|
![]() |
---|
H25.5.23 大阪市教委は22日、私学の進学校並みの教育内容を実践する小中一貫の「スーパー校」の市立2校について、来春入学で、市内全域より小学1年から中学2年までの児童生徒を募集すると発表した。 募集人数は計560人程度になる見込み。応募多数の学年は抽選を行う。 2校は、2012年春に開校した「やたなか小中一貫校」(東住吉区)と、東淀川区の啓発小と中島中を合わせて来春開校する一貫校(名称未定)。いずれも小1から英語学習を行い、小3以上にはタブレット型パソコンを1人1台ずつ配布してICT(情報通信技術)教育を充実させる。 各校区内に住む児童生徒は優先的に入学できるが、両校とも、もとの学校に通学している人数が少なく、ほとんどの学年が1クラス編成。これを来春以降、それぞれ2クラスの規模に増やす予定で、市内全域から各学年30〜40人程度を受け入れることにした。通学には鉄道やバスの利用も認められる。15年度以降は小中とも1年生のみ募集する予定。 2013.5.23 読売新聞 |
![]() |
---|
H25.5.10 京都教育大付属京都小・中(京都市北区)が来春入試から中学の外部募集を停止、小中一貫校へ完全に移行する。9学年を「4・3・2」制として段階的なカリキュラムを推進するほか、小・中の違いに戸惑うことから生まれる「中1ギャップ」解消も模索する。 ■中学外部募集を停止 「4・3・2」制を推進 今春は学年の約3割の男女18人ずつだった中学外部募集をやめる。 2003年度からの文部科学省指定の研究を経て、10年度から小中一貫校として「京都教育大付属京都小中学校」の通称を掲げ、小1〜4を初等部、小5〜6と中1を中等部、中2〜3を高等部と分ける学制導入を進めていた。昨年度までを「移行期」とし、新町通で分かれる小中学校舎を連絡通路でつなぐ施設整備も完了した。 小中一貫移行にあわせ、企業をモデルに企画力や発表能力を養う独自教科「アントレプレナー」など発達段階に応じたキャリア教育を進めており、小5〜中1の縦割りの総合学習や小1〜6の遠足など、さまざまな枠組みで異学年交流を充実させ、「上位学年のリーダー体験と、下級生の体験を繰り返す」(同校)工夫も図る。 とくに小・中をつなぐ中等部は、学級担任制から教科担任制へ段階的に切り替え、給食や制服に初等部と高等部の要素を取り入れるなどスムーズな移行を目指す。中学籍教員が中等部の小学生の英語や理科を担当するなど教員の交流も進める。 今春から小6の卒業式をやめ、中学の入学式も外部入学のなくなる来春からやめる。同校は「教員が9年間に責任を持ち、子どもを継続的に見守るという大きなメリットを打ち出したい」と話す。 2013.5.9 京都新聞
|
![]() |
---|
H25.4.28 学校法人ヴィアトール学園が運営する洛星中(京都市北区)に来春の2014年度入試から、学校法人ノートルダム女学院のノートルダム学院小(左京区)からの特別選抜枠を設けることで両法人が合意したことが27日、分かった。私立中入試で学校法人をまたいだ特別枠設定は珍しいといい、少子化を見据えた新たな連携として注目を集めそうだ。 両法人はともにカトリック系。関係者によると今月上旬、今後の協力関係を確認する協定を交わした。来春入試に向け、特別選抜枠の定員や選抜方法を協議する。洛星中・高とノートルダム女学院中・高の生徒と教員の交流も検討する。 洛星中・高は中高一貫の男子校で、京都大進学などに実績がある京都有数の進学校。ノートルダム学院小は共学で、女子は内部進学先を持つが男子はなく、洛星中などに進学している。 両法人ともに1952年に京都市に中学校を開校、現在も学校間の交流があり、今回の協定につながった。 京都では洛南高が付属小を来春に開校予定で、進学実績のある私立学校間での競争がさらに激しくなるとみられている。 2013.4.28 京都新聞
|
洛南が付属小学校 26年春めど開校へ |
---|
H25.2.11 京都の名門進学校、私立洛南高、付属中を運営する「学校法人真言宗洛南学園」(京都市南区)が、平成26年春をめどに付属小を開校させる方針であることが8日、分かった。 今月中旬から校舎建設に着手する。昨年12月、付属小開校の認可を京都府に申請。府は今月6日、新校舎建設の許可を出した。 京都市南区と同府向日市にまたがるキリンビール工場跡地約1万9千平方メートルに建設する。 。 2013.2.8 産経ニュース
|
日本大学藤沢小学校(認可手続中) 学校設置計画の承認について |
---|
H25.1.11 日本大学は、平成27年(2015年)4月に小学校を開校するべく準備を進めてきたが、このたび、神奈川県知事より学校設置計画の承認が得られた。今後、認可手続を進めていくが、この小学校の概要については下記のとおりとなる。 1 名称 日本大学藤沢小学校 2 開校時期 平成27年(2015年)4月1日(予定) 3 開校場所 4 学級編成・収容定員等 5 教育の理念 ///////////////////////////////////////////////
平成27年に日大藤沢小学校が開校 神奈川県藤沢市 昨年末に県知事から学校設置計画の承認を得た。日大系列の小学校は千葉県船橋市にある千葉日大第一小に次いで2校目。 小田急江ノ島線六会日大前駅から徒歩8分の日大湘南キャンパス内に開校する。男女共学の1学年2学級で入学定員は72人。総定員は432人。初年度は1年生のみが対象となり、日大藤沢中に推薦で進学できるという。 「自主性と創造性の芽を育む」とした教育理念を掲げ、新たな道を切り開く「自主創造」の基礎を小学校の時期から育成することを目指す。日大の中高大学でその芽を成長させていくという。 2013.1.12 産経ニュース
|
筑波大に小学教諭免許課程、今春新設 |
---|
■全国私塾情報センター H24.1.28 から転載 朝日新聞(1月10日付)は、筑波大学(茨城県)が今春、人間学群教育学類(定員35人)に小学校教諭の免許を取得できる「初等教育学コース」を新設すると報じた。昨年7月に文部科学省に申請しており、近く認可される見通し。 筑波大ではこれまで、中学と高校の教諭の免許は取得できたが、小学校教諭の免許は取れなかった。筑波大は東京都内に付属小学校をもち、初等教育の研究が行われている。このため、1973年の開学当初から「研究成果を生かした小学校教員の養成機能をもたせられないか」との声はあった。 しかし、「小学校免許取得の課程を設けるということは、小学校の教員養成を主目的に学生を募集し専任の教員を配置することになるが、筑波大はそうしたことを目的とする大学ではない」と反対する意見も根強く、見送られてきた。その一方で、学生や受験生からは「なぜ小学校の免許は取れないのか」との質問が寄せられ続けていた。 教育学類によると、10年ほど前から大学と付属小との連携が進み、大学教員と付属小教諭との共同研究なども珍しくなくなったことから、大学側は「機が熟した」と判断。初等教育学コースを新設することになったという。 教育学類の定員は35人のままで、今春入学の学生から2年次に「教育学」と「初等教育学」の2コースに分かれる。付属小の教諭が集中講義を行うなど、現場の声を生かしたカリキュラムを検討しているという。
|
受験に強いか「塾立小」 |
---|
■朝日新聞 H23.8.3 から転載 進学塾が作る全国3校目の小学校が来春、名古屋市に開校する。地元の進学塾「名進研」(名古屋市)が学校法人を設立し、塾で培った中学受験のノウハウを掲げて「受験に強い小学校」を打ち出した。公立志向が強い名古屋で、「塾立小学校」は受け入れられるか。
めざすのは「塾に行かずとも、どの中学でも合格できる」学校だ。塾が学校を作るのは矛盾するようだが、豊川代表は「ゆとり教育で勉強の質、量が軽くなり、危機感を持つ親が塾に通わせる。それがかえって子どものゆとりを奪った」と語る。「塾に行かない時間で、興味を持ったことを深く追及する、それが本当のゆとりだ」 1学年の定員は90人。1年生から、午後3時55分までの6時間授業。全員が中学受験をすることを想定し、塾のテキストも副教材で活用する。6年間の総授業時間は約7千コマ(45分授業)で、公立(5645コマ)に比べ役1300コマ分多い。
先駆校「実績でないと難しい」
教育評論家の小宮山博仁さんは「東日本大震災で、学歴というブランドのために、受験を『未来への投資』だ、と考える親は少なくなったのではないか。不景気や高校無償化もあり、公立では出来ないことで差別化を図らないと、運営は難しいだろう」と指摘した。
|
慶応第2の幼稚舎「横浜初等部」…定員108人 |
---|
■YOMIURI ONLINE H23.8.4 から転載 慶応義塾(東京都港区)は4日、横浜市青葉区に2013年4月に開校させる小学校の名称を、「横浜初等部」とすると発表した。 慶応の小学校は幼稚舎(東京都渋谷区)に続き2校目。 横浜初等部の入学定員は1学年108人(男子66人、女子42人)となる予定。卒業生は全員、湘南藤沢中等部・高等部(神奈川県藤沢市)に進学する。校舎の所在地は東急田園都市線江田駅から徒歩約5分。横浜市から取得した土地(約3万8000平方メートル)で来月から校舎建設が始まり、来年11月に完工予定だ。 慶応は07年11月、横浜市に小中一貫校を11年4月に開校させると発表したが、その後、財政状況の悪化で計画を延期。昨年9月、小学校のみを開校させ、湘南藤沢中等部・高等部と連携した小中高一貫教育を行うと公表していた。
|
茨城県内初の小中高一貫校 守谷に計画 |
---|
■産経ニュース H23.6.16 から転載 守谷市とつくばみらい市にまたがる山林などに、さいたま市の学校法人「開智学園」が小中高一貫校の新設を計画していることが15日、分かった。開校が決まれば県内初の小中高一貫校となる。 計画によると、関東鉄道常総線新守谷駅東側の9万8300平方メートルの敷地にホール・事務所や校舎、体育館を設置する。児童・生徒数は小学校は1学年96人、中学、高校は同240人の計2016人。 同学園の特徴は12年間を4年ごとに区切る「4・4・4制」と、学級(24人)を小学1〜4年、同5年〜中学2年、同3年〜高校3年生と異なる年齢の児童・生徒で編成する「異年齢学級」。青木徹理事長は「つくばエクスプレス沿線から(さいたま市の)岩槻校舎に通う生徒も増えており、沿線には本校の教育方針に賛同される保護者が多いと判断した。県などと相談しながら計画を進め、できれば平成27年度までに開校したい」と話している。 市民の関心も高く、「学校法人開智学園の誘致を求める陳情」が守谷市議会に提出されている。一方、今月6日、設立された県議会私学振興議員連盟の石川多聞会長は「県外からの新設もニーズがあるからで、県内外を問わず私学振興に努めたい」としている。
|
抽選選考でミス、全員合格に ( 静岡大付属小) |
---|
■毎日新聞 H23.1.21 から転載 静岡大は20日、教育学部付属静岡小学校(静岡市葵区、伊藤文彦校長)の11年度抽選選考にミスがあり、受験した37人全員を合格にしたと発表した。担当者が欠席者の数を勘違いし、抽選器から玉を余計に抜き取ってしまったという。「選考でミスをし、申し訳ない」と謝罪している。 誤りがあったのは同校体育館で14日にあった女子の第2次(最終)選考。定員35人に40人が受験を予定していたが、当日、3人が欠席・辞退した。このため残る37人から2人を不合格にすることになり、職員が抽選器に入れていた「外れ玉」5個のうちの3個のほか、さらに全体から2個を抜き取ってしまったという。 この結果、35人がくじを引いたところで球が空になった。残る2人のために、いったん抜き取った2個を抽選器に戻して続行したが、抽選後、最初の35人と外れを引く確率が違うことに気付いたという。
|
「名進研グループ」新設の小学校土曜も授業、理科にも力 概要発表(愛知) |
---|
■読売新聞 H23.1.12 から転載 名古屋市守山区に私立名進研小学校(仮称)を新設する「名進研グループ」(名古屋市西区)は11日、学校の概要を発表した。土曜も授業を行って基礎学力の向上を目指し、理系教育にも力を入れる。 発表によると、1クラス30人、各学年3クラスずつで編成。6学年がそろうと、児童数は540人となる。平日の授業は6時限、土曜は3時限で、授業時間の総数は、今春から実施される新学習指導要領より2割ほど多い。校舎は3階建て。体験学習を重視し、理科室と図工室、音楽室を二つずつ設置する。敷地内の保存林は自然学習に活用する。 5月以降に保護者への説明会を開き、来年4月に開校する予定。 同校を運営する学校法人「名進研学園」は当初、天白区などで用地を確保しようとしたが難航したため、開校時期を延期していた。同グループは東海地方で学習塾を展開している。
|
帝京大 小学校開設へ 多摩市から 閉校校舎購入 |
---|
■読売新聞 H22.11.18 から転載 多摩市は17日、児童の減少に伴い昨年3月に閉校した旧市立竜ヶ峰小学校(和田)の土地と建物を、学校法人帝京大学(板橋区)に売却すると発表した。 市によると、同校の敷地面積は約2万3000平方メートル。都市計画法上、同校跡地の用途は「小学校」に制限されているため、市は今年7月、私立校として活用する事業者を公募し、同法人のみが「帝京大学八王子キャンパスに隣接している」(大学PR推進室)という理由で応募した。最低売却価格は14億2627万9000円だった。 同法人は市に対し、耐震性などの問題から、3階建ての旧校舎や体育館、プールを取り壊し、すべて新築すると提案している。
