小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


小学校受験新聞TOPこぐま会 久野先生に聞いてみよう!2012>第11回

こぐま会代表 久野泰可先生に聞いてみよう! 2012


第11回

掲載 2012年10月9日

都内の入試まで、残り1ヶ月もありません。焦る気持ちでいっぱいですが、最後のまとめとして何を点検すればよいのか、アドバイスしてください

 

 

 久野泰可先生からの回答

  

 

入試直前の学習は、実際の試験に近い形式で行う必要があります。とはいえ、家庭での学習は、基本的に「一対一」ですので、実際の入試よりは、条件が良い環境でのトレーニングということになります。
家庭ではできても模擬テストになるとできない理由の一つは、そうしたテストを受ける雰囲気の違いが微妙に影響しているはずです。すべてを本試験に近い形で行うことはできませんが、工夫次第でいろいろなトレーニングができるはずです。
入試直前の学習をどうするか。そのポイントをいくつかお伝えします。  

 

1)
最近のペーパーテストは、大体平均的に6〜7枚のペーパーを使います。多くても10枚前後で、以前のように、20枚も30枚も使うことはありません。時間も大体25〜30分程度です。ですから1時間も2時間も長い時間をかけてペーパートレーニングをしても意味はありません。私は経験上、子どもがひとつのことに集中して取り組める時間は30分だと考えています。目先を変えていけば、1時間も1時間半も集中できますが、同じことについての学習は30分が限度です。その意味で、ペーパーテストが6〜7枚というのは理にかなっています。そのため、ご家庭でペーパートレーニングを行う場合は7枚程度をセットにし、それを30分以内に集中してテスト形式でやることが大事です。

 

2)
内容は理解しているのに、ペーパーで点が取れない多くの原因は、聞き取りの問題と時間制限だろうと思います。1回の指示をしっかり聞きとる・・・これこそが合否の分かれ目になる点です。ですから、時間が取れない場合の学習は、問題を解かなくても構いませんから、質問したあと問題の意図を子どもに言わせるというトレーニングが有効です。また、時間制限について学校側が見たいのは集中力です。集中力があれば、短時間に処理できると考えているため時間制限をするのです。逆に言えば、仮に時間内にすべてできなくても、決定的なダメージではありません。そのことより、できないことにこだわらないで、次の問題を平常心で聞く練習が必要です。

 

3)
夏以降難しい過去問や、予想問題に挑戦してきた結果、少し自信をなくしている場合があるかもしれません。これから入試まで行うべきことは基本問題を落とさないということです。そのためにもう一度、各領域の基本問題を確認すべきです。最近の傾向を見ながら点検すべき基本問題の項目を挙げてみましょう

(ア) 未測量    シーソー  つりあい  お話による関係推理

(イ) 位置表象   左右関係の理解  四方からの観察  地図上の移動

(ウ) 数      一対一対応  一対多対応 数の増減  交換  数のやりとり

(エ) 図形     図形構成-図形分割 対称図形 重ね図形 回転図形 図形模写

(オ) 言語     一音一文字 しりとり 同音異義語 話の内容理解 お話作り

(カ) 推理     観覧車 魔法の箱 並び方の法則性

(キ) その他    常識問題 手先の巧緻性  

残り10日間で、以上の項目の基本問題を3回繰り返すこと。
できれば子ども本人に問題を見せて「これはどんな問題かな?」と投げかけ、子ども自身が問題を作り発問できれば、それに勝る練習法はありません。

 

入試直前になったからといって、勉強量を増やしたり、また逆に減らしたりしないで、普段と同じ生活リズムを守りながら入試本番を迎えることが大事です。
一番良いコンディションで入試を迎えるためにどうするかを考えてあげてください。体の健康管理だけでなく心の健康管理も必要です。余分なプレッシャーをかけないよう、よき親子関係作りに配慮してください。

 

    

 

 

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム) 

こぐま会教材はこちら

 

推薦コラム

 室長コラム第310号「いよいよ入試本番です」  こちら
 合格者からのアドバイス29  こちら

 

 

 

☆こぐま会トピック

・入試直前講座 こちら

・体験授業 こちら
 

 

 

ページトップへ