|
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。学習面では基礎的な学力を細かく宿題や豆テスト、モジュールなどで何度でも確認させてくれるところはすごいです。子供の苦手な所が明確にわかるので復習がやりやすいし、高学年になると宿題の量も増えてくるので自学自習の習慣は自然と身についてきました。 環境面はとにかく登戸なので都会からははなれ多摩川もすぐ近くだし、校庭も広いです。校庭の中には、飼育小屋もあり、やぎや羊、うさぎなどふだん子供達がなかなか近くでは飼育できない動物達もいて自然に囲まれています。動物を育てていくことにより、子供達も一緒に成長してゆくことができました。 行事は一年間を通して、各クラスが勉強してゆく、総合教育活動がさかんです。先生、友達の意見を聞いたり、本を読むだけでなく、体を使い、体験し、体感し、時には大きく失敗し、学んでゆく活動は子供達の大きな力になると思います。学校と子供と家庭との共同作業であるときもあり、親もとても勉強になることが多かったです。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 先生からの一方的な授業ではなく子供達がたとえ答えは同じでも色々な方法でその答えを導くなど時間はかかっても一つの事にゆっくり時間をかけて進めていく授業がとても良いと思います。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 学習面では基礎学力の定着及び子供達に考えさせ答えを導き出す丁寧な教育方法は発展的な学力を身につけさせる為に必要不可欠であり限られた授業時間の中で効率的にご指導頂けたと感じております。自分で課題を見つけ追及し、解決する自立的な人間に成長していく過程においては小学校6年間の教育により、基礎固めができたものと実感しております。また各クラス毎に年間テーマを定め取り組む総合教育活動では自主的な興味や好奇心を引き出し自発性や創造性、協調性を育む上で大変効果的な教育であると感じました。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 先生方が大変、きめ細かく熱心に学習に向かわせて下さるので、子供達も自ら意欲的に学んでいる点がとても良いと思います。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。学習面…問題をただ熟すのではなく、そこに至る過程を大切に、考える力、様々な意見交換等を大切にする点が良いと思います。それが生きる力、コミュニケーション力へと繋がるのだと思います。又、小学校受験の際、都内の有名校も見学したがクラスの展示作品が皆、同じ詩をただ写していたりと魅力のない物が多かったが、カリタスは皆、それぞれ違っている点がとてもよかったです。 行事…学芸会がなくなったことはやはり残念ですが、学習発表会での総合の発表も各クラスの個性が出ており、子供達の生き生きとした姿が見られ、成長に欠かせない物のように思いました。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 カリタス小学校の良い所、又、他の私学ではなかなか行われていないと思う所は、学習面でも、総合学習や行事、宿泊においても「失敗はしてもいいので、生徒の意見を尊重し、自分たちで考え、認め合い、共に体験を通して高め合う事を徹底している」事だと思います。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 何と言っても、充実し成熟した総合教育です。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 授業のなかで、先生がすぐに答えを教えるのではなく、できるだけ子供に考えさせ少しずつ答えを導いていってくださることと、子供が意見を述べやすいような雰囲気を作ってくださっています。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。学習面では生徒が真に理解し、考えられるよう指導方法や内容を先生方が工夫されていることを授業参観などで感じました。算数の副教材でも指導も生徒の力をつけるものとして有効だと思いました。 総合教育では幅広く、ゆたかな力を育てて下さったと思います。小学校の時期に仲間とこういった総合教育での経験は本当にこれから育っていく力のもととしてとてもありがたかったと思います。 宿泊行事などのカリキュラムも生徒の成長に合わせたもので確実に力をなって成長させてもらえたと感謝しています。低学年での多摩川探検などもほんとうにあの時期に経験させて頂きよかったと感謝しております。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 学習面では丁寧な指導でしっかり定着した学力を目指して下さっているのが良いと思います。先生方もとても熱心で良いです。
環境も動物の飼育等に適したのびのびとした自然豊かな環境が良いと思います。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 学習面では、国語算数の基礎学力を重視してくださり、教科の知識量に自分の考えを深めていく授業から自然を学力がついた気がします。そして自然と自信を持って自分から学びたいという気持ちが持てたことはとても良かったと思っています。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 周囲、学校に自然が多く、機会ある毎に自然に触れる(又は自然をとり入れる)活動が行われており、情緒の発達に良い影響を与えている。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 カリタス小に入学して、一番初めに感じた事は上級生の優しさ、面倒見の良さです。不安に思っている新入生を笑顔で手を引きお世話をして下さる姿が今でも忘れられません。上級生、下級生との触れ合いによる人への思いやりを我が子は沢山学んだと思います。そしてカリタス生は何故かみんな本が好き?!上級生が何時も本を読んでいる姿を見て我が子はそれを魅力に思い真似をして今ではやはり本好きのカリタス生です。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 6年間お世話になりました。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。カリタスは成長期の子供のケアが良くできていた学校でした。明るく美しい心を育てる雰囲気があったと思います。先生が子供の長所を伸ばそうとしている点は良いですが、少し要求が少ないかもしれません。もっと子供に要求しても良いように感じます。良かった物や行事は小学校1年の時の多摩川探検は素晴らしかったし子供の好奇心を刺激していたと感じました。又親も一緒に楽しめました。勿論運動会はいつも全員参加で最後のリレー迄勝負がつかなく見ていて楽しかったです。また動物の飼育も大変でしたが良い想い出になっています。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 姉妹二人がお世話になりました。カリタス小学校を選んだのは娘本人で「ここに来たい」と普段おとなしい娘が自分の意志をはっきり伝えました。おそらく子供の直感だったのだと思いますが、充実した学校生活を送れたと思います。
その中で、一番の特長である総合活動は子供達が勉強だけではない学習体験ができる場でした。
総合を通しての動物飼育も家庭では体験できない良い体験となりました。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 環境面においては多摩川があり、季節の変化で自然にふれる場面も多くあります。 学習面においては内容が濃くて質が高いと思います。算数モジュール、漢字モジュールは本人の基礎力から応用力へと力を延ばす事にもなっていると思います。自学自習をすすめる事で本人のやる気をアップさせてくれるとてもいい勉強法だと思います。 行事においては、少し参観日が多いかと思います。限られた時間で観に行くことは私的に仕事を持っている者としてはなかなか時間亭に無理な事が多いので。その他として子供がお友達との間で「いじめ」を受けた事がありました。でも担任の先生はいつも目をかたむけてくれて、「いじめ」と向き合ってくれた事はとても感謝です。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 学習面ではオープン教室構成がとても良いと思います。教師が受け持ちのクラス以外も見渡すことができ、とても開放的で親も安心できます。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 先生が子供一人ひとりの長所、短所を良く見て下さって、子供の長所を伸ばそうと考えていて下さいました。強制する事なく子供の自立心を助けて頂いたと思います。ペアの学年が出来ていて、上級生下級生の関係がとても上手くいっていたのではないかと思います。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。学習面について。基礎学力をつける指導がされている事。毎日計算プリントがあるなど子どもが必ず帰宅後、机に向かうよう配慮されている結果、子ども自ら率先して学習する習慣がつきました。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 良いと思うところは何といっても“あのね帳”(高学年では日記と呼び名が変わる)の存在です。先生との信頼関係の構築にとても大切。かつ本人の大切な思い出の品となるので…。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。学習面。低学年から子供の自習性を尊重した学習指導が行われていたと思う。学習塾のように大人が与え詰め込む学習方法は希望していなかったので6年間で理想的な学習姿勢を身に付けたと思っている。この6年間の基礎が中学高校の今後の学習に活かされると信じております。 行事。学習面同様に子供主動で行われていた為、時には、完成されていないように思った事もあるが、子供たちは自分達の力で行った達成感に満ちていた。多くの行事を通して観客の目を意識するより、生徒達の気持ちを優先している事が感じられた。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 各クラスそれぞれの自由研究のような長い期間を使って努力して結果を迷走しながら求めていく学習はとても忍耐力や日々のがんばりを長期間持続していく事は他の勉強ではなかなか得る事はできないのでとても子供達には良い経験になると思います。個人主義になりつつある時代ですが、友人と協力して達成感を得られる経験は必ず将来役に立つ、人生に役立つと思われます。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 学習面は、ただ知識を詰め込むのではなく、考える力も同時に付けて頂いているので、壁にあたった時、自分で解決出来るのではと思います。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 総合学習について1年間を通じてテーマをもって取り組んでいる。動物を飼い、世話をすることで責任感をもつと同時に死を経験することでより深い感性を持てたこと。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 総合学習:生徒主体で進めているところ。学習発表会の為にやっているという感じはなく、あくまで生徒自身がテーマを追求していると感じる。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。 (学習面) (環境面) (行事)
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。自然に恵まれた環境の中、特に低学年の時に学習した総合の時間は子供達にとってかけがえのない時間でカリタスでしか学べないものもあったと思います。又、宗教の時間や朝や昼食、帰りのお祈りの時間では手を合わせ、6年間、感謝や自分自身を見つめ直したり、ふりかえりの時間を持ち、家庭では指導できないことも学校で生徒全員ですることにより身に付くことができ、大事な時を過ごしたと痛感しております。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。モジュール等、基礎事項をしっかり確認していただけたこと。多摩川探検、おたまじゃくし、動物の飼育等、自然を感じ活動する機会がたくさんあったこと。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |
カリタス小学校の良いと思うところはどのようなところですか。子どもをよく見てくださり、先生方の指導が行き届いているところ。
お子さんはどのように成長していますか。
|
||
![]() |