多摩市、廃校舎を帝京大に売却 小学校の移転用地に 東京都多摩市は小学校の統廃合で閉校している旧多摩市立竜ケ峰小学校を学校法人帝京大学に売却する。必要な契約議案を12月市議会に提出、可決されれば来春までに土地と建物の所有権を移転する。帝京大は市内にある小学校を移転し、校舎を新築する計画だ。 売却するのは多摩市和田にある約2万3000平方メートルの敷地と延べ床面積約4000平方メートルの校舎、同700平方メートルの体育館。価格は14億5000万円。 竜ケ峰小は1970年に開校。近隣の百草団地の児童が多く通学し、78年度には最多の553人の児童がいたが、その後は少子高齢化の影響で漸減。2008年度には39人とピークの10分の1以下までに減り、09年3月に閉校、多摩第二小学校に統合された。 跡地の使途は都市計画法の規制で「小学校」と決められており、多摩市は電車通学など通学圏を比較的広く設定できる私立小学校を誘致する方向で調整を進めてきた。帝京大は新しい小学校の開校の時期や規模などを未定としている。
|
小中助成10億円削減し高校無償化拡大へ…大阪 |
---|
■読売新聞 H22.11.9 から転載 大阪府の橋下徹知事は、来年度の私学助成について、小中学校に支出している運営補助金(経常費補助)を約10億円削減し、対象世帯を拡大する私立高校の授業料無償化に充てる方針を固めた。 財政難の府は2008年度から、小中学校で補助金を07年度比各25%削減しているが、小学校で07年度比50%、中学校で35%までカットする。 ほとんどの私立小はすでに入試を終えており、学校関係者は「新入生の保護者に今さら授業料を値上げするとは言えない」と困惑している。 府は来年度、私立高校の授業料無償化世帯を年収350万円未満から同610万円未満まで広げ、610万〜800万円未満への助成も手厚くする方針。 実現には約40億円が必要だが、府内の私立小17校(児童数7695人)と私立中65校(生徒数2万4624人)に支出している補助金約63億5000万円を、来年度は約10億円削減するとともに、府職員の人件費カットなどで賄うという。 08年度の25%削減により、府の児童生徒1人あたりの補助額は、小学校(今年度17万6000円)、中学校(同20万5000円)ともに全国最低となっている。来年度の1人あたりの補助額を今年度実績から試算すると、小学校11万7000円、中学校17万8000円となる。 運営補助金は学校運営費の3割を占め、助成が削減された08年度以降、多くの私立小中が授業料を値上げした。府私立小学校連合会の津田克彦会長は「不況で保護者の経済的負担は増えており、再値上げは難しい。いじめや不登校で私立小に通わざるを得ない子もいるのに、知事は私立小を切り捨てようとしている」と反発している。
|
慶応、小中一貫校計画を縮小 小学校のみで13年度開設 |
---|
■asahi.com H22.9.21 から転載 慶応義塾は21日、横浜市青葉区に開設予定だった小中一貫校の計画を縮小し、小学校のみの開設に変更することを決めた。 当初2011年4月としていた開設年度は13年度にするという。資産運用の失敗などで財務が悪化し、建設資金を抑える必要が生じたため。「第2の幼稚舎」として注目されていたブランド校の計画変更は、受験界にも影響しそうだ。 新しい小中一貫校は慶応義塾創立150年記念事業の目玉の一つとして計画。用地を銀行融資を受け約54億円で同市から購入し、11年4月に開設予定だった。しかし、一昨年の金融危機が学校経営を直撃。株式などの含み損で学校法人の08年度決算は269億円の支出超過に陥り、事業見直しを進めていた。 21日の評議員会で決まった新計画では、開設年度は13年度とし、建設費を73億円から55億円に絞って小学校のみとする。卒業生は慶応湘南藤沢中・高等部(神奈川県藤沢市)に進学し、「一貫校」の看板は守るという。 これまでの計画では卒業生は慶応高校(横浜市)や慶応志木高校(埼玉県志木市)、慶応女子高校(東京都港区)にも進めたため、学内では「志望者数に影響するのでは」などと声があがったという。
■神奈川新聞 22.9.22から転載 青葉区に慶応小学校新設へ、2013年開校予定/横浜 学校法人慶応義塾は21日、横浜市青葉区に小学校を新設すると発表した。新小学校の卒業生は湘南藤沢中等部と同高等部(いずれも藤沢市遠藤)に進学する計画で、慶応大学の付属校としては初の小中高一貫教育を目指すとしている。開校は2013年4月の予定で、中学併設の小中一貫校としてきた当初計画を変更した。
|
「名進研」グループ 私立小、守山に新設へ |
---|
■読売新聞 H22.9.18 から転載 愛知県内で私立小学校新設を計画している学校法人「名進研学園」(豊川実結子理事長)が、名古屋市守山区に学校用地を取得し、愛知県から設置計画を認められたことが17日、わかった。今後、校舎の建築などが順調に進めば2012年4月開校の見通しだ。同学園は学習塾「名進研」を展開する「教育企画」(名古屋市西区・豊川正弘社長)の関連法人。進学塾が運営母体となる東海地方初のケースとして注目されていたが、用地取得が難航し、今年度の開校予定が延期されていた。 県私学振興室や同学園などによると、新設される小学校は男女共学。1クラス30人で1学年3クラス編成。教員は名進研の講師らが務める予定だ。愛知県内の私立小学校は3校目、共学は2校目となる。 同学園は当初、同市天白区などで用地確保を進めていたが、いずれも頓挫。今年3月、同市守山区緑ヶ丘の国有地約2万3000平方メートルを取得した。同7月に設置計画書を県に提出、今月9日、県私立学校審議会で計画進行が認められた。 同学園は、年明けから本格的に校舎の建築を進める予定だが、初年度入学の90人の募集時期は未定。
同学園は、豊川社長が理事長を務めていたが、名古屋国税局の査察を受けた際、押収品などが記載された「差押顛末(てんまつ)書」を破った公用文書毀棄(きき)罪で有罪判決が確定した。私立学校法などに基づく県の指導で、08年1月に退任したことで、県は学校新設に問題はないとしている。現在の理事長は豊川社長の長女。
|
慶応の小中一貫校は13年開校、当初計画から2年遅れで検討 |
---|
