小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


HOME>こぐま会代表 久野先生に聞いてみよう! 2

 こぐま会代表 久野泰可先生に聞いてみよう!

読者の皆様から、幼児教育や小学校受験学習についてのご質問やお問い合わせを多く頂戴いたします。また、問題集や教材の使用方法についてのご質問も増えております。
小学校受験新聞では、幼児教育、小学校受験学習、教材の使用方法など質問について、幼児教育実践研究所 こぐま会 代表 久野泰可先生にお答えいただき、皆様の家庭学習の参考にしていただければと思っております。


家庭学習や教材、小学校受験に関することなどの質問を受け付けております。ご質問の多いものの中から弊社で選び、久野先生にお答えいただきます。

 久野先生に質問のある方はこちらから

 

第2回

 「ひとりでとっくん365日 06号」の学習方法と注意点について教えて下さい。


久野泰可先生からのお答え


ひとりでとっくん365日 06号は年長4月の学習になります。
こぐま会の授業においては基礎段階の「ステップ3」に相当します。基礎ではありますが、入試でよく出される内容もたくさん入っています。基本となる考え方を身につける時期ですから、ペーパー学習の前に具体物やカードを使った学習を徹底してください。05号の内容と併せ、この「基礎3」でしっかり身につけておくべき重要テーマを5つほど掲げたいと思います。

@ 単位の考え方
A 方眼上の位置
B 数の等分
C 同図形発見
D 図形系列

この5つの課題の学習ポイントを簡単にまとめてみましょう。

 

“単位の考え方”
小学校入試で問われる考え方は、直接比較・間接比較・個別単位の3つです。最後の段階である普遍単位は、小学校入学後の課題で構いません。特に3つの内容のうち、個別単位の考え方は、さまざまな形で応用されますのでよく学習しておいてください。あるものを「1」と考えたとき、それがいくつ分あるかを考え、比較するものです。「マッチ棒8本分の長さ」とか「タイル6枚分の広さ」という見方をしっかり身につけてください。

 

“方眼上の位置”
方眼上の位置は、縦軸と横軸の関係でひとつの場所が決まります。方眼上のある場所を、「下から〜番目の右から〜番目」と説明できるように練習してください。そして同じ場所について、4つの違った言い方ができることも、しっかり学習して身につけてください。また、3×3方眼上の位置の記憶も入試でよく出されますので、練習してください。

 

“数の等分”
数の等分は将来の割り算の基礎になるものです。具体物ではできても、ペーパー作業になるとできないということがよく起こる問題です。余りの出ない数の等分は、間違いなくできますが、余りが出てしまう場合の等分作業が見通しを持ってできるかどうかが問題です。具体物でよく練習してからペーパー問題に挑戦してください。また、12までの余りの出ない等分については、反射的に答えがでるくらい徹底して練習してください。

 

“同図形発見”
昔からある問題ですが、図形課題の中では、図形構成に次いで良く出される課題です。記憶の問題と絡むこともあります。細かいところをよく観察しないと間違えてしまうことが多い問題です。どんな観点で観察したら良いのかを意識化させるためには、細かな違いを言葉で説明させる練習が有効です。また、欠所補完の形式で出されることもありますので、構成能力も高めておく必要があります。

 

“図形系列”
並び方の規則性を発見し、空欄を埋めていく問題です。並ぶものの中で図形が多いため、「図形系列」と呼んでいますが、実際には図形以外のものも並びます。位置の変化であったり、方向の変化であったり、数の変化であったり…いろいろありますので、図形以外のものもたくさん練習してください。口ずさんで解決できない場合は、指送りの方法で解決するようトレーニングしてください。同じものが2つ並ぶ場合などで間違いが見られますので注意してください。

 

以上あげた5つ以外にも、「順対応」や「私は誰でしょう」など、入試に絡む問題もあります。また、最近はあまり出題されなくなりましたが、模写の応用としての「点図形」があります。入試問題としては昔からある典型的な問題ですので、繰り返し練習してください。斜めの線の模写が難しいと思います。また、「対称図形」の形をとって出されたり、「重ね図形」の中身になったり、他の課題と複合化されて出される場合がありますので、その対策もとっておいてください。

 

 

久野先生に質問のある方はこちらから

久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム)