開智のぞみ小学校 特集!
2015年4月、茨城県つくばみらい市に開智のぞみ小学校が開校しました。どのような学校生活を過ごしているのでしょうか。この特集ページでは、小学校生活の様子やお知らせをご紹介していきたいと思います。
|
第7回
そして、新入生による「夢宣言!」
このように、のぞみ小の入学式はとても簡潔(88名の「夢宣言」を含め1時間程度)でありながら、「発信力」「主体性」「思いやり」など、新入生のみならず在校生も学び多き行事なのです。 今日のこの日を忘れずに・・・。
【告知】 5/19(土)に運動会を開催いたします! のぞみ小の運動会は、種目の決定、事前準備、当日運営など、実行委員を中心に 子どもたちが主体となり作り上げます。そこにはグループ討議、協働作業、正解のない課題に挑戦する気持ちなど、 様々な「学び」と「達成感」が存在するからです。よって、教師(大人)はできるだけ口を挟みません・・・。 そんなのぞみ小の運動会に参加してみませんか? 未就学児童の参加競技「駆け抜けた先に広がる「NOZOMI」の世界へようこそ!」
|
||||||||||||||||||||
第6回
平成27年4月に開校した開智望小学校(つくばみらい市)がこのたび「国際バカロレア初等教育プログラム (以下「IBPYP」)」の認定校となりました。 認定日:2018年03月26日 http://www.ibo.org/en/school/052141/
開智のぞみ小学校は、開校当初よりIBPYPの教育プログラムを導入、2016年3月からは「候補校」となり、このたびその教育実践が評価され「認定校」として承認されました。このことにより、すでに在籍する児童(2017年度小1〜小4)も含め、IBPYP認定校の卒業生となることができます。
写真は今年度初めに実施された「探究型の学び」に関する教員研修の様子です♪ 教員組織の中でも「協力することの大切さ」をあらためて意識して1年間みんなでがんばれるように…。 深い学びと楽しい時間を通じてのたくさんの気づき。 さあ、子どもたちを迎え入れる準備は、ここからです。
学校説明会でさらに詳しく!! 是非ご参加ください。教職員一同、心よりお待ちしております。
詳しくは こちら
|
||
第5回
開智のぞみ小学校の学びを、おとうさん、おかあさんにも! おとなの皆さんに本校が実践する「探究型の学び」を体験していただき、その魅力を肌で感じてもらおうという特別な企画を開催しました。 今回は開催報告第3弾!! 「探究型授業の実践と解説」について、事前にいただいたご質問を例にわかりやすく説明しました。解説はお馴染みの峰岸先生。ワークショップの穏やかなイメージから一変??かなり熱く、深く、でもわかりやすく話をしました!!
特に、国際バカロレアや今後の展望に関する質問が多いという印象です。
近年、「探究型」の学びは、全国各地でそのキーワードが聞かれるようになり、詰め込み教育からの脱却が叫ばれ、アクティブラーニングという言葉とともに様々な実践が見られますが、開智学園は、20年以上前から小・中・高のそれぞれの段階に応じた「探究型」の学びを実践し続けています。 のぞみ小では、この開智の伝統に加えて、国際バカロレアを採用しています。 ・それぞれの教科をバラバラに学ぶのではなく、「教科の枠を超えたトピック」を積極的に活用
アクティブラーニングと一言で表現するのは簡単ですが、上記のような取り組みを通じて、学び手である子どもたちの目線で、本当に「主体的」で「対話的」な「深い」学びを実現しています。
国際バカロレアの初等教育プログラム(PYP)は、国内での認定校は、ほぼすべてがインターナショナルスクールです。 のぞみ小はそんな中で、一条校(学校教育法で定められている、いわゆる「小学校」)つまり、学習指導要領で決められた学びもしっかりと取り組んだうえで、PYPの学びも実践している…これが、PYPを採用している他校との決定的な違いです。 今後、このようなモデルが国内にも増えてくるかもしれません。 開智のぞみ小は、その先駆けとして、試行錯誤を重ねながら、子どもたちの成長を見守っています。
