| せいとくだいがくふぞく しょうがっこう 聖徳大学附属小学校
 
 
 最新情報
 ■わくわくオープンスクール ■入試説明会 ■入試相談会 ■公開行事 説明会・オープンスクールのお申し込みは こちら 
 | 
教育の特色
| ■「心を磨く」聖徳の教育 「和」の精神に基づく人間教育を建学の理念とする本校は、広々とした豊かな学習環境のもと、他人への思いやりの心を育む「礼法」の授業、基礎学力とその活用力を重視した教科学習、学年を超えた「明和班」活動、日本の伝統文化を重んじた学校行事等、「心を磨く」教育を積極的に進めております。 
 ■教育理念・教育方針 日々の学習で「学習の基盤」づくりと「進路の実現」を目指します - 教科学習 「本物教育」を通して健やかな心身を育みます - 総合学習活動 
 ■聖徳教育の原点 そして、「人づくり」を実現するために建学の精神は、道徳や礼節を説いた聖徳太子の教えにもある「和」の精神と定め、聖徳学園を開学しました。 以来、時代にふさわしい女子教育と幼児教育を実践することで多くの成果をあげ、「保育の聖徳」と高い評価を得るに至っています。 
 ■指導方針 
 ○活用型・探究型授業の方針 ○総合学習活動の方針 
 ■教育の特徴 
 ○コース別授業 
 ○授業研究 
 
 ○外部の各種検定による学力の定着度測定 
 ○礼法教育   
 
 ■学校生活の特徴 取り組み内容:毎日の会食や農園作業、望月校外学習などを明和班単位で行います。  
 ○会食(昼食) 明和班のみんなが揃ってから、5、6年生がご飯やお味噌汁をよそい、 ほかほかと湯気の立った食事を頂きます。平成26年度より本格的に導入した「温カート」により、おかずも温かく提供できるようになりました。 
 
 ○登下校対策 
 ○安全対策 
 | 
| 1クラスの人数 | 定員35名 | 教員数 | 正教員22名 非常勤12名 | 
|---|---|---|---|
| 学期 | 3学期制 | 通学制限 | なし | 
| 制服 | あり | 登校時刻 | 8時15分 | 宿題 | あり | 図書数 | 約10,000冊 | 
| 土曜休み | なし | 
|---|---|
| 昼食 | 給食(名称「会食」): あり 月〜土曜日 | 
| アレルギー対策 | あり (除去食を提供。特別な場合は、持参) | 
| 外国語教育 | 英語 2・3年生週2回、1・4〜6年生週1回45分。クラスを半分に分け、それぞれのグループに、ネイティブ教員と日本人英語教員の2名がつきます。 | パソコン | 35台 | 
| 保護者来校回数 | 約10回(月1回程度) | 
| 習熟度授業 | あり (4年生の3学期より毎週土曜日に国語と算数のコース別授業あり。 最上位のコースは大手進学塾講師が指導) | 
| 独自の教育 | ・全学年毎週1回、小笠原流礼法師範による「礼法」授業あり。 ・学年縦割りの「明和班」活動(毎日の会食(昼食)、農園作業、運動会、遠足、等) ・放課後プログラムの実施(実験・一輪車・英語・体育・造形) ・放課後あずかりの実施(月〜金曜、19時まで) | 
| 専科の科目 | 書写、理科、音楽、図工、家庭科 | 
| セキュリティ | 24時間警備員配置、赤外線センサー、最寄り駅(秋山駅、松戸駅、東松戸駅、市川駅)までの引率、非常時には保護者に一斉メール配信、保護者にIDカード発行 | 
| クラブ活動 | (児童の希望を反映し、年度ごとに変更あり) ・運動系4 バドミントン、バスケットボール、サッカー、卓球 ・文化系5 科学実験、図工、家庭科、礼法、吹奏楽 | 
| 系列校 | ■併設幼稚園  ■併設中学校  ■併設高等学校  ■併設大学・短期大学 | 
| 聖徳大学附属小学校の特徴 ・本校では開校以来、1年生より週1時間小笠原流礼法師範による「礼法」の授業を行っています。あいさつ、お辞儀の仕方といった日常的なマナーから、和室でのお茶のいただき方、立ち居振る舞いなどを学び、卒業時には全員に、小笠原流礼法宗家より礼法許状「若葉の伝」が授与されます。 ・普通教室のすぐ隣に広々とした「ワークスペース」があります。学年単位の活動を行ったり、子ども同士がコミュニケーションをとる憩いの場となっています。教室と「ワークスペース」の間には壁がありません。開放的な空間で、豊かな創造性をはぐくみ、のびのびと学べる本校ならではの工夫です。 ・1年生から6年生までの異学年で10名前後の班(明和班)をつくり、毎日の「会食」や運動会、遠足、農作業などで一緒に活動します。上級生は下級生を思いやり、下級生は上級生を敬い、兄弟姉妹のような関係を築いています。 ・聖徳大学の川並香順記念講堂で行われるプロの演奏家などによる「シリーズコンサート」を親子一緒に鑑賞します。国際レベルの本物の芸術にふれることができます。 ・「日本漢字能力検定」に1年生から挑戦します。卒業までに準2級に合格する児童もいます。 ・全校児童で取り組む「手のひら文庫賞 読書感想文全国コンクール」では10年連続「最優秀校賞」を受賞しました。 ・毎年、全学年、長野県佐久市にある聖徳学園セミナーハウスで、3泊4日(1年生のみ2泊3日)の校外学習が行われます。自然に親しみながら集団生活のマナーを学びます。 
 | 
 進学
進学
| 受験指導 | あり(国語・算数コース別授業や、個別面談) | 
|---|---|
| 小→中 | 約30%が併設中学(女子)に進学。 | 
| その他の進学先 | 平成26〜28年度 ■女子 | 中→高 | 約90%が併設高校に進学。 | 
 学費
学費
| 授業料(年) | 330,000円 | 
|---|---|
| 入学金 | 230,000円 | 
| その他 | 施設設備費★	120,000円 | 
| 寄付金 | なし | 
| 備考 | 初年度合計 約1,200,000円 2年目合計 約850,000円(積み立て含む) 3年目合計 約890,000円(積み立て含む) 4年目合計 約980,000円(積み立て含む) 5年目合計 約980,000円(積み立て含む) 6年目合計 約890,000円 | 
| 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2024年秋冬に実施された入試データです 
 2023年秋冬に実施された入試データです 
 2022年秋冬に実施された入試データです 
 2021年秋冬に実施された入試データです 
 2020年秋冬に実施された入試データです 
 2019年秋冬に実施された入試データです 
 H30年秋冬に実施された入試データです 
 H29年秋冬に実施された入試データです 
 
