日本女子大学附属豊明小学校 通信!
教育理念「信念徹底(一生懸命がんばる子)」
|
第40回
【6年生】総合「企画案ブラッシュアップ」 1学期に引き続き、6年生の総合はCLOUDYの銅冶勇人さんとのコラボレーションで行っています。CLOUDYはアフリカ・ガーナの女性や障がい者の方に仕事を提供するためのファッションブランド。6年生はその商品開発の企画をすることになりました。 これまでに子どもたちは様々なアイデアを出し合い、27の企画がエントリーを済ませています。今日はグループに分かれて、それぞれの企画をブラッシュアップする話し合いが持たれました。話し合いのグランドルール「感謝する…発言には拍手を」「尊重する…否定しない」「Yes, and…心理的安全性」の3つに従いながら、子どもたちは真剣に、しかし楽しみながら話し合いをしていました。銅冶さんにアドバイスをしていただいたり、参観していた教育実習の大学生にプレゼンしたりするグループもありました。 最後に銅冶さんから企画する上での留意点についてお話がありました。ガーナの女性や障がい者の方が生産するのに適した品物、誰もが手に取りたくなるような品物、そして何よりも自分自身がわくわくする品物のアイデアを出してほしいとのこと。 子どもたちの企画はどれも素晴らしいものばかりです。これからの展開が楽しみです。
【運動会】 9月29日(日)、西生田キャンパスのグラウンドで「豊明秋の運動会」が開かれました。 徒競走、学年競技、応援合戦、奉仕部競技、ダンス、リトミック…みんなで絵を描いた旗の下、豊かな自然に囲まれた会場で、子どもたちは練習の成果をのびのびと発揮していました。
【5年生】道徳ゲスト授業「アンコンシャス・バイアス」 何かを見たり、聞いたりしたときに、無意識に「こうだ!」と思い込むことを「アンコンシャス・バイアス」(略してアンコン)といいます。5年生の道徳では(一社)アンコンシャスバイアス研究所理事の太田博子さんをお招きして、ゲスト授業をしていただきました。この日は朝日新聞の取材が入り、保護者の皆さんにもご参観いただきました。 子どもたちは、授業の冒頭のハッ!となる体験をとおして、「今までの経験や、これまでに見たり聞いたりしたことで、無意識に思い込むことがある」ということを改めて実感したようです。 次は自分の中にあるアンコン探しです。「このように思うことはありますか?」と訊かれて例を示されると、子どもたちは「あるある!」「それもアンコンかぁ…」「それはないかな」などと様々な反応です。例えば、 ・看護師と聞くと、女の人の仕事だと思う。 ・みんなが手を挙げていないから、私も挙げない。 ・このくらいなら「避難しなくても大丈夫」と思う。 ・□□は私には無理と思う。 ・自分の「ダメなところ」「イヤなところ」ばかりが気になってしまう。 などなど。5つの専門用語(ステレオタイプ、同調バイアス、正常性バイアス、インポスター症候群、ネガティビティバイアス)をキーワードに、たくさんの発見がありました。そして、それぞれのアンコンに気づいたら、どんないいことがあるのだろう、と考えてみました。 アンコンにはこれ以外にもたくさんの種類があることをうかがってから、最後に次の授業までの宿題。「私のアンコンをさがそう!」という課題です。子どもたちはiPadを使って、ロイロノート(学習支援アプリ)で提出します。どんな気づきがあるか、楽しみです。
【3年生】 総合「秋冬野菜の種まき」 2学期の総合は1学期に引き続き「野菜づくり」です。今回も株式会社武蔵野種苗園のご協力を得て、秋冬野菜の種まきに取り組みました。 種をまいたのはハツカダイコン(赤べえ)、チンゲン菜花、ホウレンソウ(ライトアップ)、春菊(スティック春菊)、小カブ(白馬、桃寿)です。野菜の種類だけでなく、それぞれの品種名も教えていただきました。旬の野菜は、特においしくて栄養があるということも学びました。種を絵に描いて、この日の活動や学んだことを総合のカードに書きました。 これから旬を迎える秋冬野菜。収穫まで心を込めて育てます。
【豊明なかよしDAY】 今日は子どもたちが心待ちにしていた秋の全校行事「豊明なかよしDAY」でした。1年生から6年生まで縦割りのグループで1日中、校内で遊びます。 まずは6年生が手作りマスコットを下級生にプレゼント。グループみんなが同じかわいいマスコットを胸につけて、にこにこです。 それから学校中を使ってたくさん遊びました。元気に鬼ごっこやドッジボールをしたり、「だるまさんが転んだ」や「はないちもんめ」をしたり。先生手作りのゲームをするグループや、図工室でお絵かきや折り紙をするグループも。別の学年のお友達と一緒に、いつもと違う場所でいただくお弁当の味は格別だったようです。 6年生のお姉さんは、みんなの要望を聞いて計画を立て、かわいい妹たちを上手にリードしていました。楽しみながら充実した1日を過ごすことができました。
2024.11.27
|
||||||||||||||||||
第39回
【2年生】生活×算数 5月に学校の花壇に植えたひまわりが、夏休み中に3mの背丈まで伸びました。ワークスペースに置かれたひまわりの隣に横たわり、背比べをしています。2年生2人分の長さより、ひまわりの方が長かったことを発見し、驚いていました。
【6年生】理科「地層を作る」 今日のテーマは、「地層はどのようにしてできるのか?」です。実際には何万年、何億年もかかるプロセスを、自分で地層を作る実験を通して体験的に学びました。
【5年生】 社会科「伝統的工芸品調べ」 5年生のワークスペースに、調べ学習のまとめが掲示されていました。家で使っている工芸品について調べたり、制作現場を訪ねたり、実際に自分で作ってみたり、資料を駆使してまとめたり。参考資料を明示しているところが、今後のレポートや論文作成の基礎としてしっかり押さえられている点です。