さらに今後、のぞみ小が、国際バカロレアのカテゴリに基づいて「5−5−2」の区切りで、MYP(中等教育プログラム)、DP(ディプロマプログラム)と展開していくと、子どもたちの成長の可能性はさらに大きくなると確信しています。 今回は、このような学びをおとなが体験するという素敵な時間だったというわけです。
学校説明会でさらに詳しく!! 是非ご参加ください。教職員一同、心よりお待ちしております。
詳しくは こちら
|
||
第4回
【告知】2018年第1回学校説明会の開催! そして、最後はしっかりと説明会の告知です。 今回体験していただいたような学びがどうして必要なのか、その中で、時代の流れとのぞみ小の教育の位置づけがどういうものなのか… ぜひ、多くの方に足を運んでいただき、講演を聞いていただき、お子さんの教育について考えるきっかけとなれば幸いです! 次回は参加者の皆様から事前にいただいたご質問を例に、「探究型授業の実践と解説」について分かりやすく説明した様子をお伝えします。お楽しみに。 詳しくは こちら |
||||||||||||||||
第3回
今回は時間があまりとれませんでしたが、こうした発表の内容を丁寧に取り上げて、新たな疑問を投げたり、意見を求めたりしながら、一人ひとりの思考を促していくファシリテートを教師が進めていくのです。
【告知】2018年第1回学校説明会の開催! 3月21日(水・祝)に第1回学校説明会を開催いたします。 詳しくは こちら
|
||||||||||||||||||||||||||||||
第2回
開智のぞみ小学校では、「学童保育」と「アフタースクール」を合わせて“のぞみクラブ”と呼びます。保護者が働いているなど、放課後や長期休暇中に大人のご家族がいない児童を対象に学校施設内で実施することで放課後活動の充実を図り、仕事と子育ての両立を支援しております。 *「学童保育」は平日の放課後から19時までお預かりしています。
*「アフタースクール」は曜日毎に講座を割り振り開講しています。 今回は「スポーツ教室」担当のリーフラス株式会社主催「第2回親子スポーツイベントの様子をご紹介します。スポーツ教室を受講者の親子に加えて、近隣小学校の児童や保護者もご参加いただき、休日にも関わらず100名近い方々にお集まりいただきました。「短距離走」「ドッジボール」「サッカー」の3種目を行い、親子対決もありました!! 短距離走は速く走るためには腕を振ることが大事であることを理解してもらうため、色々なポーズで走りました。
ドッジボールの準備運動。親子でのキャッチボールはとても微笑ましい雰囲気♪♪ところがミニゲームになると様子が一変!相手にボールを当てたり、必死に逃げたりして大盛り上がり!!
サッカーではボールを取られないよう必死にドリブルする子どもたちと、簡単には勝たせないようボールを奪いに行くおとうさん、おかあさん。両者一歩も譲らない名勝負です!!
最後は「のぞみ小児童」VS「近隣小学生」の対抗リレー!
休日に親子で汗を流しながら楽しい時間を過ごすことができました。また、地域の皆様との交流は普段の学校生活にはないとても新鮮な出会いがあり、これからも多くの方にご参加いただきたいと思います。
【告知】2018年第1回学校説明会の開催! 3月21日(水・祝)に第1回学校説明会を開催いたします。 詳しくは こちら
|
||
第1回
2年生は1月24日〜26日まで新潟県南魚沼市六日町にウィンタースクール(宿泊学習)へ行きました。
子どもたちは新潟の雪景色にまず衝撃を受けながら、「線路が凍らないように消雪パイプがいろんなところにあるね。」「ほくほく線はドアに開閉ボタンがあったけどなぜだろう?」と事前学習で得た知識と実際の雪国を比べていました。
初日・2日目の雪に触れる活動では、関東の雪と新潟の雪の違いを手触りや踏んだ感触、音から体感していました。
雪の恐怖を感じるとともに、ホテルの方に直接インタビューをすることを通して雪国に暮らす人々の暮らしの工夫を聞き、雪と共存して生きていくための知恵を知ることができました。
今回は、雪国の脅威について様々な体験することができました。次は「自然の恩恵」について学習を進め、来年8月に再びこの地を訪れます。
【告知】2018年第1回学校説明会の開催! 3月21日(水・祝)に第1回学校説明会を開催いたします。 詳しくは こちら
|
||
小学校受験新聞TOP>開智のぞみ小学校 特集!