 H28年秋冬に実施された入試データです 
 H27年秋冬に実施された入試データです 
 H26年秋に実施された入試データです 
 
 
 
 
 | 
 募集要項
募集要項
| 募集人数 | 男女105名(内部進学者を含む) | 
|---|---|
| Web出願・受験料支払 | 専願/ I 期募集:2023年9月1日(金)〜
        10月4日(水) II 期募集:2023年10月10日(火)〜 11月8日(水) V期募集:2023年11月14日(火)〜 11月29日(水) W期募集:2023年12月5日(火)〜 2024年1月10日(水) | 
| 入学試験日 | 専願/ I 期募10月7日(土)
        9:00 II 期募集:2023年11月11日(土) 9:00〜 V期募集:2023年12月2日(土) 9:00〜 W期募集:2024年1月13日(土) 9:00〜 | 
| 合格発表 | 専願/ I 期募集:2023年10月10日(火)12:00(正午) II 期募集:2023年11月13日(月)12:00(正午) V期募集:2023年12月4日(月)12:00(正午) W期募集:2024年1月15日(月)12:00(正午) | 
| 入学手続金 | 専願/ I 期募集:2023年10月10日(火)12:00(正午)〜12日(木) II 期募集:2023年11月13日(月)12:00(正午)〜16日(木) V期募集:2023年12月4日(月)12:00(正午)〜7日(木) W期募集:2024年1月15日(月)12:00(正午)〜18日(木) | 
| 
 聖徳大学附属小学校からのメッセージ 「心を磨く」聖徳の教育 「和」の精神に基づく人間教育を建学の理念とする本校は、広々とした豊かな学習環境のもと、他人への思いやりの心を育む「礼法」の授業、基礎学力とその活用力を重視した教科学習、学年を超えた「明和班」活動、日本の伝統文化を重んじた学校行事等、「心を磨く」教育を積極的に進めております。 人間の成長には適時性があり、10歳前後でいかに学び、いかに体験したかが、その後の知的発達に大きな影響を及ぼすと言われています。本校は、学習の基盤となる基礎的な知識と技能を確実に習得させ、それを活用して課題解決するのに必要な思考力や判断力、表現力を育み、主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かす教育の充実に努めております。 子どもたちを取り巻く環境すべてが学びの場です。本校の豊かな学びの場で子どもたちの健やかな成長を見守っていけたらと願っております。 聖徳大学附属小学校長 三須 吉隆 校長室だよりは こちら | 
| ■行事紹介 
 
 
 
 
 | 
小学校受験新聞TOP>首都圏小学校一覧 >聖徳大学附属小学校