【ニュージーランドからのお客様】春休み「ニュージーランド ホームステイ プログラム」 来春に予定されているホームステイでお世話になるクライストチャーチの女子校St.Margaret’s Collegeから、担当者の方が来校されました。授業の様子をご覧になった後、ホームステイに参加する子どもたちとご対面。子どもたちと学校にお土産もいただきました。実施に向けて、準備が着々と進んでいます。
2024.11.14
|
||||||||||||||||
第38回
【夏休み明けの掲示板】 9月5日(木)から2学期が始まりました。
【3年生】夏休みすごろく 先生が作ったすごろくを楽しみながら、夏休みの生活をグループごとに報告し合いました。
サイコロを振って出た目の数だけコマを進めます。止まったマスには「夏休みの思い出は?」「読んだ本を教えて!」「楽しかった場所」「いちばん大変だった宿題は?」「朝は何時におきてた?」などの言葉が書いてあって、答えをグループのみんなに発表します。
【私の作った朝ごはん(全学年) 】 食育の一環として夏休み中、朝ごはんを自分で作った人にはワークシートに書いて提出してもらっています。宿題ではなく任意ですが、各学年とも大勢が出してくれました。それぞれよく工夫して、おいしそうな朝食を作っています。多目的ホールに掲示して、保護者の皆様にも見ていただいています。
【児童委員会】 児童委員会は、子どもたちが自分たちの学校をより良くするための自治活動です。議長団、4~6年生の児童委員と奉仕部総部長(6年生)が出席します。 今日は2学期第1回の児童委員会。まずは自己紹介です。それぞれ児童委員や総部長として、大好きな学校のために貢献したいという思いがしっかりと伝わってきました。 続いて2学期の目標を話し合いました。各クラスで話し合った内容を発表した後、議長団でまとめた3つの候補案について議論します。6年生はもちろん、4年生も5年生も積極的に発言していました。 その結果、2学期の目標は「チームワークを大切に、何事も全力で取り組みましょう」に決まりました。児童委員は自分のクラスと担当の低学年クラスで今日の話し合いについて報告して、みんなをリードしていきます。これからの活躍が楽しみです。
2024.10.26
|
||||||||||||
第37回
【国際交流】<4年生>交換留学生との交流 日本女子大学には交換留学制度があり、協定大学から毎年数名ずつ交換留学生を受入れています。
【4年】読書 大学図書館へ見学に行きました 豊明小学校では、司書教諭による読書の授業が2年生から始まります。この日は、4年生がクラスごとに大学の図書館を見学しました。事前の指導では、大学の図書館の蔵書数や建築の特徴、小学校の図書館との違いなどを伝えました。実際に大学の図書館に入ってみると、将来の自分が大学生になった姿を想像している児童が多かったようです。中には、「ここに住んでみたい」と口にする児童もいました。また、附属中学校に進学すると、中学校の学生証で入館することができます。この素晴らしい図書館が、将来の子どもたちの情報収集の場となることを願っています。
【全校】送別会 6年生をお送りする「送別会」が行われました。5年生が会の運営を行い、1年生(うたのおくりもの)、3年生(劇:アイドルのたまごと五つの訓)が余興をしてくれました。また各学年から6年生に向けて授業で作成した「記念品」が贈呈されました。6年生は、お返しとして「卒業の歌」で感謝を伝えました。。
2024.4.24
|
||||||||||||||
第36回
【2年道徳 聴導犬のお仕事】 日本聴導犬推進協会の水越さんに、聴導犬のお仕事についてお話を伺いました。
【3年生 総合】 3年生は一年を通して、お野菜づくりに挑戦しています。先日は、待ちに待った冬の部の収穫!夏野菜とは違うお世話の仕方や野菜の成長具合を自らの手で感じながら、楽しく収穫作業を迎えることができました。
【4年道徳 目の見えない方のピアノ演奏とお話】 4年生道徳で自分とは違う様々な方への理解と共感を学び、考えを深めました。その一環で日本女子大学人事課の足利さんをお招きしてピアノ演奏とお話をしていただきました。足利さんは、目が見えない方ですが、自分で作曲もなさるそうです。5才から続けていらっしゃるピアノを披露してくださり、その演奏が素敵で子ども達は大感激でした。お話の中では、点字や日頃の生活を教えてくださり白杖も見せてくださいました。私達でもできること、例えば道路の点字の上に物を置かないとか、目の見えない人が困っていたら声をかけてください、ということなど、教えてくださいました。
【5年総合】5月 アンコンシャスバイアス 今年度の5年(114回生)総合は「子どもたちに知見を増やし、視野を広げてほしい」という願いを込めて、学外の方々の講演やワークショップを実施しています。
2024.1.26
|
||||||||||||||
第35回
【 3年生 わたしの恐竜図鑑 , 5年生 お道具箱の中には?】 11月の豊明ギャラリーは、各学年の作品がたくさん展示されていて第二校舎までの道のりがたのしくなりそうです。 3年生の作品「わたしの恐竜図鑑」は紙とクレヨンで作りました。恐竜の時代や生活を想像しながら色や模様を工夫して、わたしだけの恐竜をつくりました。5年生の水彩画「お道具箱の中には?」では、いつも図工の授業で使っている道具たちをモチーフに描きました。これまで色々な作品づくりに使ってきた道具たちが動いているような、軽やかな作品になりました。