■神奈川新聞 H22.7.22 から転載 学校法人慶応義塾が横浜市青葉区に計画してきた小中一貫校について、当初計画から2年遅れとなる2013年4月開校を目指して検討を始めたことが22日、分かった。同法人は世界的な金融危機の影響で08年度決算が過去最大の赤字となったことから、昨年7月、11年4月開校を目指した当初計画を延期していた。 市財産調整課によると、20日に慶応側から「当初の2年遅れの13年4月に開校する方向で検討に入った」と市に連絡があったという。同法人の意思決定機関となる評議員会で事務局側が報告し、開校に向けて検討が始まったという。 開校予定地は、同市青葉区荏田町の東急田園都市線江田駅近くの元市有地。市が私立学校を対象に売却先を公募し、慶応を含めた3つの学校法人が応募。景観に配慮した建築計画や地域貢献策などを評価し、市は約53億6千万円で慶応に売却していた。 同課は「地域に施設を開放するなどの計画を高く評価して売却した経緯がある。慶応側に事情はあるのだろうが、計画通りに進めてほしい」としている。
慶応義塾の広報室は、開校時期について「現在検討中で発表する段階にはない」とコメントした。 |
横浜国大付属鎌倉小学校が、体育の授業にウインドサーフィンを取り入れる |
---|
■神奈川新聞 H22.5.31 から転載 雪国の学校がスキーに取り組むのは当たり前。ならば鎌倉では海を舞台に―。そんな発想を基に、横浜国大付属鎌倉小学校(鎌倉市雪ノ下、大瀧郁彦校長)は本年度から、体育の授業にウインドサーフィンを取り入れる。鎌倉で盛んなマリンスポーツを教材として活用しようと、地元のNPO法人と協力する。県教育委員会保健体育課は「臨海学校などでの体験はあっても、公立小学校の通常の体育の授業でウインドサーフィンに取り組む例は県内では聞いたことがない」としている。 同校は地域学習を強化する上で、地元の「海」に着目した。漁業やマリンスポーツの盛んな海を、「鎌倉」を構成する大きな要素の一つととらえ、年間を通じて「海洋学習」に取り組むことにした。 きっかけは一昨年、当時の6年生が課外活動で、ウインドサーフィンを体験したことだった。新嶋理事長の長女が同校に通う関係で実現した1日限りの活動だったが、昨年9月には3、5、6年の希望した5クラスに対象を拡大して再び1日体験を行った。 同校の甘利修副校長は「最近の水泳はほとんどがプールの中だが、波や風、光を感じながら行うマリンスポーツを、子どもたちに存分に体験させてあげたい」と話した。新嶋理事長は「ウインドサーフィンに限らず、生物観察や環境・気象学習にも海は最適の場。鎌倉をモデルケースとして全国に発信していきたい」と語っていた。 |
中学受験塾のサピックス、代々木ゼミナール傘下に |
---|
■asahi.com H22.5.28 から転載 大学予備校の代々木ゼミナールは27日、グループ会社の日本入試センター(本社・東京)が、中学受験塾のSAPIX(サピックス)小学部を傘下に入れた、と発表した。 サピックスを運営するジーニアスエデュケーション(本社・東京)の全株式を同センターが取得した。 |
学習塾・保育サービス運営各社、小学校受験支援を強化 |
---|
■NIKKEI NET H22.2.11 から転載
学習塾や保育サービス運営の各社が小学校受験対策サービスを強化している。 |
名門私大が付属校ラッシュ、優秀生徒囲い込み |
---|
■読売新聞 H21.12.8 から転載
東京や関西の有名私大が来春、付属や系列の中学校などを相次いで新設する。 |
皇族方ご進学 進む?「学習院離れ」 4学部…「ニーズ」応えられず |
---|
■産経新聞 H21.12.7 から転載
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまが、来春にお茶の水女子大付属幼稚園(東京都文京区)に入園されることが決まった。皇族方は学習院に通われることがほぼ慣例化していたが、先月には長女の眞子さまも国際基督教大(ICU、東京都三鷹市)へのご進学が決定。近年では他の皇族方でも他校への進学例が増え、「学習院離れ」が進んでいる。皇族方のご関心やニーズの多様化が背景にあるようだ。 |
慶應義塾 小中一貫校の開校時期を延期 |
---|
■毎日新聞 H21.7.21 から転載
慶応義塾(東京都港区)は21日、横浜市青葉区に11年4月開設を予定していた小中一貫校の開校時期を延期すると発表した。世界的な金融危機の影響で、08年度決算が過去最大の269億円の大幅赤字となったため、大規模事業の見直しを迫られていた。新たな開校時期は未定。
■産経新聞 H21.7.21 から転用 慶應義塾は21日、平成23年に開校予定だった小中一貫校の開校を延期すると発表した。 |
日本女子大が共学小構想 川崎市内で11年度以降 |
---|
■NIKKEI NET H21.3.13 から転用 学校法人日本女子大学(東京・文京)が川崎市内に新しい付属小学校の開設を検討していることが12日、分かった。すでに首都圏在住の保護者らに需要調査を始めており、開校時期は早くても2011年度以降になる見通し。共学化も視野に入れている。大学全入時代を迎え、慶応義塾や中央大学なども小中や中高一貫校の設置を決めている。生徒獲得へ向けた大学間の競争は一段と激しくなりそうだ。 日本女子大の西生田キャンパス(川崎市多摩区)内に設ける方針。同キャンパスは小田急小田原線読売ランド前駅から徒歩約10分の場所に立地し、すでに付属中学と高校、大学の人間社会学部の校舎がある。付属小の新設で小中高12年間の一貫教育が可能となる。 日本女子大は年明け以降、教育情報関連の企業に需要動向のアンケートを依頼。小田急線沿線をはじめ、都内や川崎、横浜市に住む2―6歳の子どもを持つ家庭を対象に調査を進めている。付属小のほか、既存の中高も共学に再編成した場合にどの程度入学者が見込めるかなどを調べているもよう。来年度中に調査結果をまとめ、入学者など具体的な内容を決める。 |
![]() |
---|
■読売新聞 H20.1.19 から転用 横浜市教育委員会は市立小中学校全491校で、9年間の教育課程を一体化する「小中一貫教育」を2012年度から導入する方針を固めた。 |
『学校選択制』大きな格差、男女別にも偏り・・・都内28市内 |
---|
■毎日新聞 H20.10.22 から転用 学区外の小中学校にも通える学校選択制度を巡り、毎日新聞が東京都内28市区の教育委員会を調査したところ、今春の各校の入学率(校区内で住民登録している就学者数に対する入学者数の割合)に、8.1〜326.7%と大きな格差があることが分かった。人気校と不人気校の固定化が進み、区部では新入生が1けたの学校が7校、10人以上20人未満が23校ある。男女の希望者数も偏り、男子が3割未満の中学も出ている。【山本紀子】
