 

 

 

受験者数情報  (29.11.10掲載)
■平成29年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2043名 (前年2034名)
Aグループ男子750名 第1次抽選通過率48%
Bグループ男子732名 第1次抽選通過率48%
Cグループ男子561名 第1次抽選通過率48%

女子1727名 (前年1783名)
Aグループ女子636名 第1次抽選通過率58%
Bグループ女子601名 第1次抽選通過率58%
Cグループ女子490名 第1次抽選通過率58%

 

 

 

受験者数情報  (28.11.11掲載)
■平成28年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2034名 (前年2118名)
Aグループ男子717名 第1次抽選通過率51%
Bグループ男子705名 第1次抽選通過率51%
Cグループ男子612名 第1次抽選通過率51%

女子1783名 (前年1867名)
Aグループ女子631名 第1次抽選通過率59%
Bグループ女子606名 第1次抽選通過率59%
Cグループ女子546名 第1次抽選通過率59%

 

 

 

受験者数情報  (27.11.13掲載)
■平成27年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2118名 (前年2097名)
Aグループ男子792名 第1次抽選通過率45%
Bグループ男子697名 第1次抽選通過率45%
Cグループ男子629名 第1次抽選通過率45%

女子1867名 (前年1897名)
Aグループ女子678名 第1次抽選通過率53%
Bグループ女子636名 第1次抽選通過率53%
Cグループ女子553名 第1次抽選通過率53%

 

 

 

受験者数情報  (26.11.14掲載)
■平成26年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2097名 (前年2171名)
Aグループ男子782名 第1次抽選通過率46%
Bグループ男子710名 第1次抽選通過率46%
Cグループ男子605名 第1次抽選通過率46%

女子1897名 (前年1910名)
Aグループ女子649名 第1次抽選通過率57%
Bグループ女子644名 第1次抽選通過率57%
Cグループ女子604名 第1次抽選通過率57%

 

 

 


受験者数情報
 (25.11.15掲載)
■平成25年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2171名 (前年2191名)
Aグループ男子808名 第1次抽選通過率44%
Bグループ男子756名 第1次抽選通過率44%
Cグループ男子607名 第1次抽選通過率44%

女子1910名 (前年1981名)
Aグループ女子683名 第1次抽選通過率52%
Bグループ女子647名 第1次抽選通過率52%
Cグループ女子580名 第1次抽選通過率52%

 

 

受験者数情報  (24.11.15掲載)
■平成24年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2191名 (前年2052名)
Aグループ男子811名 第1次抽選通過率46%
Bグループ男子734名 第1次抽選通過率46%
Cグループ男子646名 第1次抽選通過率46%

女子1981名 (前年1840名)
Aグループ女子691名 第1次抽選通過率54%
Bグループ女子688名 第1次抽選通過率54%
Cグループ女子602名 第1次抽選通過率54%

 

 

 

受験者数情報  (23.11.17掲載)
■平成23年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2052名 (前年2354名)
Aグループ男子749名 第1次抽選通過率50%
Bグループ男子693名 第1次抽選通過率50%
Cグループ男子610名 第1次抽選通過率50%

女子1840名 (前年1967名)
Aグループ女子634名 第1次抽選通過率59%
Bグループ女子640名 第1次抽選通過率59%
Cグループ女子566名 第1次抽選通過率59%

 

 

受験者数情報   (22.11.18掲載)
■平成22年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2354名 (前年2333名)
Aグループ男子852名 第1次抽選通過率45%
Bグループ男子793名 第1次抽選通過率45%
Cグループ男子709名 第1次抽選通過率45%

女子1967名 (昨年1973名)
Aグループ女子716名 第1次抽選通過率54%
Bグループ女子657名 第1次抽選通過率54%
Cグループ女子594名 第1次抽選通過率54%

 

受験者数情報   (21.11.17掲載)

■平成21年冬実施 入試受験者数  ※( )は前年の人数

男子2333名 (前年2288名)
Aグループ男子850名 第1次抽選通過率44%
Bグループ男子798名 第1次抽選通過率44%
Cグループ男子685名 第1次抽選通過率44%

女子1973名 (昨年2019名)
Aグループ女子696名 第1次抽選通過率54%
Bグループ女子690名 第1次抽選通過率54%
Cグループ女子587名 第1次抽選通過率54%

■「筑波大に小学教諭免許課程、今春新設」(2012.1.28掲載) ニュースはこちら

 