【2023年・秋の豊明コレクションⅡ「魔法のくつ」】 靴をめぐる様々な物語に、幼い頃から私たちは親しんできました。「あったらいいな!面白いな、素敵だろうな」と思う魔法の靴を考えてスケッチし、自分の足の大きさに合わせて作りました。様々な素材を組み合わせ、魔法のタグをつけて完成です。
【わたしの太陽】豊明ギャラリー⑨ 図工 2年生 楽しかった今年の夏休みを思い出して、元気いっぱいの太陽を陶芸でつくりました。 キラキラ、ピカピカかがやいて、いつでも わたしを照らしてくれるように。 図工室の前は、11月に入っても様々な学年の色々な作品が並んでいて、明るい光に包まれています。
2023.12.12
|
||
第34回
【川の学習(下流編)】<4年生理科> 川の学習・下流編として、多摩川の河口干潟(川崎区大師河原)に行きました。理科の先生から「上流中流との違い」「下流の特徴や観察のポイント」を伺い、現地では観察のホームベースとして毎年、お世話になっている「大師河原干潟館」の方々に、「干潟での生き物の観察方法」などを教えていただきました。
【運動会練習】<奉仕部> 運動会が近づいてきました。コロナ禍ではできなかった奉仕部競技がプログラムに4年ぶりに復活、4~6年生が7つの部に分かれて、大縄とリレーで競います。
【運動会練習】<1・6年生> 運動会前の最後の練習です。1年生のダンスと6年生のリトミックを互いに見合いました。1年生にとっては、6年生が初めてのお客様です。少し緊張気味でしたが、曲が始まるとたちまち元気に張り切って踊れました。見ていた6年生は、その姿が可愛くて、笑顔満開です。
2023.10.18
|
||||||||||||||
第33回
【昆虫大好き】<4年生理科> 豊明小学校の理科では、4年生で「昆虫の学習」をします。
【菅平スコレー・高原の学校】<5年生宿泊学習> 5年生は、長野県上田市の菅平高原にて二泊三日の宿泊学習を行いました。
~児童の報告から~
~児童の報告から~
【軽井沢夏の学校】<6年生> 113回生6年生は、7月12日(水)から2泊3日の行程で軽井沢夏の学校を行いました。日本女子大学伝統の地である軽井沢三泉寮にて、自らの手や足を働かせて共同自治の生活を行い、6年生1学期の成長を見つめました。
2日目の夜はキャンプファイヤーを行いました。下級生の妹たちから託された七夕の短冊を炎の中に入れ、学校中の皆の願い事がかなうようにという思いで見つめました。また、係の児童が準備したゲームを学年の皆で楽しみました。
2023.8.4
|
||||||||||||||||||||||||
第32回
【なかよし集会】<全校> 朝の朝礼の時間に「なかよし集会」が行われました。1年生から6年生まで6人1組のグループをなかよしグループと呼び、1年間同じメンバーで活動していきます。
【写生会作品展】<学校行事> 写生会作品展が行われました。1年生がはじめて図工の授業で描いた作品も、渡り廊下の豊明ギャラリーに展示しました。ずらりと作品が並ぶと、その景色がよみがえってきます。苑内を散歩するように各学年の絵を見ていると、春風が頬をなでたような気がしました。
【七夕飾り作りの集い】<1年生と5年生の縦割り交流(図工)> 1年生と5年生全員が、縦割りのなかよしグループペアで七夕飾り作りを行いました。5年生は折り紙で作る七夕飾りを1年生に教えるために、三週間前から自分で調べたり、休み時間にお友だち同士で教え合ったりして準備をしました。西生田キャンパスの皆さまが育ててくれた、立派な笹が図工室に届けられ、サラサラと快い音と共に、緑の良い香りが漂います。
2023.6.30
|
||||||
第31回
【4年生遠足】 川の学習(上流中流編) 4年生の遠足では、理科と社会科の学習を兼ねて、多摩川の上流から中流の見学をします。 <理科>
<社会>
【4年生・理科】 カブトムシ(幼虫)の観察
2023.5.22
|
||||||||||
第30回
【歓迎会】【奉仕部説明会】 豊明小学校の新年度が始まりました。 歓迎会では2年生・4年生・6年生による余興が行われ、それぞれの学年の工夫を凝らした劇や言葉に、新入生は時間が経つのも忘れて楽しんで見ていました。
2023.4.26
|
||||
第29回
【第112回卒業式】<学校行事> 桜の花がほころび始めた3月17日、日本女子大学附属豊明小学校の第112回卒業式が執り行われました。式場は、明治39年の豊明小学校開校と同時に建てられた、成瀬記念講堂です。
【GIGAスクール時代のICTを活用した授業づくり】 <授業レポート> 豊明小学校の各教室に設置されている電子黒板MAXHUB。子どもたちが個人で持っているiPadと組み合わせて、日々の授業に活用されています。
2023.4.3
|
||||||||||
第28回
【卒業制作「木の箱」】<6年生:図工> 卒業業制作の木の箱は、その構造を自分で考え、取り組んだ過程が形に表現されたものです。
【大学図書館の見学】 <4年生:読書> 2年生では豊明郵便局の開局に向けて、郵便局のお仕事を学習しています。今回はその一環として、目白駅前にある「切手の博物館」の方から、切手のお話を伺いました。
【動物舎当番】 <奉仕部活動> 今日は科学部の6年生が卒業を前に最後の動物舎当番でした。ウサギのそぼろちゃんとのお別れも名残惜しいです。
2023.3.22
|
||||||||||
第27回
【ミニ・ビブリオバトル】<6年生:読書> ~人を通して本を知る、本を通して人を知る~知的書評合戦、ミニ・ビブリオバトルの予選会を行いました。
【切手のお話】 <2年生:生活科> 2年生では豊明郵便局の開局に向けて、郵便局のお仕事を学習しています。今回はその一環として、目白駅前にある「切手の博物館」の方から、切手のお話を伺いました。
