|
授業体験レポート一覧へ戻る / 小学校紹介へ戻る
登校後の様子
数学の授業の様子
国語の授業の様子
ゲーム・工作の授業の様子
知能訓練の授業の様子
昼食の様子
掃除の様子
昼休みの様子
体育の授業の様子
理科の授業の様子
英語の授業の様子
特別研究の様子
放課後
下校時の様子
|
所感 聖徳学園小学校の教育目標の1つに @人間の知能は、外部的刺激、すなわち教育(環境)によって発達する。 聖徳学園小学校の教育の根底には以上の3つが大きく関係しています。 聖徳学園小学校のカリキュラムや取り組みは他校に比べると少し複雑に感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、説明会に参加される方は、学校のHPを見て、ある程度予備知識を頭に入れていかれると、説明会での理解度がより深まると思います。 1日の取材を通して、当校の知能教育が随所に表れていることが分かりました。
|
学校の様子
右と左、どちらがおおいでしょうか?
約30個の赤い点が描いてあるカードを瞬時に判断します。不規則に描かれているので数えることは難しく、感覚で答えていきます。
2年生の音楽の授業の様子です。太鼓リズムのテストを行っていました。
トントントトトン・・・
聖徳学園にはスクールカウンセラーの先生が常駐しており、毎週火曜日に小学校を中心に担当しています。
写真は、1年生にスクールカウンセラーのお仕事のお話や、相談室の様子を説明している様子です。
国語の授業の様子。テーマは
“感情より論理でせまろう”
先生が上手に児童の発言を導いていました。
発明くふう展で表彰された作品の紹介です。
内閣総理大臣賞を受賞した年もあります。楽しい作品が多数あります。機会があったら是非ご覧になって下さい。
階段の1段1段に、地図記号や桁の数え方、徳川15代将軍名などが貼ってあります。
数学科で各自が取り組んだ統計表が貼ってありました。
車の輸入車数から昆虫に関するものまで幅広い統計表が貼ってあります。
1年生の教室では、国語の時間に読み聞かせが行なわれていました。
今日は「かさぶたくん」という絵本でした。児童は集中して聞いていました。
プレイルームの脇には、たくさんの水槽があります。
コイ、ソウ魚などの大きな魚から、ゲンゴロウブナ、ヤマトヌマエビ、タモロコ、金魚、ワタカ、タイリクバラタナゴなどがいます。
プレールームには立派な鉄道模型もあります。
たくさんの水槽や、この鉄道模型やパソコンコーナーも、児童の色々な可能性を引き出してあげたいという学校の考えから設置されているそうです。
1日の学習が終わると、学習着から制服に着替えます。
これは隣接する幼稚園にある遊具です。
幼稚園の園庭から見た小学校校舎です。
先日行なわれた百人一首大会の様子
当校では毎年百人一首大会を開催しています。今日は、グループ大会を勝ち上がってきた児童たちの中からベスト4を選びます。白熱の大会の様子をご覧下さい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
聖徳学園小学校ではこの他に、将棋大会、オセロ大会、五目並べ大会があります。 |
昼休みの様子
当校のグラウンドは中・高と共有して使用しています。ですから曜日を決めて小・中・高が昼休みにグラウンドを使用しています。飛行機飛ばし、サッカー、ドッヂボール、キックベース等、児童たちは元気に遊んでいました。先生方も一緒になって遊んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授業体験レポート一覧へ戻る / 聖徳学園小学校 紹介ページへ戻る