小学校について

教育の特色

本校は、筑波大学の附属小学校として初等教育に関する実験・実証的な研究を使命とする小学校です。
本校では、児童一人ひとりの個性を尊重し、人間性豊かな児童の育成を目指し、心身の発達に応じた教育を行っています。したがって、中学校受験のための特別な準備をする学校ではありません。

 

■教育目標
・人間として自覚を深めていく子ども
・文化を継承し創造し開発する子ども
・国民的自覚をもつ子ども
・健康で活動力のある子ども

■特色 「研究の使命」
本校は筑波大学に附属し、初等教育の理論と実際について研究すること使命とし、その成果を一般小学校教育の参考に供する。
また、本校は教師希望の大学生や全国各地から派遣される現職の研修生に対して教育実習、研究実践の場として活用されている。
近年は世界各国からの参観者も多くあり、研究成果などの紹介を通して国際交流も行われるようになってきている。

■研究の公開
研究成果は年度内に2回、2日間ずつ、学習公開研究発表会(6月)初等教育研修会(2月)において公開している。 学習公開研究発表会は、研究主題のもとに研究発表、研究授業、研究協議、児童発表、各研究部門ごとの分科会などを行う。 初等教育研修会は、学習公開に続いて全国第一線の研究者を招いて、本校教官とともに初等教育における現代の課題を追究する。

 

■教科の指導
教科の指導は文化を伝承し伝達するとともに、新しいものを創造する能力を育てるうえで極めて重要な教育活動です。本校では過去の伝統を背景に、全教員が日夜研究に励み、全力を傾けて指導にあたっています。
指導の内容は、文部科学省の定める学習指導要領に準拠しながら、時代の進展にかんがみて、新しい指導内容をたえず開拓しつつ教育にあたっています。
指導の組織としては、学級担任制と併せて教科担任制も取り入れています。特に、社会・理科・音楽・図工・家庭・体育では、その教科を専攻している教員がほぼ全ての学級の指導にあたっています。
その他、研究の目的によっては他学級の児童を直接指導した上での研究も行われているので、児童は中学校や高等学校と同様に、各教科をそれぞれ専攻している教員の指導を受けることができます。本校の教育の目標は前述したとおりですが、その達成のために各教科の指導で特に留意していることは下記のとおりです。
・たくましく健康で安全な生活を営むのに必要な習慣や態度を身につけるように努める
・自主的・積極的な学習態度を身につけるようにする
・他人と協調し、協力して学習ができるようにする
・基本的・基礎的な学習内容が十分身につくように努める
・道徳・総合活動など有機的関連をもって指導するように努める
・家庭・社会・国家についての正しい理解と愛情を育てるように努める
・自ら考え、工夫し、創造する態度を身につけるようにする

■教育活動
○国語科
ことばの力を伸ばすことは生きる力を高めることです。人はことばで考え、ことばで他者とかかわります。本校の国語科は、読む・書く・聞く・話すのバランスのとれた授業を実践し、生涯にわたって、ことばを通して自分自身を人として高めていくことのできる人間を育てようとしています。また、本校の子どもたちは読書が大好きです。図書室には1万冊を越える蔵書があり、休み時間や放課後は子どもたちでにぎわっています。国語科では、本が好きで、いつでも読みたい本をもっている子どもに育てたいという願いをもっています。

○算数科
「あれっ!」「おかしいぞ!」「なぜだろう?」といった疑問を追究する中から、何か新しいものを見つけ、「へぇ〜!」「なるほど!」「すばらしい!」といった算数のよさや美しさに感動する授業を目指したい。基礎的な知識と技能を身につけ、数学的に考える力をつけたい。「算数が大好き!」「考えることが楽しい!」という子どもたちにしたい。みんなで算数に取り組む中で、関わり合う楽しさ、みんなで創り上げていく楽しさも味わってもらいたい……そう考え、日々の算数授業に取り組んでいます。また、全国の先生方に、授業を公開したり、得られた知見を広めたりしていくことも一つの使命になっています。最近は、JICAや文部科学省の依頼を受け、アメリカや中南米、アジア諸国等、様々な外国の先生を受け入れたり、現地に出かけたりしながら研究の成果を本校から発信しています。
※算数教室:教室の壁面一杯に配置された棚には、ブロックや立体模型、あるいは巻き尺等、算数に関わりのある様々な教具が用意されています。普通教室より広い空間で算数的活動を楽しむことができます。

