小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


HOME>こぐま会代表 久野先生に聞いてみよう! 19

 こぐま会代表 久野泰可先生に聞いてみよう!

読者の皆様から、幼児教育や小学校受験学習についてのご質問やお問い合わせを多く頂戴いたします。また、問題集や教材の使用方法についてのご質問も増えております。
小学校受験新聞では、幼児教育、小学校受験学習、教材の使用方法など質問について、幼児教育実践研究所 こぐま会 代表 久野泰可先生にお答えいただき、皆様の家庭学習の参考にしていただければと思っております。


家庭学習や教材、小学校受験に関することなどの質問を受け付けております。ご質問の多いものの中から弊社で選び、久野先生にお答えいただきます。

 久野先生に質問がある方はこちらから

 

第19回

 

図形の問題で、必要なピースに○や、どれとどれを合わせればできるか、はできます。しかし、この形を作るのに使わないものに○をつけましょうとなると不正解が目立ちます。皆さんそうなのですか。どのような事に心掛けて学習すれば、間違わなくなるのでしょうか。

 

久野泰可先生からのお答え

問題を難しくする方法は、どんな問題においても余分な要素を入れることです。
図形のパズルであれば、使わないピースを入れることによって図形構成は難しくなります。その使わないピースを探すためには、使うピースと使わないピースとに分けなくてはなりません。
使うピースをまず選びその結果として使わないピースを探すのならば、問題なくできるはずです。しかし幼児の場合「この形を作るのに使わないものに○・・・」と問われた時、まず使うピースを探そうとは考えません。使わないピースはどれだろう・・という目で探すため問題がより難しくなってしまうのです。つまり、ある質問をされたとき、別な視点(この場合は使うピースはどれだろう)に立てないのです。だからこそ不正解になることが多いのです。

例えばシーソーの四者関係で「三番目に重いものはどれですか」だけを問われた時、結構間違いが目立ちます。その子に「じゃあ一番重いものはどれ」と聞けばちゃんと答えられるのです。つまり「三番目に重いもの」が問われた時、一番重いのはこれで、二番目はこれで・・・だから三番目はこれと考えればできるものを「三番目」だけを問われると、その視点しか見えないために、解く手立てを見失ってしまうのです。

問題を難問化する別な方法の一つに「違う観点から問いかける」という方法があります。今回の質問は、まさしくその方法をとっているわけで「使うピース」を探させるのではなく、「使わないピース」を探すというように、逆から問いかけているのです。
最近流行の「逆思考」の問題にも共通している面があり、子どもたちが普段考えようとしない方法、あるいは普段の学習において、あまり問いかけられない方法で問われると、お手上げになってしまう場合が少なくありません。ですから今後入試問題を難問化する一つの方法として、普段あまり問いかけない方法で問いかけてくる場合が増えてきますから、どんな質問にも答えていけるよう、普段から同じ問題でも、違った角度からの質問をして学習していくことが大切です。
「逆からの質問は必ずありえる」と考えておけば、学習の視点が豊富になり、それだけ子どもの思考力が鍛えられるということです。

久野先生に質問がある方はこちらから たくさんの質問をお待ちしております!

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム)

こぐま会ネットショップ はこちら

取り扱い書店一覧