小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


小学校受験新聞TOP「合格のための正しい学習法」 2013>第19回

こぐま会代表 久野先生からのアドバイス

掲載 2013年7月28日

第19回

 「併願校学習対策」について

 

 

    

 

すでに多くの学校で学校説明会が実施され、今年の入試日程を踏まえて、どの学校と併願できるかどうかが、明確になってきました。しかし、実際に受験票を受け取るまでは確定できず、最後まで気をもむことになりそうです。同じ学校を出願したのに、Aさんは3校とも受験できて、Bさんはそのうちの1校しか受験できなかったという事例をたくさん見てきました。それは、受験番号のつけ方が学校によってまちまちだからです。50音順に番号をつける学校もあれば、月例順に決めたり、また、郵送の場合でも、到着順につける場合だけでなく、到着したものを混ぜ合わせてつけたりと・・・・早い受験番号をとりたくて夜中から並んで、本局に早く出しても、結局遅く出した方が早い番号が取れたりする場合もあるのです。また、子どもの試験は日時がずれて受験可能なのに、試験以前に行われる面接試験でぶつかってしまい、どちらか一方しか受けることができなかった・・・・ということも実際に起こっています。
こうした日程上の問題には、多少運不運があるかもしれませんが、併願する場合の問題点は、むしろ試験日程の問題より、複数校受ける場合の学習対策のあり方です。

例えば次のような場合です。

1.
第一志望校は、ペーパーを使わない個別テスト中心の学校なのに、第二・第三志望校がペーパーテストを重視の学校の場合

2.
両校ともペーパーテストはあるが、第一志望校の方が基本的な問題が多く、第二志望校の方が難易度の高い問題を出題する学校の場合

3.
第一志望校は、未測量や位置表象の問題がほとんど出題されないけれども、第二志望校では、未測量や位置表象の難しい問題が多く出題されている場合

4.
第一志望校は、運動課題がほとんどでないが、第二志望校では、運動をもとても重視している場合

5.
第一志望の学校は丁寧さを求めているのに対し、併願校はスピード性を重視しているような場合

 

こうした出題傾向の違う学校を併願で受験する場合の学習対策は、様々な角度からの検討が必要です。しかし、どんな場合の組み合わせでも、以下の原則は守って学習する必要があります。

1.
入試で問われる全ての領域の課題について、基本となる考え方は、しっかりと身につける。その場合、過去問を教材に使うのではなく、それぞれの領域の基本を身につけるために開発された問題集や教材を使うことが望ましい。また、未測量・位置表象・数・図形・言語の五領域は、過去問にあるなしに関係なく、学習対象とする。

2.
どこの学校で出題された−出題されてないに関係なく「幼児期の基礎教育」の中味として、5領域の内容を受け止め、自らの力で解いて行けるように、試行錯誤する時間を大切にする。

3.
併願する学校も含め、受験する学校の出題傾向をしっかり分析し、問題の難易度をあらかじめ把握しておく。

4.
また、各領域の一番難しい問題がどんなものかをしっかり把握し、そこにいきつくまでの学習の積み上げをしっかり行う。

5.
ペーパーテストがあるかないかは、それほど問題ではない。どんな問題が、どのような形で問われているかをしっかり把握した上で、ペーパーでも口頭でも答えられるように練習しておく。ペーパーを使わない方が、むしろ難しい場合が多い。

6.
ペーパーテストのない学校の対策として、口頭で考え方を説明させる。また、「記憶問題」や「お話づくり」に力を入れたトレーニングを積む必要がある。

7.
受験する学校の過去問には必ず取り組ませる必要があるが、最近では、多くの学校で共通して問われる問題があるため、それもしっかり把握しておく。

8.
できれば、雙葉小学校と筑波大学附属小学校の問題には、どの学校を併願するにも取り組んでおくことが望ましい。小学校入試の問題作りをリードする学校であるからだが、最近では、聖心女子学院初等科の問題に注目しておく必要がある。

 

こうした、いくつかの原則を踏まえて、具体的な学校の組み合わせを前提に、学習方針を立てる必要があります。第一志望校の学習対策を中心にしながらも、併願校についても、しっかりとした対策をしなければ、合格を勝ち得ることはできません。しかし、受験するすべての学校の問題を同じように抱え込むことはできませんので、上記述べたような点を考慮しながら、学習を進めてください。

 

〔期間限定企画〕 こぐま会代表 久野先生 に質問してみよう! http://www.jyukennews.com/04column/kogumakai2013/toiawase.html

 

   

 

 

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム)

こぐま会教材はこちら

 

推薦コラム

 室長コラム 第112号「出題者はどのようにして問題を難しくしているのか」 こちら
 室長コラム 第151号「併願校対策をどうするか」 こちら

 

 

 

☆こぐま会トピック

・こぐま会 「夏季講習会」 こちら

・年長児対象「こぐま会室長 特別講座」 こちら

・年長児と保護者対象「セミナー365&チャレンジテスト365(応用3・4)」 こちら

・年長児対象「こぐま会室長 特別講座」  こちら

・年長児対象「第2回 合格判定テスト」 こちら


 

 

ページトップへ