【防災訓練】 <全学年> 豊明小学校では、毎回、様々な状況を想定して防災訓練を行っています。今回は、「大雨の日に、大きな地震が発生し、屋外に避難できない状況」を想定したものでした。子供たちは、放送や先生の指示をしっかりと聞き落ち着いて避難(訓練)をすることができていました。
2023.3.3
|
||||||||||
第26回
【豊明春の音楽会】 <全学年> 1月28日(土) 、3年ぶりに西生田成瀬講堂で「豊明 春の音楽会」が行われました。
【今日の給食】 <全学年> 2月13日の給食はエクレアパンとボルシチ。1日早くバレンタインメニューとなっています。また来月に卒業をひかえた6年生からのリクエスト献立でもあります。給食室お手製のエクレアパンはチョコとクリームのバランスがよくとても美味しいのでみんな大好きです。
【レターラック×直方体と立方体】<4年生:図工×算数> 4年生は木工でレターラックを制作中です。
2023.2.24
|
||||||||||||
第25回
【書き初め大会】 <3~6年生:習字> <児童の感想>
【書き初め展示会と講評会】 <3~6年生:習字> 1/20(金)~1/23(月)、書き初め展示会が開かれました。期間中には、クラス毎に作品の講評会も行いました。
【狂言鑑賞とお話】 <3年生:講演会> 豊明小学校では1919年1月29日に創立者・成瀬仁蔵先生が 告別講演をおこなったことを記念して、毎年3学期に各学年で講演会を開いています。3年生は、本校卒業生で女性初の狂言師である和泉淳子氏に狂言のお話を伺いました。
【はっぱもようのキートレイ】 <2年生:図工> 豊明小学校の図工では、学校の陶芸窯を使って、1年間に一つの陶芸の作品を作ります。ひんやりしてやわらかい粘土に触れる手の感触。焼きあがって石のように固くなった作品を持った時の重みと驚き。陶芸は子どもたちの感覚に訴えるものがあるようです。卒業時に6つの陶芸作品が揃います。
2023.2.6
|
||||||||||||
第24回
【お正月の伝承遊び】 <全学年:体育> 三学期のはじめの体育では、全校でお正月の伝承遊びとして羽根つきとコマ回しをします。コマはなかなか普段の遊びでは経験しないので、回せたときは大喜びです。
【新年の描き初め】 <2年生:図工> 2023年最初の授業で、2年生は描き初めに「干支のうさぎ」の絵を作りました。
【留学生と交流】 <4年生:国際理解> 1月17日(火)大学に通う留学生(台湾とベトナム)のお話を聞きました。 といった感想が多数ありました。
【落ち葉かき】 <6年生:奉仕部活動> 豊明小学校の校内には雑木林があって、がけ下教材園と呼ばれています。その教材園で、科学部の6年生が「落ち葉かき」を行いました。大量に積もった落ち葉を上から下にかけて、順序よくかいていきます。真冬の冷たい空気と西日の暖かさ、落ち葉の音、自然をたくさん感じながら活動出来ました。
2023.1.29
|
||||||||||||||||
第23回
【金融教育】 <3年生、5年生、6年生> <3年生>
<5年生、6年生>
【がけ下散歩】 <2年生:生活科> 個人用iPadを持って、がけ下教材園にお散歩に行きました。がけ下教材園へ行く途中も子どもたちは、自分の大切なiPadを落とさないよう、しっかりと抱えながらの移動です。がけ下教材園では、お気に入りの植物を撮影し、教室に戻った後、自分たちが撮影した写真をお互いに見せ合いました。
【野菜づくり】 <3年生:総合的学習> 3年生2学期の総合の授業では武蔵野種苗(株)様のご協力により、ハツカダイコン、ホウレンソウ、スティック春菊、小かぶ(白・ピンク)、チンゲン菜花を育ててきました。種まきから始めて、水やり当番を決めてお世話をするなど、みんなで力を合わせての野菜づくりです。11月下旬からはホウレンソウやスティック春菊が収穫できるようになり、少しずつお家に持ち帰りました。
【Small World Tour】 <5年生:国際理解> 12月13日(火) 、5年生は国際理解教育の一環として、マラウイ、ブラジル、ジャマイカ、イタリア、ナイジェリア、フィリピン、インド、アメリカご出身の外国人講師の方8名をお招きし、「Small World Tour」を開催しました。8つの国のブースを回って、それぞれの国のことを教えていただきます。児童はそれぞれの国の料理、有名な場所、動物、文化を英語で質問しました。その国から見た日本の良いところも教えていただき、外国を知るだけでなく、自分たちの国の良さも改めて考えることができました。
【ICTを活用した先進的な授業(Web掲載)】 4年生:算数「はがきが100枚ぴったり入る大きさの箱を作ろう」 豊明小学校では、クラウド型授業支援アプリ「ロイロノート」を授業で使用しています。この度、ロイロ社から教育ICTコンサルタントの鍵本優紀さんと梶原晃さん、そして米国デポール大学准教授・東京学芸大学教育学部研究員の高橋昭彦先生が来校されました。ロイロ社と高橋先生は、算数を中心に日本の問題解決型の授業を米国に普及する取り組みに携わっていらっしゃいます。
2022.12.23
|
||||||||||||||||||||
第22回
【留学生と交流】 <5・6年生:クラブ活動> クラブ活動に、日本女子大学に留学している大学生7名が参加しました。バトミントン、バレーボール、バスケットでは一緒に体を動かしました。器楽では木琴の演奏、サイエンスではカイロ作り、美術はクリスマスオーナメント作り、写真はカメラを持って撮影会を行いました。活動をしながら日本語や英語で話したり、ベトナム、台湾、アメリカ、スウェーデンのことを聞かせていただいたりすることができました。2月のクラブでも一緒に活動します。
【秋のよそおい】 <1年生:図工> 秋の木々は大地に実りをたらし、果物や木の実の種は、やがて根をはり、葉を茂らせます。わたしたちのまわりの世界はゆるやかに循環しています。
【電子顕微鏡の世界から】 <2年生:図工> 日本女子大学の電子顕微鏡施設にご協力を頂いて、電子顕微鏡で撮影した様々な物の拡大写真を、授業で紹介しました。最初はびっくりしていた子どもたちも、見えてくる空間や形の面白さ、様々な物の連なりなどの特徴に気づきました。
【修学旅行】 <6年生> 6年生は京都・奈良に2泊3日で修学旅行に行ってきました。
2022.12.13
|
||||||||||||||||||
第21回
【日展入選】 <教員:習字> 習字の授業を担当している畠田心珠の書が日展に入選しました。
【酸っぱい大作戦】 <6年生:理科「探求活動」> 「水溶液の性質」の単元が終了したので、学習した内容を使って探究活動を行いました。今回は「酸っぱい大作戦」と称して、正体不明の水溶液3種類を特定していくというミッション形式で行いました。
【卒業制作進行中】 <6年生:図工> 6年生は図工の卒業制作が始まっています。1年生の頃から使って慣れ親しんでいる木材が材料です。規定の枚数以内の板材で作ることができる、フタのある箱を設計して形にします。あらかじめ加工してある木工セットを組み立てるわけではないので、寸法を全て自分で計算し、様々な道具を使い分け、段取りを考えながら作ります。
2022.11.23
|
||||||||
第20回
【収穫週間:ピーナッツ掘り】 <2年生:生活科> 秋は収穫のシーズン。豊明小学校では、川崎市多摩区にある日本女子大学西生田校地の農園で、各学年が収穫体験をします。 2年生は、ピーナッツ掘りに行きました。子どもたちは事前に、ピーナッツがどのように育つかを学習した後、収穫に臨みました。今回収穫したピーナッツは「おおまさりネオ」という品種で、かなりの大粒です。子どもたちは、土からピーナッツを掘り起こし、嬉しそうに袋に詰めていました。とれたてのピーナッツは、塩ゆでにすると、とてもおいしいそうです。お家でいただくのを楽しみに、みんな笑顔で帰りました。
【収穫週間:サツマイモ掘り】 <3年生:理科> 3年生は、西生田へサツマイモ掘りに行きました。5月に苗を植えてから5ヶ月あまり。西生田農園の方が丁寧に育ててくださったサツマイモが、ずっしりと重みのあるサツマイモへと成長している姿に子どもたちは感動している様子でした。サツマイモを力一杯掘り起こす作業に悪戦苦闘しながらも、時間を忘れて楽しんでいました。
【収穫週間:稲刈り】 <5年生:理科・社会科> 5年生は西生田にある田んぼでの稲刈りを行いました。5月下旬の田植えから4ヶ月あまり。田んぼには実った稲の穂が垂れ、トンボの姿も見えています。鎌を使って、ひと株ずつ丁寧に刈り取りました。秋を感じながらの作業は、想像以上に楽しかったようです。稲は天日干しの後、脱穀・精米して学校に届けられます。家庭科では、自分たちで収穫したお米を使って調理実習をします。家におみやげに持ち帰る里芋掘りもして、リュックをぱんぱんに膨らませて家路につきました。
2022.11.06
|
||||||||
第19回
【東京ドーム見学】 <3年生:社会科> 3年生の社会科では、学校のある文京区の学習をしています。その一環で、文京区めぐりを行いました。
【菅平スコレー 高原の学校】<5年生:宿泊行事> 5年生は10月11日から13日にかけて、長野県の菅平高原に高原の学校に出かけました。1日目は菅平小学校5年生との交流会。菅平小学校の皆さんが励むスキーのジャンプ競技について詳しく教えて頂きました。高原を取り囲む山なみを背後に感じながら散歩や遊び、収穫体験を行いました。
【化石の発掘実験】<6年生:理科> 栃木県那須塩原市で採れた岩石を用意して、「木の葉化石の発掘実験」をしました。子どもたちが注意深く慎重に石を割っていくと、本物の化石が姿を現します。 この実験から木の葉化石ができた時代や環境について考察していきました。
【ICTを活用した授業】 <Web掲載:教育ICTリサーチ> 9月半ばにフューチャーインスティテュート株式会社、代表取締役の為田裕行氏が来校し、本校のICTを活用した授業を参観されました。
その時にご覧いただいた授業(社会科、音楽、理科、国語、生活科)について、「教育ICTリサーチ ブログ」では、8回にわたって報告が掲載されています。ICTを活用した授業の様子が詳しく書かれているだけでなく、本校の教育方針や授業で大切にしていることなども感じられる内容になっています。下記URLからご覧下さい。
2022.10.21
|
||||||||||
第18回
【豊明 秋の運動会】 <学校行事> 9月26日(月)、豊明秋の運動会がさわやかな秋晴れのもとで行われました。3年ぶりに西生田総合グラウンドにて全学年一緒に、保護者の皆様にも参観していただいての開催です。真っ青な空に児童が描いた旗がひらめいて、練習の成果を発揮して躍動する子どもたちを応援しているようでした。
【やさしい器】<美術クラブ> 美術クラブの子どもたちは、自分の興味をより深めて制作しています。先日は信楽焼の陶土で、手びねりの焼き物を作りました。図工室には小さな陶芸窯が二基あります。灰色の釉薬をかけて焼きあげ、窯から出すと、鮮やかな器が完成しました。「何を入れようかなぁ!」子どもたちは、今からとても楽しみにしています。