○理科
誰でも見たことがあるモンシロチョウ、カブトムシ、これらの昆虫も実際に育ててみると、たくさんの発見があります。だれもが毎日触れている水、空気、これらを使った実験をしてみると、たくさんの不思議が生まれます。実際に育ててみる、直接触れてみる、自ら試してみる。これが本校の理科授業の基本です。見慣れた生き物や、当たり前と思えることでも、じっくり観察してみると、新たな世界が見えてきます。子どもたちの好奇心に応え、追究意欲をかきたてるために何ができるのか、そうした考えに基づいて毎日の理科授業が行われています。自然は日々たくさんのことを語りかけてくれます。それに気づき、生かすことができる子どもの成長が願いです。

○音楽科
独立した音楽棟があり、一階は高学年、二階は低学年の授業を行っています。どちらの教室も半分くらいが木のフロアーになっており、合奏やからだを使った表現などの活動がゆったりと行えるようになっています。音楽の授業は、単に歌をうたったり、楽器を演奏したり鑑賞したりするだけではなく、曲をつくったり、音楽に合わせて振り付けをしたりといった創造的な活動を多く取り入れています。 また、「学校でなければできない音楽の教育」をモットーに、一人で楽しむだけの音楽ではなく、仲間がいるからできる、仲間がいるから楽しい音楽を子どもたちと一緒に考えています。音楽部が計画する、一週間、演奏家による生演奏を聴くことができる「音楽鑑賞週間」(隔年)も大好評です。

○図画工作科
クレヨンをぽきぽき折りながらも夢中になって描く子、絵の具だらけになりながら自分が好きな色をつくって絵筆を動かす子、語りかけるような真剣な眼差しで粘土を見つめ、その手から一心に形を生み出そうとする子、目の前に広がる美しい絵に歓声をあげて見入る子…。そんな素直で純粋な子どもたちの造形活動が展開されるのが図画工作の時間です。こうした活動を通し、自分から進んで、自分が考える色や形を、自分で様々に工夫しながら表現していく子どもたちを育てます。こうして造形的な表現力を豊かに育て、作品の出来不出来を超えた「自分らしく生きる力」という、素朴でありながらも一番大切な力を育んでいきます。

○体育科
体育科は、「附属小学校の3つの壁」と言われる学校行事と深く関わっています。三ツ頭(八ヶ岳)への登山、富浦での遠泳、運動会での組み立て運動です。どの壁も乗り越えることができるように、協力して頑張る心と体を低学年から継続して育んでいきます。対外的には、体育科教育の中心的な役割を担うべく大学の研究者との連携や各地の研修生の受け入れ、夏期研修会の実施といった研究・研修についても力を入れています。古き良き伝統を守りつつ、常に新しい体育授業の在り方を提案しています。

○道徳活動
道徳教育は、本校の教育目標を受け、目指す子ども像の道徳性を下記のように焦点化しています。
・かけがえのない自分を大切にする子ども
・相手の気持ちや立場を大切にしようとする心をもつ子ども
・自分と同じようにかけがえのない相手を大切にし、ともに生きていこうとする子ども
これらの子ども像の実現のために、各教科・総合活動・学校行事等、全ての活動において意欲的な指導計画が組まれています。 さらには、こうして行われた体験の中にある道徳的本質を子ども自らがしっかりと受け止め、深化し、補充し、統合して、人間としての自覚をより深めていくために、道徳の時間を設けて道徳教育の効果的な実りを期待しています。

○総合活動
子どもたちは総合活動の時間が大好きです。それは、自分たちが本当にやりたかったことに十分に取り組むことができるからです。そこには、なにごとによらず自分の頭で考え、自分の体を使い、問題の解決に取り組む主体的・創造的な子どもの姿があります。その中で子どもたちは仲間がいることの素晴らしさを感じます。仲間の励ましがあるから、いろいろな可能性に向けて挑戦している自分を発見するのです。総合活動は、そのような子どもの生きる喜びを実現してくれます。
本校では、昭和46年からこの総合活動の時間をつくり、これまで多くの実践を積み重ねてきました。現在では次のようなシステムで子どもたちは総合活動に取り組んでいます。
・テーマタイム…教師の提示する複数のテーマから自分が追究したいものを選択して活動します。自分らしい学びに夢中になれる時間です。
・きょうだいタイム…高学年と低学年が学級ごとに交流し、ともに活動していくもの。秋の遠足では、ペア学級で楽しい一日を過ごします。
・クラスタイム…子どもと担任の教員が一緒になってテーマをみつけ、さまざまな体験的な活動に楽しくいきいきと取り組んでいます。