選択制の課題については、小規模校化が助長される(多摩市)▽学校間の生徒数の格差の広がり(練馬区)−−など、生徒数の偏りを懸念する声が出た。一方、メリットとして「魅力があり開かれた学校づくりが進む」と学校の活性化をあげる教委が多かった。かつて新入生がゼロだった品川区の中学校が、学力強化策を掲げ小中一貫校となってスタートしたところ、今春の新入生は65人に回復した例もある。 男女比をみると、野球部やサッカー部のない江東区の中学で、男子の割合が29%まで減る一方で、部活の盛んな他校で男子が57%になるなど、一部でアンバランスが生じている。 選択制については前橋市が、生徒数の偏りなどを理由に、11年度から原則廃止を決めている。江東区も地域と学校の関係希薄化を理由に、小学校での選択は徒歩で通える範囲に限る見直しを行う。
◇学校選択制度
小規模の中学では、理科の教員が数学を教えたり、陸上の不得手な生徒が区の陸上大会に引っ張り出されるなどの事態も起きている。江東区や品川区は対策として、小規模校に特別の予算を組んでいる。こうした対策も大切だが、選択制の功罪を冷静にとらえ直す時期に来ているのではないか。【山本紀子】 |
モンスターペアレント、深刻 都内公立校調査 |
---|
■asahi com H20.9.18 から転用 理不尽な要求を繰り返す「モンスターペアレント」と呼ばれる保護者らに対応しきれなかった学校が07年度、東京都内の公立学校の1割にのぼったことが18日、都教育委員会の調査で分かった。都教委は「現場の教員はかなり苦しんでいる」とみている。 都教委は6月、区市町村教委を通じて都内すべての公立小中学校、高校にアンケートした。理不尽な要求が繰り返しあり、学校だけでは解決が難しかったケースを調べた。 小学校では1316校のうち113校(9%)で126件、中学校では633校のうち55校(9%)で66件あった。「いじめていた児童を指導した担任が、児童の保護者から脅しを受けた」「虐待を児童相談所に通告したことで保護者が学校に暴言を繰り返した」「長時間の電話苦情を受けた後、電話代を払えと言われた」といった報告があった。 高校は全日制や定時制265校のうち41校(15%)で70件だった。「授業料の徴収に際し、脅しまがいの言葉で逃れようとする」と学費に絡むトラブルが目立ったという。 学校側の不手際で深刻化した例もあった。いじめにあった児童の保護者に応じた教師が「お宅のお子さんにも問題がある」と言ったところ、腹を立てた保護者が何度も学校にメールやファクスを送るようになったという。 都教委は「トラブルを未然に防げるよう実例をふまえた具体的な対応方法を研修させたい」としている。 |
子どもの登下校パスモで管理へ 玉川学園がメールサービス |
---|
■YOMIURI ONLINE H20.8.22 から転用 町田市の玉川学園(小原芳明理事長)は来年4月から、小田急電鉄と連携し、IC乗車券「PASMO(パスモ)」を活用した小学生の登下校情報管理システム「学校あんしんグーパス」を導入する。 同学園の全児童約1000人が対象。学園の玄関に読み取り機を設置し、パスモをかざすと、登下校時間が保護者の携帯電話に送信される。また、自宅の最寄り駅と小田急線玉川学園前駅の自動改札機の通過時にもメール送信される。 学園が小田急電鉄と法人契約して導入するため、保護者の利用料負担はない。小田急によると、駅の自動改札機と連動した所在管理システムは、関東では初。駅の乗降時間の送信サービスは、先行して10月から実施する。 |
洛南高が付属小開設 新駅「桂川」近く 2012年にも |
---|
■京都新聞 H20.7.25 から転用 洛南高・中などを運営する学校法人真言宗京都学園(京都市伏見区)が早ければ2012年4月にも付属小学校を開設することが、24日までに分かった。難関大学への高い進学率で知られる同高が小、中、高の「12年一貫教育」に乗り出すことで、少子化に伴う児童の確保競争や、私立小学校の受験に拍車がかかりそうだ。
■ asahi.com H20.7.25 から転用 京都の進学校・洛南高、2012年にも付属小開設へ 全国有数の進学校として知られる洛南高校(京都市南区、生徒数1609人)の付属小学校が、2012年4月をめどに開校する。1学級約40人の男女共学で1学年3学級とし、全校児童720人規模を想定している。 同校や同校付属中学(666人)などを運営する学校法人真言宗京都学園(同市伏見区)が今年3月、JR向日町駅(京都府向日市)近くのキリンビール工場跡地約1万9千平方メートルを用地として買収した。着工時期は未定という。洛南高校の川田信一副校長は「宗教教育の枠内で礼儀作法を主体にし、読み、書き、そろばんなど基礎学力を身につけさせたい」と話す。 |
同志社、2校目の小学校を京都・木津川市で開校へ |
---|
■asahi.com H20.7.22 から転用 同志社、2校目の小学校を京都・木津川市で開校へ 学校法人同志社(京都市上京区)は、計画中の2校目の小学校について、2011年春にも京都府木津川市で開校する方針を固めた。名称は「同志社インターナショナル小学校」とし、府南部の関西文化学術研究都市に勤務する外国人研究者の子どもを対象に、英語で授業を行う8年制のインターナショナル学級も設ける。 関係者によると、計画では小学校は1学年3クラス(1クラス約30人)で構成。うち2クラスは海外からの帰国児童や一般児童を受け入れ、英語を多く採り入れた授業を行う。残る1クラスは学研都市に暮らす外国人の子どもが対象で、日本の小1〜中2に相当する8年制とする方針。 同小学校の建設をめぐっては、法人側が07年5月に学研都市内での設置を表明。木津川、京田辺両市が誘致を表明し、綱引きを続けていた。木津川市は同法人に対し、同市木津川台の土地を無償提供すると申し出ていた。 関西の私大では、少子化をにらんで優秀な児童を確保しようと、小学校を開設する動きが進んでいる。06年春、同志社と立命館がいずれも京都市内に小学校を開設。今春には関西学院初等部が兵庫県宝塚市に開校した。関西大も10年の開校を予定している。
■西日本新聞 H20.7.22 から転用 2ヶ国語の小学校開設へ 同志社大、11年春に 同志社大(京都市)は22日までに、帰国子女や外国人児童を主な対象に、日本語と英語の2カ国語教育を基本とする小学校を2011年春、京都府木津川市に開設する方針を固めた。 大学によると、校名は「同志社インターナショナル小学校」(仮称)。1学年3クラスで、1クラスは30人の予定。 3クラスのうち、2クラスは帰国子女を含む児童が対象で6年制。1クラスは関西文化学術研究都市に勤める外国人研究者の児童らが対象で、中学2年までに相当する8年制にする方針。 同志社大は京都市内に06年、小学校を開設しており、2校目となる。 |
大阪の私学6割、値上げ検討 府の補助金削減で |
---|
