小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


小学校受験新聞TOP「合格のための正しい学習法」 2013>第7回

こぐま会代表 久野先生からのアドバイス

掲載 2013年2月10日

第7回

 なぜペーパー主義ではいけないのか

 

 

  

 

昨年11月にスタートした受験対策も、早いものでもう3ヶ月が過ぎました。この3ヶ月間に、どこまで学習が進んでいるのか、何が解決して、何が未解決なのか、をしっかり把握しておく必要があります。また、学習することに対して、子どもがどのように意欲を示して取り組んできたのかも、今一度振り返ってみてください。
今の時期は、学習に相当関心をもって取り組む子どもと、少し自信をなくして学習を拒絶する子どもとに分かれていく時期でもあります。また、一方で、模擬テストの結果を見て、お母さまのイライラが募る時期でもあります。「どうして家でできたことがテストになるとできないのか」、「なぜ、聞き取りでこんなミスをしてしまうのか」・・・・マイナス部分にだけが目につき、叱る回数も増えてきているのではないでしょうか。しかし、叱ることで成績が伸びるならば、こんな簡単なことはありません。自信をなくさないように、また難しい問題に挑戦しようとする意欲をどう持てるようにするかを考えなくてはなりません。そうした意味で、つきあたる問題の多さは、今が一年間で一番多い時期ではないかと思います。教室に通う子どもたちの様子を見ても、そのことはよく分かります。

入試対策の学習において、自信をなくしたり、興味をなくしたりする多くの原因は、出来不出来に関する周りの大人の評価に関係しています。本来、子どもたちにとっては、幼稚園・保育園とは違った活動の中で、学ぶ楽しさを感じているはずです。にも関わらず、積極的に取り組めない原因は、多くの場合評価の厳しさにあるのです。また、家庭で取り組む勉強の仕方にも多くの原因があります。それは、

 

1 子供の理解の現状を踏まえないで、難しい問題ばかりに取り組ませている

2 事物経験を踏まえないで、新しい課題を最初からペーパーだけで取り組ませている

3 色々な領域が相互に絡み合い複合問題が多い過去問を、今のうちから課題として取り上げている

 

以上のような学習法では、子どもの興味・関心は続きません。とりわけ、すべてをペーパーで済まそうとする「ペーパー主義」の学習では、子どもの「考える力」を育てる事はできません。事物を使った経験を十分に積み、自分の力で答えに到達できるような試行錯誤する時間がどうしても必要です。昔のように、入試問題が知能テスト的な問題であれば機械的なトレーニングで解決できますが、今日のように、思考力が求められているような問題は、ペーパーだけのトレーニングでは理解できません。身体を使った活動と、手を使った試行錯誤の時間を保証しなければ、自分で考え方を工夫することはできないでしょう。

今、子どもたちの中に起こりつつある拒絶反応は、実は子どもの責任ではなく、教師や保護者の指導法に問題があるのです。「新しい学習課題は、必ず事物経験から始める」・・・この鉄則を守ってください。この原則を守って進んでいけば5月以降は、ペーパーのみでも様々な応用問題の練習が可能になってくるはずです。

では、ペーパーのみの特訓では十分な理解ができない「考える力」が求められる問題とは、どのような問題なのでしょうか。昨年の入試で出題された問題をここにいくつか紹介しましょう。

 

 

 

 


1.図形構成
上にある3つのパズルを使って、左の形を作ろうと思います。それぞれどのパズルをいくつ使えばできるでしょうか。使うパズルのお部屋に使う数だけ○をかいてください。

 

 

 

 

 


2.一対多対応と交換
上のお部屋を見てください。●は○2個に換えられます。◎は●2個に換えられます。それぞれのお部屋にある印を全部○に換えると、○はいくつになりますか。その数だけ右のお部屋に青い○をかいてください。

 

 

 

 

 


3.広さ比べ
左のお手本を見てください。白いところと黒いところは広さが同じです。では、右の形の中で白いところと黒いところの広さが同じものを探して、青い○をつけてください。

 

 

 

 

 


4.四方観察
動物たちが、机の上のつみ木をまわりから見ています。このつみ木は、上のお部屋のつみ木を使って作ったものです。それぞれの場所から見ると、どのように見えますか。右のお部屋から選んで○をつけてください。

 

 

 

 

 


5.回転図形
上の見本を見てください。お部屋の中に白いチョコレートと、黒いチョコレートがあります。それぞれの下の形を見てください。見本の白と黒のチョコレートがある場所と同じ場所に形をかいてください。

 

 

 

 

 


6.四方観察
ハートのお部屋を見てください。イヌから見ると、どのように見えるでしょうか。○をつけてください。クローバーのお部屋を見てください。絵のように見えるのは誰でしょう。○をつけてください。

 

※上の問題の掲載予定の『過去問とっくん』は2013年4月発売予定です。(発売予定日は変更する場合がございます。ご了承ください)

 

以上紹介した問題は、ほんの一部ですが、教え込みのペーパートレーニングでは、到底対応できない「考えさせる」問題ばかりです。こうした問題を解いていくのに必要な力は、具体物やカード操作の試行錯誤によって身につけていくものです。
ペーパーだけの学習は何の準備も要りませんから、指導する側からすればとても簡単です。しかし、だからこそ分からない問題を言葉で説明し、その時は「分かった」とうなずいても、子どもは本当に理解してはいないのです。
知能テストのような同じ形式の問題が実際の入試に出れば、繰り返しのペーパートレーニングで十分ですが、今やそんな問題は出題されません。1回の指示で問題の意図をつかみ、解く方法を自分で考えて取り組まなければ、答えを導き出すことはできません。ペーパーだけの学習がいけないのは、こうした問題で要求される「考える力」が身につかないからです。

 

 

   

 

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム)

こぐま会教材はこちら

 

推薦コラム

 室長コラム 第368号「今年の入試から何を学ぶか4 正確な問題分析を」 こちら
 室長コラム 第154号「教科前基礎教育と事物教育」 こちら

 

 

 

☆こぐま会トピック

・新年少児〜新年長児対象「こぐま会『春季講習会』」 こちら

・新年中児以下の保護者対象「こぐま会代表セミナー『幼児期の基礎教育と小学校受験』」 こちら

・行動観察だより 第9回 「遊具を使わずに遊ぶ」 こちら
 

 

 

ページトップへ