■若桐会(PTA)の活動
○若桐会の役割と役員構成
本校のPTA活動は「若桐会」という名称で活発な活動をしています。児童や学校活動を援助するだけでなく、本校独自の使命である先駆的教育の実験・研究活動について協力をしています。
学校寮の管理運営、夏休み中の水泳学校の共催、備蓄食料の保管、防災訓練への協力、本校児童向け学用品の製作販売、文化活動の開催、広報誌の編集配布、文化祭の主催等、多様な活動が若桐会により運営されています。 また保護者は、児童の6年間在学中2年間はクラス役員として各担任教員の指示のもとで、クラスごとに教育活動のお手伝いをしています。
若桐会役員は、会長・会計・総務を中心として、各活動の企画立案をする十数名の総務と、活動を実行する各クラス1名からなる実行委員で構成されます。また教員4名も役員として加わっています。

○夏休み水泳学校の共催運営
7月下旬から8月上旬に開催される水泳学校では、真っ黒に日焼けした児童が毎日楽しく泳げるように、コーチの採用面接、教育研修、清掃準備等を学校と共催し、運営する活動を行っています。卒業生をコーチに迎え、教員と協力しながら児童の体力づくりを目的とし、指導にあたっています。
各学年最終日に行われる缶ジュース取りのイベントでは、きらきら輝く水しぶきの中で笑顔の眩しい児童に出会うことができます。

○児童の健康安全に関する対策
昨今、地震に代表される自然災害や児童を巻き込んだ犯罪が多発していますが、「安全」をキーワードとして、児童の身のまわりの環境整備からそのような災害時の備え・防犯警備までを、学校と協力しながら取り組んでいます。具体的には以下の対策を施しています。
@災害に備えた備蓄食料の保管・管理
A地域の消防等の機関と協力して、児童・教員・保護者を対象とした応急救命の講習会開催・防災訓練の実施
B専門警備会社への依頼を含む学校行事警備

■学校生活のQ&A
Q.通学が心配です、大丈夫でしょうか?
A.まずはランドセルを背負いながらの電車やバスによる通学ですから、何よりも体力が必要です。十分な睡眠と朝食をとらせるよう心掛けて下さい。 電車やバスの中、駅や道路でのルールを身につけておくことや、事故等で電車が遅れたり止まったりした時の対処法を教えることが必要です。 入学後1ヶ月は保護者が付き添って通学しますが、その後はひとりで通学することになります。学校には、同じ地域から通う子ども同士が顔見知りになれるよう通学分団という組織があります。そこで顔を合わせた上級生が優しく面倒を見てくれるでしょう。保護者等による車での送り迎えや、下校途中に習い事等の教室に直接通わせることは禁止しています。

Q.児童の安全についてどのような取り組みをされているのでしょうか?
A.部外者が無断で校内に侵入できないように警備会社に管理を委託しています。入校証を配布された保護者であっても、校内に入る場合には予め申請することを原則としています。児童のプライバシーの保護に関しても留意しています。 さらに緊急時には近隣の学校や関係諸機関と連携がとれるような体制を整えています。「子ども110番」にも加入していますので、何か困ったことが起きたら「子ども110番」のマークのある場所に駆け込むことができます。

Q.クラス編成が「組」ではなく「部」と呼ばれていると聞いていますが?
A.筑波大学附属小学校の前身である東京高等師範学校附属小学校の頃は、授業計画が各部単位で異なる編成になっていました。たとえば、ある部は男子のみで他の部は男女混成であったり、ある部は科学コースであったり、またある部は複数の学年による複式学級編成をとったりしていました。 このように、ひとつの学年が等質の「組」に分かれているのではなく、それぞれのクラスが異なる構成になっていたため「部」という名称を使用していたのです。学級編成では、どの「学年」ということより、どの「部」ということに重点が置かれていたため、「○部○年」と、部を先にする呼び方になっていました。現在は各部とも男女共学で等質ですが、呼称についてはこれまでの伝統を継承しています。

Q.制服やランドセルについて教えてください。
A.制服と帽子等は夏および冬用、各々男女別に学校指定のものを着用します。ただし、制服は通学時のみ着用し、校内では活動しやすいように運動服に着替えます。運動帽に、一部は黄、二部は緑、三部は紫、四部は赤のクラスカラーを採用しているのも学校の伝統の1つです。また、ランドセル(男女とも黒)や補助バック等も指定のものとなっています。

