小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


HOME>こぐま会代表 久野先生に聞いてみよう! 7

 こぐま会代表 久野泰可先生に聞いてみよう!

読者の皆様から、幼児教育や小学校受験学習についてのご質問やお問い合わせを多く頂戴いたします。また、問題集や教材の使用方法についてのご質問も増えております。
小学校受験新聞では、幼児教育、小学校受験学習、教材の使用方法など質問について、幼児教育実践研究所 こぐま会 代表 久野泰可先生にお答えいただき、皆様の家庭学習の参考にしていただければと思っております。


家庭学習や教材、小学校受験に関することなどの質問を受け付けております。ご質問の多いものの中から弊社で選び、久野先生にお答えいただきます。

 久野先生に質問がある方はこちらから

 

第7回

 

これから夏休みに向けて、難しい応用問題のトレーニングを行いたいと思います。何を使い、どんな考え方で進めたらよいでしょうか

 

久野泰可先生からのお答え

 


入試問題の8割は、基本問題です。他の2割が難しい問題ですが、決して振り落とすための難問・奇問ではありません。
出題根拠のある良い問題ですが、多くの子どもたちにとっては、初めて出会う問題なので相当高い壁を感じてしまうのです。繰り返し練習してきたパターン化された問題ではなく、かなり質の高い思考力が求められています。ですから、身につけた力を最大限発揮し、自分で考えて解かなくてはなりません。こうした問題の出来不出来は何によって決まるのでしょうか。

 

@ 1回の指示を聞いて、問題の意図をしっかり理解できるかどうか

A 筋道立てて、じっくり考える経験を持っているかどうか

B 基礎学力がしっかり固まっているかどうか。特に視点を変えて考えたり、 逆思考ができるかどうか

こうしたことが、問題の出来具合に影響してきます。

 

ところで、最近の問題の難しさは、どこに原因があるのでしょうか。難問を調べてみると共通していくつかの特徴があることがわかります。

A 違う領域の問題が総合されて出題されたり、数においてはある操作をして一度答えを出し、その答えに対して別な数の操作をしなくてはならないように、問題が「複合化」されて出される場合が多い

B パターン練習の成果で答えが出てしまわないように、余分な要素を入れて、問題を複雑にしている

C お話によって、ペーパーの場面を転換してしまい、その転換した場面のまま質問してしまう。(特に数の変化)

D 話の内容理解の中に、これまでにない他の領域の質問が入り込んでいる

E あるものを仲立ちにして、関係を考えていく問題が増えた

 

  

 

こうした問題を解くカギは、やはり「論理的思考力」を相当高めておかなくてはならないということです。そのために、これからの家庭学習をどのような考え方で進めたら良いのか。私たちが教室でも実践していることも含めてご紹介しましょう。

難しい問題には必ず基礎問題があります。その基礎問題が何であるかをしっかり把握し、まずその基礎問題を繰り返し練習すること

基礎問題が本当にわかっているかどうかを点検する際、必ず逆からの質問もすること。いろいろな角度から質問し、本当に理解しているかどうかを点検する

難しい問題はいったいどこが難しいのかをまず大人が分析し、把握してから、子どもに取り組ませること。そして、なぜできなかったのかをもう一度分析すること。

間違いの原因はいろいろあるが、質問の意図を本当に理解して取り組んだのかどうかを確認すること。難しい問題は、設問の意味がわからなかったり、取り違えていて間違えたりすることが意外と多い

できても、できなくても「なぜそうした答えになるのか」を説明させること。できていても、たまたまできたのでは、次にできるかどうかの保証はないので、解き方まで点検すること。それには、説明させることが一番であること(対話教育の実践)

 

こうした考えで臨んでください。

ところで何を使って、学習すれば良いのかということですが、一番手っ取り早いのは、実際の入試に出た過去問を使うのが良いと思います。ただ、入試問題がすべて難しいというわけではありませんので、学習する前に難しい問題を選択しておいてください。また、私たちが開発した「ひとりでとっくんシリーズ」の100冊は、最初の5問と、最後の5問とでは難易度は相当違います。ですから、各問題集の最後の10枚くらいを集めて行えば、難問対策にはなります。

 

また、学校別問題集を活用するのも一つの方法です。
学校によって、基本問題が多い学校と、難しい問題が多い学校とがあります。受験する−しないに関係なく、他校でどんな難しい問題が出されているかを知っておくことは大切です。ある学校で出た問題が2〜3年後に他校で出されることがよくあるからです。
私が担当する「雙葉小学校」の問題は、他校より難しい問題がたくさん出ていますので、難問トレーニングの一つの方法としては,雙葉小学校関連の問題集を活用されると良いと思います。また、こぐま会では、「領域別難問トレーニング」を5冊出していますので、それらも活用してください。

 


久野先生に質問がある方はこちらから たくさんの質問をお待ちしております!

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム) 

こぐま会ネットショップ はこちら

取り扱い書店一覧

 

推薦コラム
おすすめコラム1
おすすめコラム2

 

今回掲載した内容に関係する記事

上記Bに関連するコラム
上記Eに関連するコラム