【生き物探求ポスター】 <5年生:理科> 5年生は夏休みの宿題「生き物探究ポスター」で、自分が好きな生き物を一つ選び、それについて調べて、ロイロノートという教育アプリでポスターに仕上げました。9月の授業では、一度提出したポスターをさらに深める活動をしました。 まず自分のポスターを分析し、『特に伝えたいことは何か』をロイロノートのシンキングツールを使って考え、まとめました。そして、それをテーマにプチプレゼン(Vol.14の記事参照)を行いました。聞き手は感想の時間で必ず質問をします。それを数回くり返しました。もらった質問はさらにその生き物について調べるためのヒントになります。それをポスターに反映することで、内容をより深めることができました。 そうしてブラッシュアップされたポスターは、どれも興味深いものに仕上がっています。掲示は植物、軟体動物、節足動物、脊索動物、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の順に分類しました。同じ生き物でも人によって異なる視点で書かれていて、その違いからも子どもたちはたくさんの発見をしていました。
2022.10.6
|
||||||||
第17回
【初めて使う糸ノコギリ】 <2年生:図工> カタカタカタ。2年生が初めて電動の糸ノコギリを使って板を切りました。豊明小学校の図工の授業では、6年間の発達段階に応じて様々な道具に触れ、木材を素材に制作をしています。木は私たちの日常と環境を支える、地球にとって欠かせない資源であり、共に生きる仲間です。その意識で素材を大切にしています。道具は、正しく安全な使い方を身につけると大きな力になってくれます。図工室では20台の電動糸鋸と5台のバンドソー、その他の機械や道具類を授業で使用します。窓からは、妹島和世さん設計の図書館が見えます。
【大学との連携授業(その1)】<5年生> 今週、5年生は「スウェーデンから学ぶ環境・国際理解」と題して、日本女子大学人間社会学部と連携した授業を行っています。その第1日目の今日の給食メニューは、スウェーデン料理の献立です。メインは「ショットブラール(ミートボール)」と「ヤンソンさんのゆうわく(じゃがいものチーズ焼き)」です。給食室の方が、5年生社会科の学びの一環となるよう考えてくださいました。デザートには5年生に「モーローツカーカー(キャロットケーキ)」が、他の学年に「ハンロングロットル(クッキー)」が提供されました。デザートメニューは、スウェーデンのことを学んでいる大学生が調べ、原案を考えてくれたものです。 続き(その2)大学の先生による授業については、本校ホームページの「みんなの様子」に掲載されています。右のURLからどうぞ。 https://www.jwu.ac.jp/elm/
2022.9.22
|
||||||||||
第16回
【軽井沢夏の学校】 <6年生:宿泊行事> 日本女子大学・軽井沢三泉寮で、2泊3日の寮生活を行いました。豊かな自然とすがすがしい気候のもと、起床・清掃・食事・学習・遠足・通信(手紙)・日記・就寝などの日常生活を通して、友達や先生といっしょに共同生活を行い、心と体を自らきたえ育てます。
【新着図書】<豊明図書館> 豊明図書館では、毎週、数十冊の新着図書があります。新着図書の『東京の美しい図書館』(立野井一恵著、エクスナレッジ発行)に、日本女子大学の図書館が美しい写真と共に掲載されていますので、ご紹介します。
2022.8.13
|
||||||||||
第15回
【ALSOKあんしん教室】 <1年生:防犯教育> 豊明小学校では、綜合警備保障株式会社(ALSOK)様のご協力をいただいて、毎年1年生があんしん教室を受講しています。今年も1年生3クラスの子どもたちが、犯罪から身を守るための大切なポイント「いかのおすし」を勉強しました。
【災害時を想定した宿泊訓練】 <4年生:防災教育> 「大地震が発生し、帰れなくなり学校に泊まることになったら」
2022.7.30
|
||||||||
第14回
【夏模様のうちわ】<2年生:図工> 梅雨が明けて夏休みが近づいてきました。2年生は図工の授業でも元気いっぱいです。
【豊明図書館での休み時間】 4年生以上は、お休み時間に豊明図書館に来て自由に過ごせます。
【プチ・プレゼン】<教員研修:5年生理科> 豊明小学校では「教室訪問」という校内研修会を年に3回設けています。教員同士で指導案を検討し合い、授業の振り返りで活発に意見を交わしながら、お互いの授業力を磨いています。
2022.7.8
|
||||||||||||
第13回
【廊下に並んだかたつむり】<1年生:図工> 雨の日が増えてきました。1年生は雨の音も好きですが、晴れた日の休み時間に、校庭でお友だちと遊ぶことが大好きなのだそうです。
6月17日、西生田キャンパスの農場へジャガイモ掘りに行きました。小学校の畑でもジャガイモを育てていて、ジャガイモの育て方、品種改良、花と葉のつくりなどを学習してきました。西生田農場では、栽培の歴史、収穫量の多い産地とその土地の特徴についてご指導いただきました。
【ミニミニ書評】<6年生:読書> 6年生の活動でミニミニ書評を行いました。豊明図書館の蔵書で、自分のお勧めの本を選びました。「本を通して人を知る 人を通して本を知る」ことができるビブリオバトルにつなげる活動です。140字で語る! たかが140字、されど140字。子ども達の練りに練ったミニミニ書評になりました。
豊明小学校では、多くの授業でロイロノート(授業支援アプリ)を使っています。ロイロノートを使った授業実践が、ロイロ社の審査に通ると「ロイロ認定ティーチャー」に認められます。
2022.6.25 |
||||||||
第12回
【田植え】<5年生:理科・社会>
【校内のお花】<4~6年生:奉仕部活動>