■asahi.com H20.7.14 から転用 大阪の私学6割、値上げ検討 府の補助金削減で 大阪府からの助成金が削減される見通しなのを受け、府内の私立の幼稚園、小学校、中学校、高校の6割前後が保育料や授業料の値上げを検討していることが府私学課の調査でわかった。 府内の603園・校を対象に「助成金カットの影響の大きさ」「対処の方法」「授業料値上げの金額」の三つを聞いた。対処法で「値上げ」と答えたのは、回答した幼稚園369園中211園(57%)、小学校15校中10校(66%)、中学校57校中39校(68%)、高校88校中56校(63%)あった。 値上げ幅は、幼稚園は年6千〜1万2千円が最も多く、小学校は10万円までの間でまちまち。中学校、高校では2万〜4万円が多く「10万円以上」も2校ずつあった。対処法ではそのほか、「教職員の報酬・給与の抑制」や「コストの圧縮」が多く挙がった。 |
早稲田大、大阪と佐賀にグループ中高校 |
---|
■asahi.com H20.6.7 から転用 早稲田大、大阪と佐賀にグループ中高校 早稲田大は6日、大阪府茨木市の私立摂陵(せつりょう)中学・高校と佐賀県唐津市に開校予定の早稲田佐賀中学・高校(仮称)を系属校=グループ校の一種=にすると発表した。それぞれ約1割と約半数の生徒が早大に進学できる。早大が、関西や九州にグループ校を持つのは初めて。 摂陵中・高は男子校で、定員は中学が1学年約90人、高校が約335人(内部進学者含む)。09年度から学校名に「早稲田」を入れる。それ以降に入学した生徒から毎年40人程度を早大に受け入れる。 早稲田佐賀中・高は男女共学で、定員は中学が1学年約120人、高校が約240人(内部進学者含む)。10年度の開校時に系属校化し、定員の半分程度を早大に受け入れる。 早稲田のグループ校には系属校と付属校がある。系属校は早大と別の学校法人が経営するのに対し、付属校は早大と同じ学校法人が経営し、原則として全員が早大に進学できる。 |
机はコの字、チョークなし教壇なし 進む「教室革命」 |
---|
■asahi.com H20.5.3 から転用 机は普段からコの字形に並べ、教壇はない。教室と廊下を隔てる壁はなく、背の低い棚で仕切る。黒板は電子化し、チョークは見あたらない。小中学校の教室では、そんな変革が静かに進んでいる。 千葉県八千代市立阿蘇中学校は昨年1月から、全学級で机をコの字形にした。多くの教科で1時間に1度は3〜4人組のグループ学習が入る。生徒同士の表情がよく見え、言葉も交わしやすい。 教壇も無くした。教務主任の唐沢正美先生(51)は最初、おしゃべりが心配だった。ところが、今は「自信のない子も意見が出しやすいようだ。分からないところを聞き合う雰囲気が自然にできている」と感じている。 これは、佐藤学・東大教授(教育学)らが提唱する「学びの共同体」と呼ばれる取り組みの一環だ。「子どもが一人残らず学べる形態」として10年ほど前に生まれた。 武森公夫校長が赴任した3年前、阿蘇中では生徒が歩き回ったり大声で話したりして授業が成立しないこともあった。そこで、清掃や朝読書に力を入れるとともに「学びの共同体」を導入。「授業中に出て行こうとする子を、他の子が止めるんです。雰囲気が激変した」。40人近くいた不登校生も数人に減った。 約3万4千ある全国の小中学校のうち、少なくとも約3千校で実践されている。佐藤教授は「一斉授業から共同学習・ゼミへ、この15年で世界的な教室革命が起こっている」と話す。 小学校では、そもそも「部屋」でなくなった教室も増えている。廊下側の壁が全くなかったり、必要に応じてキャスター付きの棚やパネルで仕切るだけだったりする「オープン型教室」だ。 国立教育政策研究所の屋敷和佳・総括研究官が06年度に秋田、東京、富山の3都県の公立小を調べた。それぞれ15、6、21%がオープン型で、全国では十数%とみている。84年から国の補助金が出るようになり、新改築を機に切り替えるケースが相次いだ。02年から始まった「総合的な学習の時間」で、自分の机から離れて、自由に動ける空間を使う機会が増えたことも拍車をかけたという。 一方、黒板は「電子黒板」の普及が進む。1台10万円以上にもかかわらず、全国の公立小中に07年3月時点で約8千台ある。千葉県柏市は61校中21校に1台ずつあり、10校の全学級に配置する計画もある。 東京都墨田区立文花中学校では06年度から導入した。現在は3台。各教室に運んで使うほか、昨年秋には専用教室も作った。 2年生の理科の授業。山本一郎先生(56)はパソコンで作っておいた20の図を次々に電子黒板に映し出した。黒や赤の電子ペンで字や線を書き込む。生徒に電子ペンを渡し問題を解かせることも。パソコンに戻らなくても、すべての操作が電子黒板上でできるのが特長だ。動画も呼び出せ、板書の保存も可能だ。 山本先生は「準備は大変だけど、子どもの反応がいい」。教科書の全ページや資料を表示できる「デジタル教科書」が一部の教科ではできていて、これを利用すれば準備作業は軽減できる。赤堀侃司・東京工業大教授(情報教育)は「うまく使えば子どもの興味を引き、集中力を持続させられる」と話す。(葉山梢) |
09年度から小学校で授業増 理数前倒し実施で |
---|
■asahi.com H20.4.24 から転用 文部科学省は24日、先月改訂された小中学校の新しい学習指導要領のうち、理科と算数・数学に関しては09年度から前倒しで始めたいと都道府県・指定市の教育長会議に提案した。 文科省は今後、意見を公募したうえで、学校教育法の施行規則を改正し、提案を実施する。これにより11年春から全面実施の小学校では各学年で授業時間が週1コマ(45分が標準)増える計算になる。12年春から全面実施の中学校では選択教科が前倒しで廃止されることなどで、移行期間中は授業時間が変わらない。 理科と算数・数学では現在の教科書に載っていない内容を教えることになるため、国の責任で補助教材を配布する予定。 09年度からの前倒し実施はでは、このほか、 |
児童の安全確認 附属池田小 上履きにICタグ |
---|
■産経新聞 H20年4月17日から転用
児童の安全確認 附属池田小 上履きにICタグ大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)が4月から、児童の上履きにICタグを埋め込み、居場所を確認するシステムの実験を始めた。5、6年生の全児童239人が対象。平成13年に8人が殺害された児童殺傷事件で、児童の所在が把握できずに混乱したことを教訓に考案された。 |
早稲田大:10年春に付属中を設置 |
---|
■毎日新聞 H20年3月21日から転用
