|
子どもに苦手な科目が出来てしまいました。しかし、志願校の入試傾向には含まれていない科目です。このような時どうするのがベストですか?苦手な科目を飛ばしても良いのでしょうか。
|
久野泰可先生からのお答え
原則的な考え方から言えば、入試に出されないからといって、その課題を学習の対象からはずすのは好ましくありません。その理由は以下の通りです。
@
子どもの考える力は、様々な領域の能力が総合されて成長していきます。
例えば、量の移し変えに代表される「保存」課題は、その課題だけを練習しても本当に理解する力は身につきません。観点を変えてみる見方や、元に戻して考える見方が身につかなければ解決しません。つまり、幼児の考える力は、数とか図形とかの領域に閉じ込めて育てるのではなく、いろいろな領域の課題を解決していくことを通して、そこで身につけたものの考え方が土台となっていくのです。ですから、例えば入試において、数の課題がほとんど出ない学校もありますが、数の学習を飛ばしてしまうわけには行きません。
図形の課題を解決する際、数的な認識が必要な場合もあるからです。また、難しい課題の一つである「シーソーにおけるつりあい」の課題は、シーソーだけ学習すれば良いのではなく、数における「一対多対応」の考え方を応用すれば簡単に解決します。
A
入試問題は、急に変わることが良くあります。その学校で過去一度も出されていない問題が出されることはよくあります。特に校長先生が変わった2年目からが要注意です。そのため、苦手だからといって飛ばしてしまった内容が出されることもよくあります。
受験対策を過去問だけに絞って行うことは、よくありません。幼児期における「教科前基礎教育」の内容を、入試に出る・出ないに関係なく学習し、そのうえで、志望する学校でよく出される内容をより深めていくという学習法が大切です。基本が理解できていないところで、難しい過去問だけを学習するような方法ではパターン練習になりやすく、入試本番で初めて取り組む問題を自分で解決することが出来ません。
B
苦手な科目がなぜ出来てしまったのか。どんな難しい問題も基礎は必ずあるはずですから、わからない原因を突き止め、易しい基礎に戻って学習すれば、苦手なところは克服できるはずです。問題なのは教える側が、「何が基礎で、何が応用か」がわからなかったり、指導の手順が子どもの理解の道筋に合っていないことがよくあるという点です。
子どもたちが苦手意識を持つのは、自分は出来ないという想いをどこかで植えつけられたからです。家庭学習の仕方に原因がある場合が多いので気をつけてください。母子関係の悪化が、苦手意識を植え付ける原因になることも良くあるのです。
C
以上は原則的な考え方です。そうは思っていても、近づく入試を前に、焦りを感じるのは当然です。ですから、ある時期になったら、捨てるという選択もしなくてはなりませんが、その時期は10月です。それまでは、根気強くがんばって、苦手なところを克服する努力を続けてください。今までわからなかったことが、ある日突然わかりだすということもあります。それは、単に時間をかけて待っていたという以上に理由があるのです。他の全く違う領域の学習を通して物の見方が身につくと、今まで理解できなかったことが違う視点からわかるようになるという事実は沢山あるのです。シーソーのつりあいなどはその典型です。ですから、入試まで残り半年近くある今の時期に、苦手なところを飛ばすという発想は、捨ててください。
久野先生に質問がある方はこちらから たくさんの質問をお待ちしております!
最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム)
こぐま会ネットショップ はこちら
取り扱い書店一覧
推薦コラム
今回掲載した内容に関係する記事
つりあい |
|
量の保存 |
|
室長コラム「基本をしっかり」 |
|
室長コラム「初めての問題に対処するために」 |
|
|