【図工室の小鳥たち】<2年生:図工> 図工室では小さな2年生の小鳥たちが、鳥の巣作りを始めました。学校で剪定をした、カエデ、オリーブ、ユーカリ、ジャスミン、クスノキなどを材料に再利用しています。窓を開けると、スズメやムクドリのさえずりが聞こえ、みんな巣作りにいそがしそうです。「どうしたら巣ができるんだろう? 卵やひなにとって、どんな巣が住みやすいんだろう?」と、自分で考えながら、114人の小鳥たちは、いっしょうけんめい手を動かしています。
2022.6.10 |
||||||||||||
第11回
【写生会】<2年生~6年生> 例年、新宿御苑で行っている写生会ですが、今年はコロナ対策のため学年ごとに分散し、校内で行われました。6年間の成長に合わせて描く対象物やテーマを変えて、ていねいに写生しました。
【がけ下教材園での観察】<3~4年生> 3、4年生は月に一回、2時間かけてじっくりと、崖下教材園の植物を観察します。丁寧に自然と向き合う中で、観察している植物の向こう側にあるものにも気が付きます。スイレンの葉に乗った小さなカエル、ひときわ大きなヘビイチゴ、初めて見るオオミズアオ。
【サツマイモの苗植え】<3年生> 理科の校外学習で、西生田キャンパスの農園に行ってきました。
【お米week】<5年生> 社会科で日本の食料生産について学んでいる5年生。今週は「お米Week」と設定して、学びを机上から広げています。月曜日(5/23)はその第1弾「茨城県でお米の流通に携わる風野芳勝さんのお話」でした。
2022.5.27 |
||||||||
第10回
【歓迎遠足】<1年生・6年生> 1年生が6年生のお姉様に手を引かれ、雑司ヶ谷の鬼子母神様までお散歩をしました。鬼子母神様で一緒にお参り。帰り道に立ち寄った公園ではお姉様に遊んでいただき、甘えっ放しのうれしい1日になりました。
【奉仕部説明会】<4~6年生> 豊明小学校には、子ども達が自治の精神で取り組む奉仕部活動があります。高学年になると、全員が7つある奉仕部の一つに所属し、学校生活をよりよくするための活動を行っていきます。 部の説明会では、6年生の児童委員会・議長団が司会を担当。各奉仕部のリーダーである総部長が、具体的な仕事について説明します。児童が主体となって会を進行していきました。 3年ぶりに豊明講堂で対面での開催となり、下級生にとっては上級生の姿を間近に感じ、その姿から学ぶよい機会ともなりました。
【がけ下教材園】<4年生> がけ下が大好きな4年生。毎日毎日、休み時間のたびに遊びに来ます。今日はトカゲとオタマジャクシを探しに出かけました。カエルも発見! iPadで撮影して研究するそうです。
【学園がエデュケーション・ニュージーランドと「教育協力に関する協定」締結】 4月22日(金)にニュージーランド大使館にて、ジャシンダ・アーダーン首相ご臨席のもとに調印式が行われました。数多くの女性リーダーが活躍しているニュージーランドと、創立以来女性の活躍に貢献してきた日本女子大学が、共に歩んでいきたいと願いを込めた協定です。附属校園をふくめ学園全体で国際教育を推進して参ります。 本日の記念として、幼稚園児作成のハンカチーフ、小学校児童作成の五つの訓え、中学校からカードと制服キーホルダー、大学のJWU Waveオリジナルスカーフが、豊明小学校卒業生である中学生・高校生の英語スピーチと共に、アーダーン首相にわたされました。 これから豊明小学校とニュージーランドの子どもたちが交流し、友情を育んでいくことを期待しています。
2022.5.8 |
||||||||||
第9回
【始業式・新任式】 4月8日に新年度が始まりました。きれいに飾られた教室に子どもたちの明るい声が響き、元気なスタートが切れました。1学期始業式はテレビ放送で行われました。校長先生からは「感染予防の約束を守りながらになりますが、学校で友達と関わり、成長する1年にしましょう。今年の目標は、自ら伝え共に考え楽しく活動しましょうです。自分の考えを伝え、友達の意見を聞き、一緒に考えることでさらに良い活動にしていきましょう。」というお話がありました。その後の新任式では今年度新たに加わった先生方の紹介がありました。
【自然教材園(がけ下)整備】<教員> 先日、新年度の始業を控えた春の日に、自然教材園(通称「崖下」)の整備作業をしました。本校には、都心部に位置しながらも、緑あふれる小さな林があり、年に数回、作業日を設けて教員が整備しています。 この日は主に通路や畑の草取りや葉の落ちた樹木の剪定をしたり、石畳みの石を運んだりしました。 作業が終わり、すっきりとした崖下は気持ちがよいです。これから明るい新緑の季節を迎えます。
【第117回入学式】<1年生> 4月12日入学式が行われました。本来なら全校児童で新1年生をお迎えするのですが、今年も6年生のみの参加となりました。1年生教室は6年生や2年生のお姉さまが作成した掲示でかわいらしく飾られています。1年生は自分の名前を見つけて喜んでいました。入学式では理事長今市先生から「先生やお姉さまをお手本に過ごすと、良い豊明の子どもになれますよ」とお話がありました。6年児童からは「とても楽しい学校です。安心して登校してください。困ったらお姉さまに声をかけてください。」とお話がありました。
2022.4.22 |
||||||||
第8回
【柳家花緑師匠の落語会】<6年生>
【国会見学】<6年生> 社会科校外学習で国会見学に行きました。議員会館では、卒業生のお父様でもある衆議院議員の西村康稔さんにお話を伺いました。
【第111回卒業式】<6年生> 第111回卒業式が行われました。会場は成瀬記念講堂。明治39年に豊明小学校の開校と同時に建てられた、歴史的建造物(文京区有形文化財)です。荘厳な雰囲気の中で卒業証書を受け取った111回生の子どもたちは、6年間を過ごした思い出多い学び舎から、新しいステージに向かって羽ばたいていきました。充実した素晴らしい中学校生活になりますように!