早稲田大:10年春に付属中を設置早稲田大は21日、早大高等学院(東京都練馬区)に付属中学校(名称未定)を設置することを決めた。10年4月の開設を目指す。学校法人「早稲田大学」直営の付属中は初めて。 新設校は男子校で、1学年の定員は120人、1クラスを30人とする。設置に伴い、高等学院の1学年の定員を現行600人から480人に削減する。入学すれば原則として早大に進学できる。 早大広報室は「中高一貫校の志向が強まっており、(大学にとっても)少子化で優秀な学生を確保する必要がある」と話している。
|
中央大、付属中学開設へ |
---|
■朝日新聞 H20年1月23日朝刊から転用 中央大、付属中学開設へ 中央大(東京都八王子市)は17日、東京都小金井市にある中央大附属高校の隣に、附属小金井中学校(仮称)を設け、10年4月から中高一貫教育を始めることを発表した。 少子化が進む中、有力私立大は早い段階から学生の囲い込みを狙っている。
■東京新聞 TOKYO Web H20年1月18日 から転用 中央大学(八王子市、鈴木敏文理事長)は十七日、小金井市貫井北町に二〇一〇年、同大初の付属中学校を開設する方針を明らかにした。隣接地に既設の付属高校に併設し、中高一貫教育を行う計画。 設置場所は、国家公務員宿舎跡地の約九千三百平方メートル。財務省から同日、土地取得予定者として認められたと通知があった。三月末までに都の私立高校審議会に申請して着工にかかり、認められれば、〇九年九月以降に新入生を募集する。 計画では、付属中は共学で、一学年百五十人を募集。これに伴い、付属高は現在の定員五百人から三百五十人に縮小する。 同大は「少子化対策で優秀な中学生を確保できるし、高校から入学する生徒が減ることで競争率が高くなり、全体の学力向上が図れる」と、中学新設の効果を期待している。 (布施谷航) |
東横学園小学校 系列大学の統合と名称について |
---|
東横学園小学校 系列学校の「武蔵工業大学」と「東横学園女子短期大学」について H19年秋に在校生に配布された資料によると、
資料から抜粋 新名称: 東京都市大学(とうきょうとしだいがく) 略称:都市大 英文名称:Tokyo City University 英文略称:TCU この新しい校名は、統合後の大学のブランドヴィジョン(理念)を適切に表現しているものと考えています。
と、配布された資料には書いてあります。 |
南山大学附属小学校 入試始まる |
---|
平成20年1月5日 asahi.comから転用 南山大付属小、入学試験始まる 「ブランド力」に人気
4月に開校する南山大付属小学校の入学試験が5日、名古屋市昭和区の南山大名古屋キャンパスで始まった。同校は愛知県内2校目の私立小学校。共学は初めてということもあり、伝統校「南山」のブランド力と相まって注目を集めている。 午前8時半。受け付けが始まると、受験生親子が緊張した様子で校舎内へ入っていった。試験は2日間にわけて実施。内容は非公表だが、試験時間は約50分。1日5回、50人ずつに分けて、個性や能力をみるという。 試験が終わると、受験した子どもたちは、保護者に手を引かれて会場を後にした。落ち着いた教育環境に魅力を感じているという30代の父親は「待っている自分の方が緊張した。(子どもが)笑顔で出てきたので少し安心したのですが……」とホッとした様子で話した。合格者は、26、27日にある親子面接に進む。 同校は1学年3クラス(90人)。初年度は新1〜3年生を募集する。新1年生には455人、2年生には347人、3年生には387人の出願があった。 地元の有名校・南山大の付属校ということもあり、早くから注目を集めた。昨年5月と7月に実施した学校説明会には計5780人、11月の入試説明会には計2802人の申し込みがあった。学習塾の対策講座も盛況で、名古屋市内に6校を展開する「名古屋セミナープラトンスクール」では昨夏以降、毎回100人以上の応募があり、講座数を増やして対応したという。 公立校離れを背景に全国的に受験の低年齢化が進んでいる。有名私大の付属小学校の開校も相次いでおり、関西学院大も今春、初等部の開校を予定。関西大が10年の開校に向けて準備を進め、慶大も小中一貫校の新設を目指している。 |
全国で初めての株式会社立小学校を認可/相模原市 |
---|
神奈川新聞から転用 H19.12.4 全国で初めての株式会社立小学校を認可/相模原市 相模原市は三日、インターナショナルスクールを運営する企業「エル・シー・エー」(山口紀生社長)に対し、小学校設置を認可した。株式会社立小学校は全国初で、二〇〇八年四月に「LCA国際小学校」(相模原市横山台一丁目)が開校する。 インターナショナルスクールは〇五年四月に開校。 同校の特色は、国語など一部を除く教科の授業を英語で行う「英語イマージョン教育」で、英語を指導の手段として使うことで実践的な語学力や国際的なコミュニケーション能力を育成できるという。 LCA国際小は、各学年二学級(一学級十八人)の二百十六人が定員で、教師は外国人十一人を含む計十八人。学費は入学金が百万円、授業料は月額九万円となる。 加山俊夫市長は三日、山口社長に対し、小学校の設置を認める通知を手渡し、「全国初で社会的な注目を集める中、きちんと経営し、既存の考えにとらわれない学校を目指してほしい」と激励。校長を務める山口社長は「英語教育だけでなく、少人数学級も特徴。基本のしっかりした人間を育てたい」と意気込んでいた。
朝日新聞 12月4日朝刊から転用 株式会社立の小学校を認可 相模原市は3日、全国初の株式会社立小学校の設置を認可した。 5月に国から国際教育特区計画の認定を受け、9月に幼児と児童対象のインターナショナル型フリースクールを運営する株式会社「エル・シー・エー」(山口紀生社長)から出された学校認可許可申請の内容を審査していた。 開校は2008年4月の予定で、名称はLCA国際小学校。 入学金は100万円、授業料は月9万円という。 (朝日新聞)
過去記事 H19年3月2日 毎日新聞 株式会社が経営する全国初の小学校認可のため、神奈川県相模原市が国に国際教育特区の認定を申請した。同市横山台の株式会社「LCA」(山口紀生代表)が05年4月に開校したフリースクール「LCAインターナショナル・スクール小学部」が対象で、認定されれば来年4月に“株式会社立小学校”になる。
|
大阪初芝学園:裏金作り政治献金…業者からマージン |
---|
平成19年11月21日 毎日新聞から転用