Q.日常の授業について教えて下さい。
A.本校は初等普通教育に関する実験・実証的な研究を使命としています。児童が楽しみながらもしっかり学習できるように、教員は工夫を凝らした個性豊かな授業を意欲的に展開しています。音楽や図工、体育、家庭科をはじめ、専門の教員が受け持つ時間が多いことも特徴の1つです。また、教員志望者や他校の現職の先生方に、公開授業や研究発表会、研修会等で広く門戸を開いています。 始業前(朝活動)や特定の日の放課後(居残り活動)に各種運動を行っていることも児童の楽しみになっています。

Q.3年間クラス変更がないと聞いていますが本当でしょうか?
A.その通りです。したがって1年から3年、4年から6年までのそれぞれ3年間は同じクラスメートと一緒に学習していくことになります。そのため各クラスが結束力を持ち、お互いを励まし合いながら、教員とともに後々まで記憶に残る個性溢れるクラスカラーを築き上げることになります。

Q.合宿や校外授業が多いそうですね?
A.3年生から山梨県八ヶ岳山麓の清里高原「若桐寮」で、クラスごとに合宿を行っています。児童はキャンプファイヤーや野外調理、登山、植物や星の観察、野生動物との出会い等、自然との触れ合いを通じて貴重な体験をすることができます。5年生は「雪の生活(スキー合宿)」、6年生は千葉県富浦海岸での臨海学校、さらには修学旅行があります。 また、都内に所有している農園での「野菜・果物の栽培および収穫」や、各教員が企画した個別行事等、多くの校外授業を実施しています。

Q.児童は全員水泳が上手だと聞いていますが?
A.卒業するまでには全児童が上手に泳げるようになります。6年生の夏休みには前述の水泳臨海学校があり、最終日には2kmの遠泳に挑戦し毎年全員完泳します。この遠泳を目指して、1年生の夏休みから若桐会と学校の共催で水泳学校が毎年実施されます。コーチは本校を卒業した先輩たちなので、児童に大変慕われています。

Q.附属中学への進学について教えて下さい。
A.附属中学に進学するには希望者が内部入学試験を受け、それに合格した者が進学します。進学相談の上、他校へ外部受験をする児童もいます。

Q.保護者の転勤に伴う転出と復学について教えていただけますか?
A.転出後、4年生修了時までに復学する旨の届出等、所定の事由を満たした場合に、復学可能となります。

Q.若桐会活動を中心とした保護者の参画が活発だと聞いていますが?
A.3年のうち1回、つまり児童の卒業までの6年間のうち2年間はクラス役員をしていただき、学校や若桐会主催の行事の企画や実施のために協力活動をしていただくことになります。 本校では教員と児童、そして保護者が三位一体となって学校活動をより良いものにさせていくものだと考えているからです。ただし近年、共働きの保護者が増加していることも事実であり、各自時間を調整しながら参加しています。大変だと思われるかもしれませんが、多くの保護者は児童のために学校に協力をしています。 この活動が楽しい思い出となる保護者も多いと伺っています。

Q.教材費、給食費、若桐会会費等の費用は年間どれくらいですか?
A.学費に関しては、給食費や教材費を含めて年間約10万円です。また若桐会会費に関しては新入生の場合、入会金約10万円、年会費約6万円です(平成20年度)。


H22年11/28(日) 筑波大学附属小学校 判定模試 はこちら

 


  
1クラスの人数 40名  男女各20名 教員数 正教員37名 非常勤5名
学期 2学期制 通学制限  通学区域制限あり。
制服 あり 登校時刻  8時15分
宿題
図書数 約15.000冊

土曜休み 毎週土曜休み  
昼食 給食 週5回  備考・・・月1回程度弁当の日あり
アレルギー対策 なし
外国語教育 英語  
パソコン

 

保護者来校回数  
習熟度授業

セキュリティ 警備員配置 ・ 防犯カメラ ・入校証チェック ・ 門の施錠 ・校内を定期的に巡回 ・ 保護者にIDカード発行

クラブ活動  
系列校 筑波大学附属中学校、同高校

進学

  
受験指導 なし 
小→中  
中→高  

学費

授業料(年) 0円
入学金 後援会入会金等 148,600円
その他 学校納入金 107,500円
寄付金 後援会費 年会費1万円 それ以上は任意



過去の入試データ
詳しくは 『筑波大学附属小学校入試研究白書』 をご覧下さい。 こちら

 