2022.4.3 |
||||||
第7回
【豊明郵便局】生活科<2年生>
【切手づくり】情報<2年生> 生活科の「ほうめい郵便局」で使うオリジナル切手をiPadを使って作りました。1人1枚の切手をデザインします。描くのは、2年生で初めて使うSpringin’ というプログラミングのアプリです。たくさんの色の中から背景の色を決めて、絵を描きました。
2022.3.25 |
||||||
第6回
【公開授業】私立小学校教員研修<教員> 東京初等学校協会・学校劇部会の研修会で、本校の大越保教諭が講師を務め、オンライン授業の公開を行いました。
【大学図書館の見学】読書<4年生>
2022.3.24 |
||||
第5回
【図工】<1年生>「小さなわたし」
【図工】<1年生>「木いちごのつつみを君に」
【図工】<5年生>「小さな物の大きな世界」
【図工】<6年生>「ファンタジーのカプセル」 長い廊下には、6年生が考えて作ったファンタジーのカプセルとポスターを展示して、楽しい「豊明カプセル通り」ができました。願いが叶ったら良いなぁ、こんな物が出てきたら楽しいだろうなぁ、と、思わず開けたくなるようなアイデアでいっぱいになりました。
【デンマークの小学校と作品交流】<図工> 今年で7回目となる、デンマークの小学校との児童美術作品の交流展示が始まりました。豊明小学校に届いた1年生の作品を展示しています。 デンマークでも感染症対策に苦慮していると伺っていますが、それを感じさせず、子どもたちの素直な絵に心が温かくなります。世界共通に子どもの絵はどれもが素敵です。 豊明の子どもたちは、渡り廊下ギャラリーを通りながら、自分のお気に入りの作品を見つけたり、どうやって描いているのかしらと近づいてみたり、フクロウとにらめっこしたりと、思い思いに楽しく鑑賞しています。いつの間にか、遠く離れたお友だちと手紙を交換するように、子どもたちにとって自然な関わりになりました。数年前に心に残った一枚の絵を思い出しながら、話してくれる児童もいます。 同時にデンマークでは豊明小学校児童の作品展も行われ、たくさんの方々に見て頂いています。フムルベックスクール(Humlebak Skole)のFacebookで紹介されています。
2022.2.24 |
||||||||||
第4回
【音楽発表会】<低学年> 今年度はコロナ対応のため、クラスごとに音楽発表会を行いました。
高学年は1月28日(金)。本格的な器楽合奏です。曲目は、
2022.2.11 |
||||
第3回
【書き初め大会】<3~6年生> 3学期の始まりと共に、書き初め大会が行われました。
【書き初め展示会】<3~6年生> 1月21日(金)~24日(月)、書き初め展示会が行われました。書き初め大会で書いた2枚の作品のうち、1枚を展示します。子どもたちが心を込めて書き上げた作品は、仮巻きに貼って一堂に展示すると、さらに迫力が増すように感じられます。 期間中はクラスごとに作品講評会も行われ、お習字の先生から一人ひとりお言葉をいただきます。それぞれの作品のよさを感じながら、お互いの作品を認め合う大切なひとときです。
2022.2.1 |
||||
第2回
【防災体験学習】<4年生> 大地震や火災に備えて、体験学習を行いました。起震車による震度7の体験、防災グッズの紹介や、災害時の対処法などを学ぶ子どもたちは真剣そのもの。例年なら学校に1泊して非常用寝袋で眠り、備蓄された非常食を食べるところですが、今年は感染防止のために日帰りです。
【家庭科】<5年生> 防災食を作ろう! 10月に日本女子大学西生田農場で稲刈りを行いました。家庭科の授業では、その時に収穫したお米で「ポリ袋で作る炊き込みご飯」を作りました。1人分の研いだお米と水、調味料、具材をポリ袋に入れて口をしばります。お鍋に水を張ってポリ袋を入れ、火にかけて炊き上げていきます。炊き上がったら、ポリ袋を開けてそのまま食べることができる防災食です。
2021.12.21 |
||||||
第1回
【SDGsと国際交流】5年生 11月12日、日本女子大学教育学科・田部俊充教授による「社会科豊明プロジェクト 地球温暖化とSDGs ~いま私たちにできること~」の授業がありました。 11月17日の給食は、スウェーデン料理のショットブラールとマッシュポテトです。この週は、日本女子大学の協定校ウプサラ大学(スウェーデン)との交流を深める『ウプサラ・ウィーク』期間にあたります。小学校でも食を通して交流に参加しました。国旗は給食室の方の手作りです。 12月3日にはアメリカ、インド、アゼルバイジャン、ケニア、ブラジルなどからの外国人講師8名を招き、「SDGs Tour」が開催されました。英語で質問して、各国の様子を伺います。ワークシート方式のパスポートを持って、まるで8カ国を旅しているような気持ちでツアーを楽しみました。
【生活科 ~はたらく人をしらべよう(パンをつくるしごと)】2年生 11月22日、2年生は、赤堀料理学園校長の赤堀博美先生を講師にお招きして、パン作りを体験しました。子どもたちは、事前学習としてお家の近くにあるパンを作るお店に行って、仕事の工夫や苦労、お店の方の願いなどを聞き取り、パン作り体験の日を迎えました。
2021.12.10 |
||||||||
小学校受験新聞TOP>日本女子大学附属豊明小学校 通信!