大阪初芝学園:裏金作り政治献金…業者からマージン大阪府と和歌山県で八つの小中高校・幼稚園を経営し、両府県から約10億7000万円の補助金を受けている学校法人大阪初芝学園(本部・堺市)が取引業者からバックマージンを徴収して簿外で管理し、椋本彦之理事長(71)らの名義で約600万円を政治献金などに使っていたことが分かった。同学園を巡っては、架空運動場による税逃れなどの問題が明らかになっている。 複数の関係者によると、同学園は十数業者に毎年、学園での年間売り上げの3〜5%または定額のバックマージンを「寄付」として割り当てている。マージンは93年度まで全額が簿外にプールされ、主に理事長が費消。大手監査法人の指導で、94年度から一部、95年度から全額が学園会計に組み込まれたが、93年度末の残高約2300万円は簿外に残して理事長らが使い続け、07年3月の残高は約430万円にまで減っていた。 関係者の話と内部資料で使途が一部判明し、椋本理事長就任翌年の92年度以降、裏金から約600万円が政治家の後援会費やパーティー券などに使われていた。大半が椋本理事長名義だった。 多い支出先は、前官房副長官の下村博文衆院議員(自民、東京11区)の後援会費120万円で、椋本氏の年会費12万円を97年から10年間支出。他に、理事長ら幹部名義で▽谷川秀善参院議員(自民、大阪選挙区)に「お祝い」10万円=95年▽柳本卓治衆院議員(同、比例近畿)のパーティー券3万円=06年▽竹本直一衆院議員(同、大阪15区)のパーティー券2万円=06年−−などが裏金から支出されていたという。学園はいずれの支出も裏帳簿に記載があることを認めた。【岩崎日出雄、鮎川耕史】 ▽松本茂・大阪初芝学園専務理事の話 簿外の金は私が管理し、帳簿(裏帳簿)もつけていた。理事長の立場で学園のために政治家を支援しているケースもあり、学園の裏金から支出しても許容範囲と考えて支出した。これらの支出は公認会計士に精査してもらい、私的な支出と認定されれば、個人から学園に返金する。 |
島根大学附属「4・3・4」制へ |
---|
平成19年11月11日 朝日新聞 朝刊から転用 島根大学附属「4・3・4」制へ 4歳〜中3 学校不適応の解消狙い 島根大学教育学部が附属の幼稚園、小学校、中学校で、 各校園にいる「校内教頭」が各ブロック主任に就任。現在いる各校園長の代わりに3校園を統括する「専任校長」を新設し3校一体で運営する
。 @小学校低学年の教育内容の一部を幼稚園で教える 2・6・3年制の枠組みは残し、入試もこれまで通り入園時と小1、中1入学時に実施。一貫教育の再編に合わせ、少人数学級に移行する。
|
慶應義塾 2011年横浜市に小中一貫校開校へ |
---|
平成19年11月9日 日経新聞、神奈川新聞から転用 ☆日経新聞 11/9 慶応義塾、横浜市に小中一貫校・11年4月に開校へ 横浜市は9日、同市青葉区の市有地を学校法人慶応義塾(東京・港、安西祐一郎塾長)に売却すると正式発表した。慶応は2011年4月をメドに男女共学の小中一貫校を開設する。1学年4クラスで定員は約1300人になる見通し。小学1年生から募集を始め、段階的に生徒を増やす。 建設予定地は東急田園都市線江田駅(同区)から徒歩で5分程度の3区画で計5ヘクタール。隣接した2区画に3階建ての校舎、講堂、体育館、室内プールなどを建設する。校舎と離れた1区画に第2グラウンドを整備し、週末や祝日に開放するほか講堂も地域の住民が使えるようにする。 1クラス36人編成を想定しており、11年度の開校以降1学年ずつ生徒を募集する。土地の売却額は53億5810万円。
☆神奈川新聞 11/9 慶応大学付属の小中一貫校が、横浜市青葉区に進出することが八日、分かった。市から市有地(三カ所、計約五ヘクタール)を購入し、二〇一一年四月の開校を目指す。〇八年に創立百五十年を迎える慶応義塾が、記念事業プログラムの一つ「新しい教育」の一環として、新たな初等中等教育校の設置を計画していた。 市有地は、東急田園都市線江田駅から徒歩圏の住宅地にある、同区あざみ野南三丁目(約一・四ヘクタール、約二・四ヘクタール)、同区荏田北一丁目(約一・二ヘクタール)の三カ所。市は四月、一括売却を条件に私立学校を対象に公募を行い、慶応のほか地元の桐蔭学園など計三つの学校法人が応募していた。売却価格は五十三億五千八百十万円。 市有地は、これまで市民のスポーツ活動などとして利用されていた場所。市の審査委員会が、「街並みへの配慮」や「地域への貢献」などの観点から提案内容を審査した。 慶大の付属校は、小学校から高校まで首都圏に複数あるが、小学校は”お受験”の世界では最難関校で知られる幼稚舎(東京都渋谷区)のみ。新設校が開校すれば、人気が集まりそうだ。
|
全国学力調査 記事 |
---|
平成19年10月25日 朝日新聞から転用
下位県「強い衝撃」、上位県「分からない」 学力調査 「強い衝撃」「びっくりした」――24日公表された学力調査の結果に、全国の教育委員会や学校がとまどっている。教育政策を打ち出す中央教育審議会の委員は、220万を超える子どもたちが参加した調査の高い正答率を歓迎する。だが、そうなった要因となると、実施した文部科学省自身、十分に分析できておらず、これからの課題となる。 中学全科目で46位の高知県は、「土佐の教育改革」を97年度から続けてきた。県教委は「十分に力を引き出してあげられなかった。子どもには申し訳ない」という。 (1)全国に先駆け01年から少人数学習(2)02年から小4〜中3全員を対象に学習状況調査(3)05年には算数・数学学力向上推進班を設置――県教委は、こんな取り組みが実を結んだとみるが、「なぜこんなに良かったのか、はっきりしたことは分からない」が本音だ。 ●文科省、さらに分析へ 結果はこの日、中教審の初等中等教育分科会で説明された。 分科会長の梶田叡一・兵庫教育大学長は正答率について「率直に言って、よくできている。都道府県の差も少ない」。渡久山長輝・元日本教職員組合書記長は「学力との相関を分析し、格差が拡大しないように」と要望した。 |
全国学力調査 国私立と公立の差 算数・数学で顕著 |
---|
平成19年10月25日 朝日新聞から転用国私立と公立の差 算数・数学で顕著
今回の結果を公立、国立、私立に分けて比べると、「知識」より「活用」、国語より算数・数学、小学校より中学校で、公立と国立・私立の正答率の差が開く傾向だ。 もっとも差が小さかった小学校の国語Aでは、公立の平均正答率が81.7%だったのに対し、もっとも高かった国立が90.0%で、その差は8.3ポイント。差が最大だった中学校の数学Bでは、公立60.6%に対し国立は83.5%と、22.9ポイントもの開きが出た。 文科省も国立・私立に比べて、公立の正答率が低くなることは予想していたという。担当者は「公立は特別支援学校も含めて、いろんな子が通っている。入学時に選抜がある学校と同列に論じることは難しい」と話した。
|
横浜国立大学付属横浜小学校 |
---|
平成19年7月2日 横浜国立大学付属横浜中学校(横浜市南区)と県立光陵高校(保土ヶ谷区)は2009年4月から、連携して中高一貫教育制度を導入する。 |
小学校受験新聞TOP>小学校受験・教育関連ニュース