受験番号決定 願書提出順 月齢考慮 あり
兄弟姉妹優先 なし 補欠発表方法 なし

選考方法 ペーパー ・ 運動 ・ 制作

 面接

面接者   学校側の面接者  
時間   いつ  

質問内容  

ペーパー

筆記用具 クーピーペン、鉛筆 用紙サイズ B4判
時間   枚数 2枚
形態 集団 出題分野 図形、お話の記憶
内容

Aグループ
図形・・・形の移動転写、鏡図形
お話の記憶・・・動物が引越しするお話

Bグループ
図形・・・白黒反転の転写
お話の記憶・・・動物村の運動会

Cグループ
図形・・・位置移動
お話の記憶・・・動物達のピクニック

制作・巧緻性

内容 コオロギ掴み。塗る、ちぎる、結ぶ、貼る、

 運動

時間  
内容 くま歩き

行動観察

時間  
内容  

 


募集要項

※2025年4月入学者用の日程です。  ※必ず学校HPなどでご確認下さい。
募集人数 男子、女子あわせて128名
募集要項配布

1部 2,000 円 です。 期 日 令和6年10月7日(月)6:00〜令和6年10月18日(金)23:59 まで 購 入 先 こちらの miraicompass の出願サイト(クリックすると出願サイトへ移動します) にアクセスして、児童募集要項を購入してください。

 

入試スケジュール


児童募集要項 Web 購入 令和6年10月 7日(月)から令和6年10月18日(金)
第一次選考 Web 出願 令和6年10月15日(火)から令和6年10月18日(金)
第一次選考(抽選) 令和6年11月 9日(土)
第二次選考受付(持参) 令和6年11月20日(水)
第二次選考日程表配付 令和6年11月25日(月)
第二次選考(検査) 令和6年12月15日(日)から令和6年12月17日(火)
第二次選考発表 令和6年12月18日(水)
第三次選考(抽選) 令和6年12月19日(木)
入学候補者発表 令和6年12月20日(金)


必ずご自身で学校HPなどでご確認下さい。記載にミスがありました場合でも一切の責任を取りかねます事をご了承の上ご覧下さい。



 

 


☆筑波大学附属小学校 入試研究白書 はこちら

 

受験者が4000人を超える難関小学校です。

1学年4クラス、総児童数が900名を超える大規模な小学校です。

入試は生まれ月によって、ABCグループに分かれ、難易度に違いがみられます。

問題は図形、お話の記憶、工作、くま歩きなどが例年出題されています。

入学してからは、レポートや提出物が多い小学校です。

 


H21年度入試 受験者数   (H20.11.14掲載)

男子2288名 (昨年2306名)
Aグループ男子870名 第1次抽選通過率43%
Bグループ男子717名 第1次抽選通過率43%
Cグループ男子701名 第1次抽選通過率43%

女子2019名 (昨年2148名)
Aグループ女子733名 第1次抽選通過率49%
Bグループ女子685名 第1次抽選通過率49%
Cグループ女子601名 第1次抽選通過率49%

■第2次選考志願者数
男子 856名
女子 795名
合計 1650名

 

 

以下はH20年度入試のデータです。

 

通学区域について (児童募集要項から)
出願日現在、東京都の23区、西東京市、埼玉県和光市のいずれかの区域に保護者と同居し、本校入学後もこの地域内に生活の本拠をもち、家族と共に生活できる者。(受験のための一時的な寄留は、一切認めません。) 

注意
H20年度入試もH19年度入試に引き続き、願書受付が郵送になりました。ご注意下さい。
筑波小学校に限らず、国立小学校はすべておいて時間に正確に行動します。
願書配布、2次選考受付など学校に来校する時は時間に遅れずに行動するようにしてください。行動は余裕を持って行ないましょう。

 

受験者数

平成20年度入試(H19年冬実施) 受験者数  ※( )はH19年度の人数

Aグループ男子 830名(783名)
Aグループ女子 738名(741名)

Bグループ男子 805名(757名)
Bグループ女子 755名(647名)

Cグループ男子 671名(674名)
Cグループ女子 655名(607名)

男子合計2306名(2214名) 女子合計2148名(1995名)

第一次抽選通過率 男子42% 女子45%

H22年11/28(日) 筑波大学附属小学校 判定模試 はこちら


 

 


 

トップへ